• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kent_papaのブログ一覧

2011年09月10日 イイね!

アンカー バイクフィッティング&フィジカルチェック レポート

アンカー バイクフィッティング&フィジカルチェック レポート「アンカー エンデューロ向けベストフィッティング &横浜市スポーツ医科学センター フィジカルチェック」へ行ってまいりました。
http://www.cyclepark.jp/about/f-check.html

横浜市スポーツ医科学センターの方が「どんどんブログで宣伝してください」との事でしたのでレポートします。w

レース参加者全員に「アンカー エンデューロ向けベストフィッティング &横浜市スポーツ医科学センター フィジカルチェック」の募集メールが来て、「レース参加者が応募の条件」だったのでとりあえずダメ元で応募。
きっとかなりの競争率だと思っていたので当選しないと思っていたら9/2に「キャンセルが出たので参加しませんか?」と電話が。w

もちろん快諾。
当日の話ですと、応募は70名だったそうです。参加は6名。

無料では無く\8000の費用が掛かるのですが、アンカーフィッティングと体力測定が付いて\8000は安い。
自転車競技専用の測定項目なので、通常のフィジカルチェックでは受けられないし。

当日は6時に目覚ましをセットして5時半に覚めた。w

しっかりと30分位柔軟をして出発。

マック都筑IC店で朝マック。
食べながらウォーミングアップがてらのサイクリングのルートを考える。
とりあえず中原街道の坂の具合をチェックしたかったので中原街道を下る事にする。
港北ICから鶴見川を上る。土曜だが鴨居駅付近のCRは通勤客と通学が多い。
1mほどしか幅が無いCRを2人並んで歩いているKYな奴が多数。とても走りづらい。
そんな中わ走り中原街道に付き左折。

ここからは坂が多数ある。
7%位の坂をアウター縛りで何とか登り切る。
何とか葉山まで自走できる自信が付いた。
時間が1時間ちょっとあったので30分走ったらUターンする予定だったが予定を変更。
中原街道から16号→環状2号→新横浜→日産スタジアムへ。
環状2号には坂が多いがこれにもチャレンジしたかったので行ってみた。
足に疲労も感じずになんとかクリアー。
ロードバイクに乗り始めて5ヶ月。だいぶ私も成長したものだ。www

予定よりも20早く到着したので日産スタジアムの周りをクールダウンがてら回る。
受付時間の8時半前にスポーツ医科学センターへ入る。
そこには参加者のローディーが数人到着していた。
町田、昭島、戸塚、仲町台からとそれぞれ皆さん自走できていました。
少し遅れて茨城から来た女性の参加者の方が来ました。

他の方の太ももやウェアを見ると年期が入っているのが分かります。
たぶん私が一番の「初心者」でしょう。w

受付を済ませてスタッフの紹介。凄い人数のスタッフが私達6人の測定をしてくれます。

最初は「形態計測」。
体重、身長、体脂肪率の測定。
自宅の組成計よりも低い数値が出てうれしかった。w

次の項目は「バイクフィッティング」。

身長は測ったので、あとは股下を測定。
データを元に「アンカーのフィッティング用バイク」でサドル高さを決める。
なんと、現在のサドル高さよりも15mmも低い。
次にサドル前後位置を決める。
ペダルが3時の位置の時に、膝の角度が110度になるようにして膝下垂直下にペダルセンターが来るようにサドル前後を決める。
ここでまた驚きの事実が。サドルが今の位置よりも20mmも後ろになった。
決して漕ぎにくい事は無く、むしろ漕ぎやすい感じがした。

とりあえず「アンカーシリーズ」でもっともポジションに近い物をはじき出して終了。
2mm以内の誤差でピッタリのフレームがあった。欲しくなるわ~。w

欲を言えば、自分のバイクのフィッティングを出して欲しかったです。

次は「乳酸性作業閾値」の測定。
いわゆる「LT値」です。

この測定により、各心拍数及び負荷(W)ごとの乳酸値がわかります。
エアロバイクに自分のLOOKのペダルが付かないのでスニーカーにバンドペダル?で漕ぎ出す。
測定方法は4分ごとにペダルの負荷が1段階づつ上がる。
平常時に血中乳酸値を測定。
負荷が上がる前ごとに血中乳酸値を測定。
ケイデンスは90縛り。ケイデンスを維持出来ない負荷段階になるまでこぎ続ける仕組み。
最初の負荷は80WATT。以降40WATTづつ上がってくる。
80W、120W、160W、200W、240W、280Wと漕ぎ続け280Wになった瞬間「これ以上は90KDを維持出来ない」と悟る。w
280Wの終わりので漕ぐ事にしてもがく。もの凄く4分間が長く感じた。8分くらいな感じ。
なんとか280Wを漕ぎ切って終了。心拍数は189。www
ここで一端「死にました」。w

その後休憩して昼食。
食堂で食べた「つけ麺」が以外に美味しかった。
大抵の場合、あのような所の食べ物は不味いのが相場だが、想定していなかっただけに余計に美味しく感じたのかも。w

午後の一発目は「パワーマックス」。
最大無酸素パワー測定です。

負荷が4段階上がり、10秒づつ最大回転数を出すように「もがきます」。w
この測定で「スプリントパワー」が分かります。
とりあえず「もがいて」軽く「死にました」。w
数値は最大無酸素パワーが857W。
他の方よりは少し低かったです。
私は「スプリンターでは無い」という事がはっきりと分かりました。w

次は「骨密度」の測定。
自転車乗りはその運動方法の性質上「骨粗鬆症」になりやすいそうです。
特にレーサーには多いそうです。
その為の測定だそうです。私は全く問題が無く「20代相当」だそうです。w
まだ2000kmしか乗ってませんからね。

次は「サイベックス」。
ももの上と下の筋力の測定です。
大腿四頭筋・ハムストリングの筋力測定です。
60deg/secと180deg/secの二つの速度で最大筋力を測定します。
膝の曲げ伸ばしを歯を食いしばってやります。
左右数値がほとんど同じでバランスが良かったです。
数値は「中学生のサッカー選手から20歳代レベル」だそうです。w

次は事前に提出した日常の食事の問診票を元に計算した摂取カロリーや栄養バランスの講義。
ロードバイクに適した栄養素や問診票から導き出した不足している栄養素をどのうよに摂取するかを聞いた。
大変参考になった。

次は「アライメント」の測定。
両足、片足で屈伸をした時の膝や腰や肩の動きや傾きを調べます。

休憩後に全測定データが配布されて講義。
全員の比較データをグラフ可して比較。
私の体力は意外にも他のロードバイク歴が数年ある方と遜色の無いレベルだったのには驚いた。
昔やっていたモーグルスキーが役にたったのだろうか・・・。

5時ごろ終了。
後半は凄く眠かったです。

これで自分の体力の指針が出来ました。
これを元にどのようなトレーニングをして行くか考えなければなりません。
今回は特に「LT値」が分かった事が最も良かったです。
これで乳酸値が増加する心拍数(ワット)が分かったので、走りの組み立てのバリエーションが大幅に増えて、最も効率の良いトレーニングが出来ます。

■ 身長、体重、体組成
■ 乳酸作業閾値
■ 膝伸展・屈曲トルク測定
は普段でも測定できますので、お勧めいたします。
http://www.yspc.or.jp/ysmc/facilities/physicalcheck.htm
とりあえず、私は1年ごとに測定する予定です。

クラブやチーム単位でメニューを組んで測定項目を決める事も可能だそうです。

興味のある方は問い合わせをしてみてください。

さて、10/1のアンカーサイクルパークフィスティバルロードレースに向けてどんどん追い込みます。
Posted at 2011/09/11 23:52:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年04月30日 イイね!

またアソコが痛くなって・・・

またアソコが痛くなって・・・行ってきました。
土浦駅-岩瀬駅間の「つくば りんりんロード」へサイクリングに。

予定通りに朝九時前に「虫掛駅跡地の無料駐車場」に到着。
ちなみに虫掛駅跡地はつくばりんりんロードを土浦駅から4kmほど来た所です。

出発前に着替え始めると、ここで第一の問題。
出発地点の「虫掛駅跡地」でバイクを下ろし、サイクルパンツを履くとなんか「黄色い粉が」。w
15年くらいタンスに入れておいた物なので、何かがダメになったぽい。w
見た目は普通だったので大丈夫かと思っていたのですが、履こうとして伸ばしてみると繊維の間から黄色い粉が・・・。
何か病気になっても嫌なのでGパンで出発。w
これが後で問題に・・・。

出発は予定通り9時。

往路はAV24km/hくらいで走行。
心拍数は140を超えないようにして、ケイデンスは80から90の間で走行。
このくらいに押さえると足に疲労感は出てきませんでした。

20km地点の筑波駅跡地には名物の「出張自転車修理屋さん」がありました。

往路は何の問題も無く快調に走り、約36kmを2時間で岩瀬駅に到着。

お昼は岩瀬駅ちかくのおそば屋で昼食。

12時半ごろ復路へ出発。
復路前半は調子よく走行。
しかし中盤から向かい風が強くなり速度が低下。
フロントギヤをアウター。リヤを一番軽くして90ケイデンスで20km/h弱で走行。
その後です。
また「膝が痛くなってきたのは」。
なんとか岩瀬駅から20km地点の筑波駅跡地へ到着。
しばらくベンチに横になって休憩。

20分くらい休憩してから出発。

その後、お尻と手のひらが痛くなってきました。

虫掛駅手前6kmくらいからは右足はほとんど踏み込めない状態に。
左足と右足の引き足だけで走行。
最後の方は「ちょっと漕いでは惰性」の繰り返し。
AV10km/hくらいでしょうか。
何とか出発地点の虫掛駅跡地へ3時半に到着。
復路は3時間くらい掛かりました。

膝は歩くのがやっとの状態。

その後は気を取り直して、上野へサイクルパンツを買いに出発。もちろん車で。w
ワイズロードやODBOXを回るも高すぎて買う気にはなれず。

いつもの目黒マッサージへ寄って、夜ご飯を食べて、三郷で健康ランドへ入って、帰ってきました。

やっぱり「ヤフオクでパチもんの安いサイクルウェア」を買うしかないわ。w
Posted at 2011/05/01 10:03:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年04月29日 イイね!

準備完了!!!

準備完了!!!今日届いたパーツや準備しておいたパーツを交換して明日の「りんりんロードサイクリング」の準備は完了です。

ただ一つ問題が。

TOPEAKのMTXトランクバックDXを買って、今日届いたのですがシートポストに付けるアタッチメントが付属していない。
良く調べるとシートポストに取り付けるアタッチメントは別売りのよう。
てっきり付属なのだと思いこんでおりました。
さらに調べて行くと問題が。
「カーボンシートポストには取り付け不可」とのこと。
恐らくポストを挟み込んで取り付けるタイプなのでダメなのだろう。
とりあえず仕事が片づいたので牛久のスポーツデポへ行ってみる。
運良くアタッチメントが売っていた。
買って帰って、会社へよってRX3のアルミシートポストを外して帰宅。
アルミシートポストを取り付けようとすると「径が細いじゃん」(^^;
トランクバックは断念して最小限の荷物を入れておきました。

近いうちに海外通販でチタンシートポストを買います。

ジャケットを入れるスペースが無いのが気がかりですが、何とかなる事を祈ります。w
Posted at 2011/04/29 23:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年04月28日 イイね!

週末は筑波

週末は筑波勢いでロードバイクを買ってしまったので、勢いでロングツーリングにでも行こうかと。

ロードバイクは「2011 SCOTT CR1 TEAM CD20」。
フルカーボンでコンポは105です。

ロングツーリングとは行っても往復80kmの行程。
すいません。私にとっては「ロングツーリング」なんです。
自転車で一日に30km以上走るのが初めてなのですから。

場所は「つくば りんりんロード」。

土浦駅から岩瀬駅を結ぶ大規模自転車道です。
元筑波鉄道の路線を改修してサイクリングロードにしたコースなので初心者には打って付けのコースかと。
アップダウンも無さそうですし・・・。

朝9時に土浦駅を出発して12時に岩瀬駅着。
お昼を食べて4時ごろ土浦駅に着ければよいかと。

でも、4/30はちょっと暑そうですな。(^^;
Posted at 2011/04/28 22:34:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年03月20日 イイね!

霞ヶ浦&鹿島海軍航空隊基地跡地へ

霞ヶ浦&鹿島海軍航空隊基地跡地へ今日は天気が持ちそうだったので、自転車で外出。
郵便局とヤマト便で発送した後、気ままに土浦へ向かった。
なんの下調べもしていなかったので、感で土浦に向かう。
とりあえず霞ヶ浦へ出ようと北上するが中々着かない。
今調べたら遠回りをしていたようだ。(^^;
地元の人に道を聞くと少し行った所に「航空隊の跡地がある」と言う。
どんな所か興味があったので行ってみた。
この時点で土浦行きは断念。w

やっと霞ヶ浦湖畔へ到着。
右の方にあると言っていたので右へ。
1kmくらい走るとそれっぽい錆びた建物を発見。
「鹿島海軍航空隊記念碑」を発見したので手を合わせる。
しばらく周りを散策したあとにさらに霞ヶ浦湖畔を東へ。
霞ヶ浦湖畔の周遊路は所々、地震の被害で陥没していました。

欽ちゃん球団の本拠地へちょっと寄ってから帰宅。

30kmほどの散歩でした。

疲れはしませんでしたが、右膝が痛いです。(^^;
慣れれば痛くなくなるのか。
それとも年なのか。w

目指すは霞ヶ浦一周(100km)です。(^^)
Posted at 2011/03/20 18:34:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「椿ラインを自転車で登って、下りで凍死しそうになった。(^^;」
何シテル?   02/03 01:15
最近は「自転車ロードレース」に夢中です。w 今年から自転車ロードレースの実業団レース(JBCF)に挑戦中です。(^^) 現在はストリーム2.0RSZ(R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

そろそろ本気でスーパー7を売却しないとならんな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 12:05:52
中華カーボン顛末記1:選ぶとこから 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/25 19:22:26
エンジンスワップマニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/19 17:20:34
 

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2006年9月28日に納車されました。 いろいろと弄りたいのですが、まだ出たての為パーツ ...
その他 その他 その他 その他
茨城でたまに通勤に使っています。 これからはロングツーリングに行きたいです。
ロータス その他 ロータス その他
ケーターハム スーパー7 VTEC2000(F20C) 中古の1700BDRとして購入 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
EA21R の前期型です。 ひょんな事から手に入れました。 前から欲しかった車でした。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation