2016年10月31日
チョリーッス!ww
いやぁ、スバル(まだ富士重工か!?)から、改善対策のハガキがきたんですお。
例のやつ。
扉のゴム養生のあれ。
このハガキに関して、今回はちょっと調べたことを整理しました。
あくまで、忘備録的に記載するんで、信じるか信じないかは、あなた次第!ww
【その前に】噂のアクセサリーライナーの不具合
----------------------------------------
このハガキがくる1か月位前に、自分のA型レヴォーグのアクセサリーライナーのメッキ剥げが気になって、ディーラーに相談しにいったわけですお。
したら、交換対策品に該当する製造番号だったそうなんす。
何でも、アクセサリーライナーのカバーに、錆びが出る不具合があったらしい。
リコールほどじゃないそうなんだけど、申告者には、無償交換をしているとのこと。
(自分の症状は、錆びじゃなくて、メッキ剥げなんだけどぉ~!ww)
みんカラをみてる人にとっては、結構有名な話らしい。
けど、みんカラを見ない人もいるだろうから、これって、リコールにしたほうが、メーカーとしての真摯な姿勢が見えるよね。
そういう姿勢って、企業としての評判にかかわる重要なことじゃないのかねぇ。
----------------------------------------
ま、アクセサリーライナーのカバーが「安全」に関わるかっちゅうと、そりゃないのかな?
自動車のリコールって、どういう条件で出されるか知ってます?
つか、今回のハガキ、改善対策ってなってる!!
これ、リコールと何が違うん??
で、調べてみたんですお。
はてさて、リコールの制度とは!ww
■リコールの制度について
----------------------------------------
設計製造過程に問題があったことがわかった。
↓
それにより、安全、保安基準に適合していない。
または適合しなくなる恐れがある。
↓
自動車メーカー自らの判断で、
↓
国土交通省大臣に事前届け出を行って、
↓
無料で回収修理を行う。
↓
未然に事故、トラブルを防止する。
っちゅう、制度だそうな。
もっというと、これ、程度によって、三種類に分かれるそうな。
①リコール
②改善対策
③サービスキャンペーン
もう少しだけ、整理したんで、忘備録として記載しときますわん。ww
----------------------------------------
①リコール
----------------------------------------
<対象>
自動車そのもの(同一の型式で一定範囲)
タイヤ
チャイルドシート
<状態>
道路運送車両の保安基準に適合していない
又は適合しなくなるおそれがある状態
<原因>
設計又は製作過程にあると認められるとき
<主体>
自動車メーカー
<処置>
保安基準に適合させるために必要な改善措置を行う。
「道路運送車両法」において定められた、自動車の構造・装置について、安全確保及び環境保全上の技術基準のことを、「道路運送車両の保安基準」というそうな。
----------------------------------------
②改善対策
----------------------------------------
リコール届出とは異なる。
<対象>
自動車そのもの(同一の型式で一定範囲)
タイヤ
チャイルドシート
<状態>
「道路運送車両の保安基準」に規定はされていない不具合が発生した場合
安全の確保及び環境の保全上看過できない状態
<原因>
設計又は製作過程にあると認められるとき
<主体>
自動車メーカー
<処置>
必要な改善措置を行う。
リコールとの最大の違いは、「路運送車両の保安基準」に規定がある部分に該当するかどうか。
これに該当するものがリコールで、そうでないものは改善対策。
そういう理解で良さそう。
今回のはがきは、これに該当するってことね。ww
----------------------------------------
③サービスキャンペーン
----------------------------------------
リコールでも改善対策でもない。
<対象>
自動車そのもの(同一の型式で一定範囲)
タイヤ
チャイルドシート
<状態>
リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合
<原因>
特に規定なし。
<主体>
自動車メーカー
<処置>
商品性・品質の改善措置を行う。
アクセサリーライナーの不具合は、これに該当するのかな?
つうことは、言ったもん勝ち。
黙ってる人には、特に何もやりませんってか。ww
まぁ、確かに、メーカーからしたら、安全にかかわるところじゃないから、放置でもいいんだろうけど、その姿勢がユーザー離れを生む要因になるんじゃないのかな?
上得意様をつなぎとめるためには、こういう部分を大事にしたほうがいいんじゃね?
