• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SubaristVicのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

DIYの勧め ~番外編~


今回、本当は、応用編ということで、バックランプとバックフォグのシンメトリカル化の話をしようと思っていました。

ところが、先日アップしたパーツレビューで、「LEDリングイルミネーション埋め込みプッシュスイッチ」の反響が大きかった????ので(笑)、順番を入れ替えて、番外編ということで、このスイッチの整備手帳を公開することにしました。ww

このスイッチを利用すると、結構素敵なDIYライフを満喫できること間違いなし!

ということで、皆様のお役に立てればと思い、整備手帳を更新しました。
中々ログインできない日々が多いですが、不明な点等があったら、連絡ください。

自分のわかる範囲でお答えしますよー。ww


~閑話休題~


ということで、ブログ更新のネタがあるわけでもないんで、サッサと整備手帳を更新しましょうかね。ww

さて、この「LEDリングイルミネーション埋め込みプッシュスイッチ」の特徴を最も便利に余すところなく使う工作は、「バックカメラの任意タイミングでのナビ画面への表示」でしょう。

ちょっと、自分の整備手帳の方向性が、脇道にそれていくような気もしますが、まぁ、それはそれとして。ww

今回から、3回にわたって、この「バックカメラの映像を、任意のタイミングでナビ画面に表示」させるまでの整備手帳を予定しています。

今回は、その第一弾「リングスイッチの動作確認」をお楽しみください。

よろしくお願いします。ww




Posted at 2016/05/29 21:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月22日 イイね!

DIYのすすめ ~実践編~


思い起こせば一年前。
去年の4月に、レヴォーグ(A型)に乗り換えました。

半年程度乗ってみた11月頃から、かゆいところに手が届かない状況が見えてきて、その対策をどうるすか、悶々としたもんです。

悶々とし続けて半年。
乗換から1年経過し、意を決して、悶々とした日々に別れを告げるべく、立ち上がりました!!
そう、DIYボッチ大祭りを開催したのです。

題して「春のゴールデンウィーク大DIY(ボッチも悪くない)祭り!」

わー、パチパチパチ!www

一つ一つの解決策をネット(主にみんカラ)で探して、自分のDIY術を少しずつレベルアップしてきました。
今回、既に実現したものと、まだのものがあるんで、忘備録として、ここに記録しておきますね。


【実現済】DIYで解決!ww
----------------------------------------
USBの2A化
 DIY難易度:★
 これは、シャイニングスピードさん製品でアッサリ解決!
 既に整備手帳に掲載済っす。ww
 初心者でも簡単実施オッケー。
 去年に実施したので、今回のボッチ祭りではありません。
 (ボッチであることに変わりはないですが。ww)

ブレーキインジケータランプ
 DIY難易度:★★
 こちらは、自分のDIY経験値アップのため奮闘。
 実施してからだいぶ日が経過しましたが、今回の整備手帳に掲載します。ww
 今年3月、自分のレヴォーグ一周年記念DIY祭(ゴールデンウィーク前夜祭)として実施。
 初心者が最初に取り組むDIYの題材として最適かも。
 配線に割り込ませる勇気が必要だけど、作業自体は超簡単。

リアのバックランプとバックフォグのシンメトリカル化
 DIY難易度:★★★
 これは、完全自作で無事クリア!
 後日、整備手帳に掲載予定っす。ww
 自分の中でゴールデンウィークDIY祭りとして実施。
 これを実現するためには、結構な勇気と配線の準備が必要。
----------------------------------------


【突発的に実現】DIY中に閃いた!!ww
----------------------------------------
バックカメラ映像表示
 DIY難易度:★★★★

スイッチ操作による任意のタイミングで、ナビにバックカメラの映像を映すギミックの作成に成功しました。
こちらも、ゴールデンウィークDIY祭り第二弾として実施しました。

後日、整備手帳に掲載予定っす。ww

これ、実際に実現してみると、えれー便利っす。
マジ、超便利。おすすめですよ。

通常、シフトをバックの位置にすると、ナビ画面にバックカメラの映像が映ります。
この原理を応用して、スイッチを押すと、ナビの画面にバックカメラの映像が映るようにしたんです。

ブレーキ警告ランプの作成の過程で購入したスイッチが、とても扱いやすいものだったんです。
で、このスイッチの特性を生かしたDIYを、本当に偶然、突発的に思いついて、実行してみたんです。

したら、実現できました。ww

整流ダイオードの利用や、既存配線の切断、割込み、等、色々と勇気だけでなくて知識が必要です。
ただ、一つ一つの知識は難しくありません。
強いて難点を上げるなら、「作業がメンドクサイ。」ってこと位ですね。ww

あ、ひとつだけ、利用時に注意しなきゃいけないことがあります。

それは、「ナビにバック信号を入力する最大の理由は、何か?」を理解しておく必要があるということです。
何のために、バック信号を入力したか、それを忘れてこの便利なスイッチを多用すると、ナビに困った現象が発生します。ww

ナビは、衛星軌道を周回している人工衛星を利用して、位置を特定しています。
元々はアメリカ軍の軍事衛星の技術から来ています。
当然、利用する人工衛星は、複数あります。

位置を特定するために、人工衛星を利用するのですが、トンネルや地下といった人工衛星の電波を受信できない場所の処理は、どうやっているのでしょうか?

ここが、大事なところです。

実は、ナビには、バック信号だけでなく、車速信号も入力します。
もう、おわかりですよね?

そう、ナビは、衛星信号が受信できない間、車速信号と地図データで、車の位置を特定してるんですね。

バックの時も同じです。
バック信号が入力されている時間、「車両が後退している」という理解をしているんです。
つまり、実際には車両が「前に進んでいる」状態で、バック信号を入力すると、どうなるか?

そうです。
ナビの位置が、実際の車両の位置からずれてしまいます。

信号で停止しているときや、駐車場で枠の位置確認をする程度の時に利用する分には、誤差範囲。

ところが、高速走行中に利用すると、ナビの位置がおかしなことになります。
(このスイッチを実現して、高速走行でボタンON実験すると、ナビがおもろいことになりますよー。ww)

ご利用は計画的に。ww
----------------------------------------


【検討中】の案件
----------------------------------------
・カーテシランプ
・後車への警告用ドアLEDランプ
・Aピラーのアイボリー色からブラック(WRX)への変更
・ステアリングリモコン
・とりあえず、STiパーツを何か一つつけたい!
----------------------------------------


【初回車検までお預け】
----------------------------------------
・リヤのサスペンションのフワフワ感対策
・マフラーを交換してぇ・・・
----------------------------------------


ま、乗換から1年経過して、春のゴールデンウィーク大DIY(ボッチも悪くない)祭りも終わってひと段落したんで、それらのネタの整理ができ次第、ちょくちょく、みんカラに情報をアップしていこうかと思ってます。

ただ、なんせ、不精なもんで、ログインもすっかり月一ペースになっちまったし、気長にのんびりと更新していきます。

みんカラ先輩諸氏の皆々様。
温かい目で見守ってやってください。

よろしくお願いします。


~閑話休題~


さて、本題です。ww

だいぶ間が開いてしまいましたが、前回、DIYライフを便利にするパーツ類のご紹介をしました。
(ほんの一部ですが)

今回は、DIY超初心者の自分がそれらを利用して取り付けた「A型のためのブレーキランプインジケータ」の取付過程を整理しました。

詳細は、整備手帳に載せますね。

自分も電源回りの作業については、初めてでした。
が、みんカラ先輩諸氏の情報を元に、なんとか実現できました。
改めて、みんカラのすばらしさに感謝感激雨あられです!!

ただ、前回もお話しした通り、「自己責任。」

失敗しても、誰かを責めちゃダメですよ。
自分がやると決めて実行した結果。
失敗を自分で背負う覚悟がないなら、手を出しちゃダメダメ。

作業自体は、一歩踏み出してしまえば、大したことはありません。


~閑話休題 その2~


電装品の取付作業時、注意することがあります。
下記の3つに注意をして作業をすれば、まず大丈夫。


■ショートには気を付けましょ。
----------------------------------------
電流はプラス線とマイナス線がつながることで流れます。
安全を考えたら、バッテリー端子を外してから作業を始めたほうが良いと思います。

★バッテリーを外さずに作業をすると、ショートする可能性があります。

バッテリーに接続されているダブルコード(プラスとマイナスが2本束ねてあるケーブル)等の電源ケーブルを切断する時は、プラス側とマイナス側を一本ずつ、丁寧に切断しましょう。
そして、切断面は、ショートしないように仮の被覆を施しておきましょう。

