今回は塗装の乾き待ちにやっていたお遊びを紹介します。
グリル部分に接着されているシルバーメッキのTommykairaエンブレムですが、よ~く見ると傷が酷かったり塗膜が剥がれていたり…。
15年も経ってるしココまでボロくても仕方ないかとは思いますが決して見栄えが良いとは言えませんね。このまま放置してしまうのも何だか抵抗があるし、せっかくなので手を施す事にしました。
まずはパリッパリにめくれ上がれた塗膜を全て落とします。文字間の狭い箇所はニードル等を使えば簡単に取り除く事ができます。
ですがコイツの場合、剥がれた部分が意外と多く時間だけが過ぎていく気がしたのでワイヤーブラシで一気に落としちゃいました。
荒取りが終わったので表面の足付けです。やはり一番簡単で手軽にできるという事でエンブレムも全塗装で蘇らせる事に。
以前買っておいた手のひらサイズの電動リューターがあったので表面を荒して行きます。
本体がシルバーメッキだったからまたシルバーで塗れば完璧でしょ!
…ではなく、人と被るのをあまり好まない自分の性格上ちょいとアレンジしてみる事に。下地処理が全て終了したので色を入れていきます。
まずはサラッとレッドで塗装。これもホームセンターでよく売っているメーカー純正色の塗料でホンダのスーパーレッド。
何故ホンダなのかは発色が自分の理想に一番近かったから。
レッドが乾いたらクリアーでコーティング。ここかなり重要です。(テストニデルヨ)
コーティングも乾いたらシャシブラックで塗装。これと一緒に他ののメッシュ類も全てシャシブラックで塗装しました。
結局黒で塗り潰しちゃうなら意味無いじゃん。そう思うかも知れませんが、シャシブラックはパーツクリーナーで簡単に落とせるという特性があります。これを利用して……。
軽く優しくです。表面をウエスで拭き取って行きます。何故レッドが剥がれ落ちないのかはクリアーコーティングが効いているから。けど、あんまり強くゴシゴシするとレッドまで落としてしまうので要注意。
さぁ、ようや完成です。
こんな感じに仕上がりました。エンブレム自体に欠けがあるのは残念ですが完成度としてはかなり満足てす。ひょっとしたらパテで修正出来たかも?
Q : これどうやって塗り分けたの!?
A : マスキングテープを地道に貼っていったよ!
そんな意地悪な回答はしません。機会があったら皆さんも是非マネしてみて下さい!
Posted at 2016/08/15 22:12:36 | |
トラックバック(0)