帰宅時真っ暗な時期になりました
車幅灯点けたら、明かりが細かいクラックで拡散して明るい、が、みすぼらしい(泣)
ギョロ目化1年
保護剤のクリア感も下降ぎみ←昼間見る分には行けそうだが?
用具一揃いあるし
数日雨降らなそうなんで~
一念発起
研磨パット(橙色の)で水研ぎ
(#3200と思ってたら#1500だった)
お風呂ルックで磨き
陽に当てて乾かして
保護剤塗る

保護剤の説明書には「保護剤塗布→空拭き」することで膜厚を薄く均一化
(固型ワックス拭き上げるみたいな)
今回実験的に厚く仕上げるべく保護剤塗りっぱなし→何年持つか?
保護剤自体が高粘性なんで日陰で塗り広げると塗り筋がだんだん目立たなくなる

霜月ともなれば大気乾燥し日向は暑いが早く陽が落ち寒くなる
北風落ち葉や夜露等々
青空整備の辛いとこ
ついでに、フィラメント点検実施
近目のH7

取り寄せたネットショップの説明では200時間←となると1年しか持たない事になるが、フィラメント見るにまだまだ大丈夫そう
遠目のHB3

滅多に点けないから変化なし
新車装着であろうシルバニア球続投
H7&HB3共、パッキンにシリコングリス塗ると開けるとき楽&パッキン保護
今回、灯体車載状態でH7球取り外しやってみましたが、球カバーはクルリと回り、コネクタの抜き差し、球を留めるフックの脱着←指は入るが直接見えないもどかしさ(にしても、何とか脱着出来た)
HB3のコネクタが灯体に当り抜けない
HB3球の防水防塵のお粗末さ(球の朱色ゴムパッキンだけ)
最後に球つながり
先日、朝の出勤時に知り合いさんのRC系H4球切れで呼ばれ~
見てみたら~
運転席側はエアクリーナケース外したら手が入りそう
助手席側はヒューズボックスを外したら手が入る?
結局、修理屋さん行ったみたいですが、リフトで揚げてフェンダライナー剥がし下から交換したとか
(工賃¥500/片目)
狭いながらRN系はボンネット開けただけで補機類外す事なく球交換できる

H4球交換なら楽勝

ギョロ目4灯も比較的楽なほう?
あとがき
昨年、諸先輩方の評判見て使ってみた保護剤は1年そこそこ持った
(後発の保護剤は最長2年を謳うが)
膜が薄かった?
下地処理が甘かった?
クレンザーじゃなく
表面溶かす薬剤(虫除けスプレー)を使うべきか?
また来年のお楽しみ
Posted at 2022/11/17 17:56:22 | |
トラックバック(0)