----------------------------------------
なるほど。
リコールの制度っちゅうのは、どういうもんかは、だいたい、わかりましたわ。
つか、それって、放置しててもいいのかね?
俺、糞忙しいにょ。
いちいちディーラーなんかに行ってる場合じゃないんだよね。
あっちのハニーに、こっちのスウィート、向こうのエンジェル、もう、大忙しよぉ。ww
って、そんな人達は、放置で良いのか?
ん?
んんん?
そうなのか?
それでいいのか??
ッブッブー!!
答えは「ダメ」っす。
リコールや改善対策の案内は、必ずユーザーも対応する義務があるんですねぇ。ww
なぜなら、法律で、所有者にも義務が課されているからなんです。
■自動車の所有者の義務
----------------------------------------
「自分の自動車が保安基準に適合するよう点検・整備する義務」
つまり、「リコール」「改善対策」について、メーカーからの案内がきたら、所有者は案内に従って、修理を受ける「義務」があるっちゅうこってすな。ww
----------------------------------------
便利な道具です、自動車って。
でも、これ、完全に凶器になります。
安全に動かせる状態でないことが判明したら、未然に事故を防ぐための義務が、利用者には課されています。
社会生活を営む人間である以上、社会の一員としての義務を果たせなければ、そこに生きるための権利はありません。
権利だけの主張がダメなのは当たり前。
義務だけを押し付けられるのがダメなのも当たり前。
力あるものには責任が。
権利には義務が。
必ず一対で存在するものなので、ちゃんと対応するようにしましょ。
あ、これ、自分に対する戒めのために記録してることっす。ww
~閑話休題~
で、自分のところにきた改善対策のご案内。
当然、行ってきましたよ。
だって、常識ある社会人ですもの。
おーっほっほっほっほ。ww
と・こ・ろ・が!
ディーラーいったら、そりゃぁ、もう、すごい人。ww
どうやら、他の車種でもリコールが出たらしく、お客様感謝デーとも重なって、ディーラーでは案内ハガキにあった時間で処理できないそうな。
ディーラーのフロントさん含めスタッフの皆さん、すごく忙しそうで、お昼ご飯も取れないとのこと。
ま、しばらく出張で乗れないのもあって、11月中旬に入庫予約をして退散してきました。
(あれ?気づけば、21連勤って、俺、どんだけ社畜。ww)
ま、改善対策はまだなんで、アクセサリーライナーのサービスキャンペーンについて、忘備録として整備手帳に掲載しますね。
(つか、参考になるもん何もないっす!)
(見なくてよろしい!ww)
Posted at 2016/10/31 23:45:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月30日
ふぅ、危ねぇ。
ご無沙汰してます。
毎度月一定例ログインっす。
危うく、ログイン逃しちまうところだった。ww
いやぁ、速いもので、もう9月も末じゃぁないですか。
SGP第一弾との謳い文句の新型インプレッサの先行予約が始まりましたねぇ。
マイエンジェルがいるディーラーにも、先行予約特別展示の実車が入って、少しだけ見てきました。
なんだろ、ナビ回りがクラウン?って感じで、スバルっぽくないっす。ww
ただ、コンソールボックスのドリンクホルダーが、横になっているのは、超うらやましいっす!
我らがレボーグは、コンソールボックスのドリンクホルダーが縦に配置されてるもんだから、ねぇ。
ひじ掛けだして、自分の肘をかけて運転してると、助手席のマイスイートが「手、邪魔なんだけどぉ~!」ってかわいい声で迫ってくるから、事故りそうになっちまう。ww
安全対策、しっかり頼みますよ、スバルさん!ww
っは!これがアイサイトを搭載した根拠だったのか!
やるなスバル
って、俺の使い方が悪い?
んなことぁねー!
作りが悪いんじゃー!
そうだ、これはもう、リコールだ!
そーだそーだ、なおしやがれぇぇぇぇぇ!
我らがレヴォーグのコンソールボックスのドリンクホルダーに、新型インプのような横置化策、どなたか実施してくれません?ww
(シャイニングスピードの旦那ぁ~、ッチラww)
~閑話休題~
さて、今日は、テールランプのシンメトリカル化の整備手帳の更新(続き)です。
今回で、シンメトリカル化も完成です。
かゆいところに手が届いてきているんで、自分のDIY技術の進歩を実感できます。
これも「みんカラ」あってのことと、感謝感激雨あられっす。
そして、色々とネタはあるのですが、なんせ、記録が追い付かない!ww
まずはさておき、整備手帳の更新に行ってきます。
Posted at 2016/09/30 23:07:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年08月15日
ちわっす!うっす!ww
今日は、レボーグのテールランプのシンメトリカル化の話です。
■オールウェザーパックって?
-----------------------------------
自分のレヴォーグちゃんは、オールウェザーパックです。
このメーカオプションには、下記の装備が含まれます。
・撥水加工フロントドアガラス
・スーパーUVカットフロントドアガラス(紫外線を約99%カット)
・フロントワイパーデアイサー(ワイパーを解氷する熱線)
・リアフォグランプ(バックフォグ)
どれもついていれば便利です。
(ディーラーオプションじゃないので、購入時に指定しないと、後付はできません。)
特にバックフォグは、濃霧や吹雪等の時、後続車のためには、必須です。
(もっとも、そんな荒天の時に運転する人は少ないと思いますが。ww)
ところが、どういうわけか、バックランプが左側、バックフォグが右側。
つまり、バックするときは左側しか点灯しません。
バックフォグのスイッチ入れると、右側しか点灯しません。
これって、せっかくエンジン含め左右バランスがシンメトリカルな車両なのに、ちぐはぐじゃないっすか。ねぇ。ww
何よりも、バックするとき、右側後方が暗いじゃねーかぁ!!ww
まぁ、昔からスバルのバックフォグは、左右非対称なんですよね。
-----------------------------------
ということで、バックランプとバックフォグのシンメトリカル化をしました。
利用したパーツは、パーツレビューに一部先行して掲載してます。
整備手帳に出てくるパーツも、少しずつアップする予定です。
(本当は、番外編の前に、こちらの記事を掲載しようかと思ったのですが・・)
詳細は、整備手帳をご覧ください。ww
今回の整備手帳、DIY超初心者だった素人が実施した拙い内容です。
勉強の題材として、とても良かったです。
経験値が飛躍的に向上しました。ww
自分と同じように、DIYのスキルアップを目指す超初心者のかたにとって、自分の整備手帳が参考になれば、幸いです。
~閑話休題~
ところで、テールランプのシンメトリカル化の製品は、下記二つが代表例でしょう。
①シャイニングスピード
-----------------------------------
テールランプのシンメトリカル化を解決するサードパーティーの製品、最初の製品は、多分、シャイニングスピードさんのシンメトリカルリテールキットW/Rでしょう。
実は、シャイニングスピードさんのを買おうかと、何度もポチりそうになりました。
お問い合わせから、追加加工についての対応についても連絡してみました。
(実に親切丁寧な対応でした。)
製品ホームページ
http://shining-speed.ocnk.net/product/47
-----------------------------------
②コラゾン
-----------------------------------
続いて、満を持して登場したのが、コラゾンさんのキットでしょう。
これは、外車っぽくなって、上品ですが、純正のレヴォーグらしさがなくなってしまって、賛否両論といったところでしょう。
実は、自分も、どうしようかと悩みました。
最終的には、純正らしさを残す方向で、やめにしました。
製品ホームページ
http://www.corazon-world.com/product/led/led-tail-lamp-levorg/
-----------------------------------
結局、自分の場合、DIY超初心者のレベルアップの題材として、とても良さそうな気がしたので、一念発起し、自作することにしました。
自分の実現方法は、初心者にとって、材料入手の敷居が高いと思います。
自分も、材料集めから苦労しました。
作業自体は、自分のパーツレビューで公開している便利グッズがあれば問題ありません
この便利グッズがあれば、試行錯誤もできるので、大丈夫です。
皆様の参考になればと思います。
(自分のパーツレビューと整備手帳は参考になるかな??)
★おすすめはやっぱりシャイニングスピード
-----------------------------------
なお、手っ取り速く取り付けたい人には、自分の方法は向きません。
何よりも、超便利グッズの収集費や工具代等を考慮したら、高くつきます。
専門知識がないところからスタートしても、理解はできると思います。
が、とにかく時間がかかります。
配線の方法も試しながらで苦労します。(きっと。ww)
それを楽しめる人ならOKです。
プラモデルを塗るのは嫌だけど、作るのは好きという人なら大丈夫。
プラモデルを、作るのも嫌という人は、DIYはやめたほうが良いです。ww
つまり、もし、手っ取り早くシンメトリカル化をしたいなら、素直に「シャイニングスピードさんのシンメトリカルテールキット(Ver.W/R)」を購入することを、超絶おすすめします。
いや、ほんと、自分ですね、当初、購入をするつもりだったんです。
ただ、勉強もかねて、自作することに方針転換したんです。
(シャイニングスピードさん、本当にごめんなさい。)
(御社の製品は何個か購入し、愛用しております。)
(今後購入予定のあるものもありますので、頑張ってください!)