切断する際に、バッテリーが接続されていたら、工具を通して電気が流れ、ショートします。

作業中にショートさせたら、目も当てられません。
作業する前に、バッテリーを外すのは、これを発生させないためです。
----------------------------------------


■過大電流対策(ヒューズボックス)
----------------------------------------
後付の電装品の電源ラインの途中にヒューズボックスを挟んでおけば、取り付けた電装品が万一予期せぬ大容量の電流を流してしまっても、車両本体に影響はなくなります。

後付の電装品に電気を供給するラインのヒューズが飛び、その電装品が使えなくなるだけですので、この安全対策は必須と思います。

その電装品を取り付ける電源ラインに用意するヒューズの容量は、その電源ラインのヒューズボックスの平型ヒューズよりも、少し容量が小さいヒューズを用意しましょう。

ヒューズボックスの平型ヒューズよりも大容量だと、意味がありません。
(途中に用意したヒューズは飛ばず、車両の平型ヒューズが飛ぶ。ww)

取り付ける製品に、安全対策が施されていれば、わざわざヒューズを挟む必要は無いと思いますが。
(それでも、チキンな自分は付けちゃうかも。ww)
----------------------------------------


■電気の逆流対策(整流ダイオード)
----------------------------------------
電源ラインを分岐させる場合は、逆流防止の整流ダイオードを付けておくと良いです。

ヒューズは過大な電圧がかかると、切れて電気を流さなくなります。
整流ダイオードは、電気を流す向きが一方通行になるので、逆流しなくなります。

この違いは結構大事。

取り付ける前に、実験をすれば、整流ダイオードの向きや役割が一発でわかります。
結構有効な手段です。

自分、これを付けず、スイッチの向きを間違って接続しちゃったもんだから、車両のヒューズボックスの平型ヒューズ10Aを飛ばしちゃいました。ww
(運転席右下の24番の10Aヒューズです。)

ナビやETCが、エンジンかけても、まったく反応せず、超焦りました。

一番怪しいと判断した車両のヒューズボックスの平型ヒューズを抜いて確認したら、ぶっ飛んでました。
すぐに見つかったからよかったものの、違うところだったらと思うと、ぞっとします。
ナビやETC本体がぶっ飛んでたら、車両保険を使っていたかも。
(って、自分の電装品作業でぶっ飛ばしたら、車両保険関係ないか。ww)

ヒューズの予備は、車両のエンジンルームのヒューズボックスの裏側に用意されてます。焦らずに、説明書をよく見れば、ヒューズの位置はわかります。

あ、もちろん、自分、後でオートバックスにて、10Aの平型ヒューズを買ってきて、予備の場所に付け足しました。
ちなみに、一通りの平型ヒューズも買っちゃいました。
(予備の予備としてね。価格は2個で150円くらい。)
----------------------------------------


自分は電装回りの作業時、面倒くさがってバッテリー端子外さずに作業をしました。
(リカバリー等の作業を面倒くさがった。ww)
しかし、これは身をもって知りました。

危ない!!ww

自分のように、車両側のヒューズをぶっ飛ばしたら大変。
また、作業もかえって、神経使うことになるだろうから、本当に面倒くさがり屋さんは、最初にバッテリーを外して作業したほうが良いかもしれませんね。ww

みんカラ先輩諸氏や自分のケースを参考にして、色々とトライしてみてください。
Posted at 2016/05/22 20:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月28日 イイね!

DIYのすすめ ~基礎編~


ちわっす。
予告通りの今月二回目のログインです。ww


■さっそく本題をばww
--------------------------------------
自分、DIY超初心者です。

そんな初心者でも、みんカラ先輩諸氏の情報と、市販の超便利グッズを利用すれば、あーら、できた!!

