
本日のメニューは・・・
462号~土坂峠~カイドウ街道~合角ダム~龍勢会館
カイドウの花が見頃か?ということで行って参ったよ
出発時刻は8時半過ぎだったかな?
世間ではいよいよGW突入か!というカンジなので、大して混む道ではないけれど早めの出発
(まー、結果的にぜーんぜん混んでなかった)
本庄から462号でかなさなじんじゃ(何故か変換できない金鑚神社)を通り過ぎて
下久保ダムを眺めつつ山沿いの道をすいすい~
(ここらへんの道は交通量もさほど多くなく、道も広いし綺麗なので走ってて気持ちいい)
群馬県神流町万場は神流川にまたがって鯉のぼりを揚げることで有名
今日あたり上げてるんじゃないかなあと思ったら明日からでした!残念・・・
万場高校の手前の橋を渡るとそこは・・・
某ハートフル豆腐屋マンガに登場する
オイル撒くのが得意なランエボおじさんでお馴染みの土坂峠
(オイルで滑りやすくなっているので注意を促す標識)
北関東の主にグンタマの峠が舞台のマンガだし、いつか行けたらな~なんて思っていた
正直、土坂峠ってどこ?栃木あたり?と思っていたら自宅から1時間もかからないところにあった
(オイルが撒かれた場所からちょっと登ったところ ちなみに今日はオイルなかった)
「俺のスーパーチャージャー吠えまくれ!」くらいの意気込みで登ってみたけれど
所詮は1,200ccのコンパクトカー・・・エスティマに張り付かれながら登った山道は夢に出てくるネ・・・
スピードの出るストレートもあり、高速コーナーもあり、トンネルもあり、
もちろんタイトな連続コーナーもあり!ですごく楽しめた
たのしー!と思ってたら危うくガードレールとお友達になりかけたので修行が必要
今度はスポーツモードでちぎってやる!(反省してない)
土坂峠を下ると秩父市は旧吉田町となる
カイドウ街道というなんともシャレのきいたネーミングの区間に入る
満開ですね!満開でした!
(いい感じに撮れたと思ったけど窓が半開きでアレ)
しかし、思ったより本数少なかった!
でも綺麗だったのでよしとしようまた来ます
そのまま道なりに行くと目的地に辿り着くけど
時間に余裕があった(ありすぎた)ので道沿いにある合角ダムへGO
秩父にはまだまだダムがいっぱいあるので巡ってみたいなぁ
ただ、ダムに興味がまったくもって湧かないのが残念だけれど
だいたい駐車場兼展望スポットがあってドライブにはうってつけだと思う
そして本日の目的地、龍勢会館
龍勢とは・・・
龍勢(りゅうせい)とは筒に黒色火薬を詰め、竹竿を結んだ花火である。上空で傘が開き、様々な仕掛けが作動する。
埼玉県秩父市吉田久長には龍勢会館があり、各地の龍勢が展示されている。
国内では、
埼玉県秩父市下吉田(龍勢祭り)
静岡県静岡市清水区草薙(草薙大龍勢)
静岡県藤枝市岡部町新舟(朝比奈大龍勢。二年に一度開催)
滋賀県米原市(米原流星)
滋賀県甲賀市甲南町竜法師瀬古(瀬古の流星)
で伝承されている。 主に地域の神社の祭礼などに関連して行われる。
(ウィキペディア先生より)
あの花(あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない)の聖地でもあるらしい?
会館の中に展示物があるみたいだが、あんまり興味が無いのでスルー
興味があるのはこっち
直売所スペース!その名も龍勢茶屋
特になにか買いたいものがあるワケではないが特産物に興味有り
なので道の駅というものには目がない方である
駐車場は広いし、休憩には持ってこいなのでドライブにはマストだと思っています
予定ではここでお昼ごはん!のハズだったが
予想以上にスイスイ来てしまったので到着時刻10時ちょい
朝ごはんも普通に食べて来てしまったのでまだ飯には早いということで
(ドンッ!\600)
直売所に並んでいた秩父名物わらじカツ丼をお持ち帰り
龍勢会館からそう離れていないところにわらじカツの名店安田屋があるのだが
このわらじカツもどこか安田屋テイスト(油かな?)のする逸品だった
調べてみると、木下肉店さんは安田屋で作り方を教わって始めたのだそうだ
安田屋は何回か行っているが、日野田店(西武秩父駅近く)ばかりで本店(小鹿野)は未体験
だから行きたかったんだけどこの時期は特に混んでそうなんでまたいつか、ね
予定よりだいぶ早めの帰宅となったが
ちょうどお腹が空いた頃にわらじカツがお腹に収まったのでとても幸せでした
本日の走行距離は120km
平均燃費は18.3km/l
Posted at 2015/04/25 23:05:33 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記