-----------------------------------
~追伸~
■信じるか信じないかはあなた次第!!
-----------------------------------
ついに、レヴォーグにも、マニュアルが登場するようですね。
(情報元は、ディーラーのフロント営業さんです。ww)
フォレスターのFB20に搭載されてたミッションを、FA20用に起こしなおすみたい。
ただ、FB20用のミッションなんで、FA20の馬力を少々落として、260馬力程度に合わせるようです。
なんでも、ガラスのミッションなんだとか。ww
ま、詳細は登場まで今しばらくお待ちってところのようですよー。
アイサイトに骨抜きにされた身としては、今更ミッション仕様が出ても、ねぇ。って感じっす。
どんな味付けで出してくるのかは楽しみですが。ww
もっと情報持ってる人がいたら、この続きをよろしくお願いします!
-----------------------------------
てーか、個人的には、S#のマニュアルシフト(8速)で、シフトの形状を、MT配置にするだけで十分じゃね?って思うんですよねぇ。
要は、シフトを左手でチェンジできて、それが、ちゃんとMT同様の8速配置。
もう、クラッチは不要で、変速をちゃんと左手でできることが大事。
当然、アイサイトによる安全制御は外せないから、例えマニュアルモードで運転していても、安全制御で回避ブレーキ制御が入る。
もちろん、オートクルーズモードも搭載で、そういう形でいいと思うんだけど。ww
スバルさん、もう少し物事を単純にとらえてみたらどうですかー!
Posted at 2016/08/15 21:47:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年07月28日
最近スマホでみんカラを見ていると、突然「このスマホはウイルスに侵されています。インストールしてください。」という趣旨(文言はもっとぎこちない日本語)のポップアップが立ち上がって、戻るボタンでも戻れない現象が相次いで発生しています。
調べてみたら、どうやら、ブラウザのポップアップ広告のようで、みんカラさんには、この対応をしっかりとしてもらいたいと思います。
みなさん、大丈夫ですか??
ブラウザの中に、グーグルのロゴが表示されて、インストールを促すリンクが張られているから、スマホやPCを知らない人は、あわててインストールしちゃうと思うんですよねぇ。
結構、こういうところは、速いうちに手を打たないと、みんカラの評判を落とすんじゃないでしょうかね。
頑張ってほしいですね、みんカラ運営陣のみなさんには。
~閑話休題~
前回、前々回と、整備手帳にて、リングLEDスイッチの解説をしました。
今回がこのシリーズの最終回になります。
ついに、このリングLEDスイッチを利用して、バックカメラ映像が楽ナビの画面に映るようになります。ww
自分のレヴォーグちゃんには、「AVIC-RZ09」のOEMであるスバル純正楽ナビがセットされています。
バックカメラは、これまたスバル純正バックカメラです。
この組み合わせで、バックカメラ映像をスイッチ切替表示するための方法を実現しました。
いや、感慨深いものがあります。
全くの「ずぶの素人」だった自分が、ネットの情報だけで、ここまでいじくり倒せるようになるなんて。ww
誰かが言ってましたねぇ。
「やる気があれば何でもできる!」
うわっはっは。なんじゃそら。ww
でも、大抵のことは、そうなんでしょう、きっと。ww
あ、参考にされるのは構いませんが、何度も言う通り「自己責任」です。
当方、一切の責を負えませんので、お気を付けくださいませ。
でわ、整備手帳の更新に行ってきます!!
Posted at 2016/07/28 21:11:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月30日
ちわっす!うっす!ご無沙汰です。
ちょいとスバルのモータースポーツの方向性が、すっかりターマック寄りになって、この間もWRXがマン島で四輪車の新記録更新とのこと。
なんでも、WRXを600馬力のエンジンパワーに改造?
スバルUSAが、スバルUKとプロドライブと手を組んだ??
スバルUKが、マン島TTの二輪レースのスポンサーってことから、何年か前にも、WRXで同じようなことしてたっけ?
二輪のタイムアタックレースだから、そこに四輪を走らせるとなると、やっぱ、スポンサー権限をフルに発揮したんだろうなぁ。
他のメーカーの名だたる市販ラリーカーも同様にチャレンジさせたらよかったのにね。
~閑話休題~
なんだっけ?
F1ドライバーは、頭のねじが2~3本ぶっ飛んでる。
ラリードライバーは、頭のねじが最初からない。
そんなこと言われてた時代が懐かしいですよ。
つか、ほんと、このドライバー、頭のネジねーし。ww
自分の中では、イギリスの元ラリーチャンピオンといえば、あのマクラッシュこと、コリン・マクレーなんだけど、ヘリコプター事故で死んじゃったし。
彼がこの車を運転してたら、もっとすげぇことになってたんだろうなぁ。
いやぁ、なんでしょ。
しかし、もう、ついていけない・・・・
女子バレーボールのTV放送は、ボールを追えて、まだ楽しめる。
男子バレーボールのTV放送は、スピードが速すぎてついていけないのと、同じ感じ。ww
WRXがランエボとWRCを盛り上げていたあの頃が懐かしい。
その前は、圧倒的にセリカが強くて、そこに、颯爽とレガシィが登場。
(ニュージーランドでの力強いレガシィの走りは、衝撃的だった。ww)
自主規制280馬力のSTi仕様。
そのSTiの特別仕様、200CCボアアップしたあの22Bがリリース。
その車両価格を見てビックリ。
おい、それ、インプレッサの値段かい!!って驚いて。ww
(500万円位だったっけ?)
確か、当時、出来立てほやほやのGC8の2ドアクーペを工場から高田工業に持ち込んで、元々のフェンダーを外してワイドフェンダーを溶接し直してたらしいじゃん。
そのフェンダーが欲しいオリジナルのWRX乗りがディーラーに頼んでも、車体番号の証明がないと売ってくれなくて、しかも、前後のフェンダーの出荷は未塗装だけで、塗装含めると150万円コースって言われてた。ww
当時の営業担当が、「1日2台生産が限界の、ほとんど手作業生産ですよ。」と言っていたのを思い出したよ。
スバルUSAさん、逆輸入で、その600馬力のWRXを日本で売らない?
プロドライブ特別チューンってうたい文句で、限定600台で販売しよ。
そうねぇ、価格は600万円でど?
(あ、それじゃ儲けが出ない?ww)
あ、そうそう。色だけは、塗り替えないとダメだよ。
あのペンギンカラーはいただけませんよぉ。
もちろん、WRブルーにね。ww
そしたら、すぐ2日で完売するよ。
(あの22Bも2日で完売だったし。ww)
(S207も2日で完売だったっけ??)
あ、俺は買わないけどねぇ。ww
レヴォーグは、車両重量の割りに、ダウンサイジングターボの恩恵がある。
そうはいっても、出だしはヤッパリ、重たい車だから、A型の試乗車でVM4だと出だしが非力に感じて、自分はVMGをチョイスした。
(乗り出し価格を考えたら、VM4のコストパフォーマンスは素晴らしい。)
(VMGにしたって、出だしは重さを感じる。)
GC8の軽快なドッカンが懐かしい。ww
そういう意味では、こういうスペシャルなWRXは需要があるんじゃないかなぁ?
あ、俺はいらないけどねぇ。ww
(アイサイトに薬漬けにされた軟弱者っす。)
(もう、アイサイト無しな車には戻れません。ッキリ!)
~閑話休題~
予告通りの既定路線です。
いやぁ、そいでは、整備手帳を更新しましょうかね。ww
そう、LEDリングスイッチ第二弾!
「リングスイッチへの配線方法」をお楽しみください。
この「LEDリングイルミネーション埋め込みプッシュスイッチ」の特徴を最も便利に余すところなく使う工作が、「バックカメラの任意タイミングでのナビ画面への表示」でしょう。
次回の三回目で、いよいよ、バックカメラが任意のタイミングでナビ画面に映し出されます。
乞うご期待!!ww
Posted at 2016/06/30 21:48:28 | |
トラックバック(0) | 日記