そんなDIY超初心者でも簡単に使えるとっても便利で、拙い作業しかできない自分が利用したパーツ類を、パーツレビューに載せておきます。

悶々としているDIY初心者の同輩諸君!
恐れるなかれ。
みんカラの情報を元にすれば、大抵のことは大丈夫。

できるできる。
ただ、これだけは、肝に銘じておいてくだされ。

自己責任。

失敗しても、誰かを責めちゃダメですよ。
自分がやると決めて実行した結果。
失敗を自分で背負う覚悟がないなら、手を出しちゃダメダメ。

とはいえ、そんなに深刻にならなくてもね。ww
(ショートだけは気を付けて!)
--------------------------------------


みんカラ先輩諸氏のケースを参考にして、色々とトライしてみてください。


~閑話休題~


で、超初心者である自分が、最初に見落として失敗し、その反省を元に「うんちく」を少々まとめました。ww
ぶっちゃけ、詳しい人には何を今更な話なんでしょうが。ww


■それは、電線についてです。
--------------------------------------
基本的に、車両に後付で利用するLED等は、消費電力が小さいです。
(LED等は0.1Aいかないものが多い。)
(LEDは、複数付けても1A行くことがほとんど無いかも。)

だから、DIYに利用する電線は、取り付けたいパーツの定格電流を超過しない電線なら、何でも良いです。

ただ、この電線、二種類あります。
また、電線にはサイズもあります。

ここに掲載するには、素人の付け焼刃な情報なので、うのみにせず、検索のきっかけにしてください。
また、詳しい人がいらっしゃいましたら、誤りをご指摘いただけたらと思います。
--------------------------------------


【種類①】単線
--------------------------------------
<長所>
同じ太さの「より線」に比べ大容量の電流を流せる。

<短所>
曲げる力に弱く、何度も曲げると直ぐに切れちゃう。

<解説>
なぜか、自分の家に、この単線というやつがあり、最初にこれを使って、LED関連の電線取り回しをしようとしました。
上述にある通り、「硬い。」「曲げにくい。」
非常に取り回しにくかったです。
確かに、被覆(電線を覆っている樹脂製のもの)を剥がすのは、非常に簡単。
だけど、まぁ、車のDIYには向きません。ww
つか、自分、最初に手に取ったときに気付けよって話ですよね。ww
持ってみれば、わかります。
あきらかに、曲げにくい。ww
--------------------------------------


【種類②】より線(車のDIYに適してます。)
--------------------------------------
<長所>
多少の曲げに強い。(これが一番大事かも)

<短所>
同じ太さの単線に比べ流せる電流が小さい。
銅線の本数が増えると、電流を流す効率が悪くなる。
銅線を太くすれば、電流を流す効率が良くなる。
(曲げに弱くなったり、扱いにくくなる。)

<解説>
まぁ、車のDIYなら、こっちです。
被覆を剥がすとき、時々何本か切っちゃうことがありますが、ま、それはあまり気にせずに。
よっぽどの大容量の電流を流すわけでなければ、多少のことは大丈夫なはずです。
--------------------------------------


【サイズ】電線の太さを示す単位について
--------------------------------------
単線とより線で、表現方法が異なります。
これは、その性質から、仕方のないことだと思います。

<単線>表現単位:ミリメートル
単線は、一本の線です。
単純に直径を示すサイズで表現しているようです。
よって、単線を示すサイズは、通称「ミリ」
直径が何ミリメートルかで表示します。

<より線>表現単位:スケ(sq)
より線は、複数の線を束ねています。
直径で示すと、それぞれの線の直径なのか、束ねた直径なのか、わかりにくくなります。だから、より線を示すサイズは、通称「スケ」
平方ミリメートル(Square millimeter)の略称です。
(最初に聞いたときに、「は?」と思っていしまいます。ww)
上述したように、より線は、銅線を束ねてあります。
一本一本の線の直径は小さいですが、その断面積で表現しているようです。
(これが直径で示さない最大の理由なのかな?)
--------------------------------------


★物も時間も余裕が必要
--------------------------------------
車用品店に売っているケーブルも、圧倒的に「より線」が多いです。
(単線を見ることのほうが少ないかと・・・)

電線を選ぶ際には、その電線の定格電流(許容する電気量の範囲内)と、取り回しを考えた太さに気を付けて選ぶ必要があります。

また、太さによっては、加工する道具も変わってくるので、サイズにあった工具も必要になります。

つまり、DIYには、工具のサイズも考える必要があるということです。

レヴォーグのヒューズ回りにあるケーブルは、「0.3スケ~0.75スケ」くらいのケーブルが多いみたいです。

この程度のサイズにある程度対応できるように、電線や接続端子類と電工ペンチ等の工具もそろえておくと、いざ作業をした時に、困らないと思います。

作業を始めると、内装を剥がしたりして、結構車を動かせる状態ではなくなります。
車を動かすために、元に戻す作業がめんどくさくなります。

「あ、あれが足りない!!」

なんて時、チャリンコで追加購入行くなんて、悲しい。ww
(近所の店があいてない時なんて、悲しすぎてそりゃぁもう・・・)

だから、ある程度、余裕のある状態でDIY作業をしないと、泣きが入ります。ww

時間もそうですが、パーツを接続するための端子や電線、工具類等も、ある程度の余裕が必要です。
--------------------------------------


【電線回りの便利グッズ】
--------------------------------------
便利グッズの詳細いついては、自分のパーツレビューを参考にしてみてください。

電線の取り回し、プロや器用な人たちはハンダごて等を使ってきれいに作業しています。

しかし!

自分のような素人には、ハンダなんて、敷居が高すぎる!!
そこで、便利グッズの出番です。

ただ、プロに頼んだほうが安くなることもあるので、そこは、ご自身の自己責任です。ww
--------------------------------------


★工具類も何気に重要
--------------------------------------
自分、工具類は一通り持っていたので、別途用意してませんが、持っていない人は、工具類のチョイスも重要になります。

工具によっては、劇的に作業がはかどりますので、安かろう悪かろうの工具を買わないように、慎重に吟味されるのが良いと思います。
--------------------------------------


それでは、また次回!!ww
(えーっと、来月か??)

今回は、便利グッズのご紹介でしたが、次回は、便利グッズを利用した工作例を掲載したいと思います。

皆々様の楽しいDIYライフをお祈りしております!!

Posted at 2016/04/28 20:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月21日 イイね!

大災害時のマスコミについて思うこと


みんカラのブログで取り扱う題材ではないかもしれませんが・・・

今回の熊本大地震、突然の出来事で、ご家族や友人知人を亡くされた方々においては、さぞかしお嘆きのことと思います。
また、自分としては、お悔やみの申し上げようもございません。

一方、日々、ニュース等に映し出される映像や言葉には、とても違和感を覚えます。

マスコミが報道する内容は、壊れかけたもの、破壊されたもの、崩れたもの、等、明らかに「画的」に、大惨事であったことがわかりやすいものだらけです。

それを伝えることにとらわれて、どのチャンネルも同じ内容となっています。

東日本大震災を経験した我々は、大惨事に見舞われて困っていたり危険な状態である状況があることは、もう、わかっています。

それよりも、そういった劣悪な環境の中で、頑張って暮らしていけるようにするための手助けになる情報の発信こそが、マスコミに求められているものだと思うのです。

マスコミによる給油列への割り込み等、被災されている方々のお気持ちを逆なでするような行為も見られているようです。

それって、近所で火事が起きたとき、野次馬がどっかから沸いてきて、消火活動の妨げとなっていたことと、同じことだと思うのです。

マスコミの掲げる正義が、そこにいる被災されている人々の状況よりも優先されてはならないと思うんです。

そもそも、マスコミは何を伝えるために現場へ行くのでしょうか?

「画的」に大惨事を伝えることを最優先にするのは、一番最初に駆けつけたチームに任して、後発の部隊は、もっと被災者に寄り添った情報の発信をすべきではないですかね。

某マスコミの取材班が行った割込みの行為、後発で遅れて現地入りしたから、焦っていたのは間違いないと思います。
既に出遅れている状況であったわけなので、もう「画的」に大惨事な状況を発信するのはやめて、方針転換すべきでした。

被災者に寄り添った情報の発信に切り替えていれば、給油に並んでいるその状況を発信することだって、マスコミにとっては大事な仕事だったはずです。

その場所がどこなのか、もしかしたら、その場所にこそ、ガソリン輸送の必要性が高いかもしれません。

東日本大震災のとき、関東圏にいる自分の周りでさえ、ガソリンを給油することができず、そもそもスタンドにガソリンが入荷しない状況がかなり続き、苦労したことを、今でもハッキリと覚えています。

そういった情報だって、現地から伝える大事な役割だと思います。

いや、むしろ、「画的」なものよりも、もっと、困っている人の助けになることを報道するべきです。

現場に行って伝える。

それは、その現場にいる被災されている人のための行為が重要であって、そこに行く人の主義主張が優先されてはならない。

報道は、そうあって欲しいものです。

お涙頂戴的なお約束なインタビューや、空気読んでいないどのチャンネルも似たような報道は、正直、やめたほうがいいと思います。


~閑話休題~


現在も被災されて、ご苦労されている方々の心中を慮ると、通常の生活を送る自分に後ろめたささえ感じます。

ただ、日本全体の経済活動が停滞したら、被災地を助けるための活動さえ、難しくなります。

誰かを救うためには、救えるだけの確固たる足場が必要で、同じように崩れ去ろうとしている状況では、助けることもできない。
場合によっては共倒れ。
二次災害にあうことだってあります。

後ろめたさを感じているのは、自分自身の偽善であって、巡りめぐって自分にのしかかってくるのではないかという手前勝手な悪しき妄想。

それよりも、ちゃんと、日本の経済活動が滞らないように、いつもどおりの生活をして、差し伸べられるだけの余裕があれば、その手を伸ばす。
そういうスタンスでいたいと思います。

手前勝手といわれても、今の自分が「そこ」に行ってできることなんて、何も無い。
外野が「わちゃわちゃ」邪魔をするような行動をしたって、仕方が無い。

できる範囲でできることをすることが、何よりも、自分にとっての支援活動だと思います。

久々ログインの第一報が、「ドンヨリ」と重たい話題となってすみません。
どうしても、書かずにはいられず、思いのままに書きなぐってしまいました。

気分を害された人がいらっしゃったら、ご指摘ください。
よろしくお願いします。


~閑話休題 2~


というわけで、今月は、ちゃんともう一度、ログインします。
いつも通り、みんカラの話題らしいネタがあるんで、近々それを普段通りに掲載します。

頑張ろう!九州!
頑張れ、日本!
Posted at 2016/04/21 00:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月24日 イイね!

1年点検直後にリコール!?ww


すっかり月一ペースのログイン。

さすがに、今月は振休消化に奔走中。
とはいえ、レヴォーグいじりは進まず。
せっかくの休みなんで、ドライブドライブ。ww

あ、そういえば、レヴォーグちゃんの納車から、あと数週間で、一年が過ぎちゃいます。

ということで、一年点検。
まぁ、この間のブログで予告した通り、一年点検と一緒に、ディーラーでフロントガラスの撥水加工をしてきました。

その効果のほどは、整備手帳に載せますね。
(人柱報告っす。)

費用対効果を考えたら、ガラコのが断然いいっす。
お勧めはしませんよ。
自分の整備手帳見て、判断してくだされ。

保証うんぬんに関して、チキンな自分だから、実施したようなもん。
兵(つわもの)のみんカラ先輩諸氏の皆様にとっては、不要な出費です。(多分ww)
点検パック、新車購入時の値引きの条件に入ってたんで、今更外せないし。
ま、初回車検まで含みで考えたら、オイル交換込みで糞安いんで、よしとしますお。


 ~ 閑話休題 ~


あ、リコールが出ましたね。
たぶん、該当する車両番号の所有者には、ハガキが既に届いているはず。

ディーラーも発表当日の朝に知った模様。
そろそろ、該当する不幸な皆様宛にハガキが届いているはず。

実際、自分のとこには、3月22日に到着しました。

3月14日 1年点検
3月17日 リコール発表
3月22日 リコールハガキ到着
3月22日 16時頃にリコール作業

いやぁ、どうせなら、あと一週間早く発表してくれよー。ww
この短期間に、二回もディーラーにいかにゃならなんだ。

しかも、マイスイートハートお休みってゆうじゃん!!(泣)
まぁ、仕方ないね。こればっかりは。ww

はてさて、リコールはA型の宿命。

詳細は、整備手帳を参照しておくんなせぇ。ww
Posted at 2016/03/24 19:06:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ 【メンテナンス】リヤワイパーのゴムラバー交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/2402109/car/1909886/4225168/note.aspx
何シテル?   04/30 23:55
ども。ユーゴスラビア人っす。っへっへっへ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ VMG-A588 (スバル レヴォーグ)
ちーっす。A型レヴォーグの最終生産(のはず)。ギャラクシーブルーシリカをチョイス。(B型 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation