
3連休、ようやく過ぎましたね。
自分は明日まで・・・
【単に定期通院のため、休みを頂いた】
次第です(;^_^A。
昨日は天気が悪かったので、家でゴロゴロ。
本日も、当初出かけない予定でしたが
【折角の休み、天気も回復した】
ことですので、出かけることにしました(^v^)。
取敢えず、
【無線機を車に接続】
のんびり聞きながら
【日帰り温泉】
を目指しました。
さて、さて、
先週、
【総務省から封書が届いた】
ので、開封したところ、早速
【通話料(今年の5月までの・・・)を払え】
との納付書が入っていました。
早々に
【高額な通話料】
支払いました(^▽^;)。
これで一先ず安心ですね(^O^)。
【年500円一寸】
ですので、携帯の通話料よりもかなり・・・
車運転しながら思い出すこと
生れてはじめて
【無線機】
なるものに触れたのは、親父が遊びで買ってきた。
【2台のトランシーバー】
でした。
勿論、免許&無線局開局申請は不要のモノ。
◎【学校の教員だった親父】
生徒さんたちの遠足で、引率する時等に使っていたみたい。
昭和40年代後半~昭和50年代前半・・・当時は携帯どころかポケベルも無い時代でした。
普段は家に有ったので、遊びで・・・というか、悪戯で・・・
友達と離れて会話・・・スピーカーを通して聞こえる声、不思議で面白くて・・・
◎昭和50年代中頃
親父、正規の無線機を買う。
大学を出てから教員に成る前、
【船会社に就職】
遠洋漁業で船の無線長で航海に出て居たみたい。
持っていた資格
【電信&電話級の総合免許で、アマではなくて職業無線(プロ無線)資格】
だった。
買った無線機、
【YASUの144&430MHz機】
休みになると電源入れて話していたね。
実家宮城で、岩手の釜石・大船渡・高田付近の局と話していたみたい。
◎昭和60年代
【YASUのHF機(短波機)購入&無線タワーが庭にできた】
関西・四国の局と話していたみたい。
自分も就職で
仙台~東京と渡っていく。
◎平成5年ごろ。
【親父、退職で車に乗って九州まで】
無線を通じて知り合った方々を訪ねるとの事。
途中、東京の自分のところで一泊していった。
まぁ、その後はどんな無線ライフ有ったか知らないけど・・・
自分は、
【最初に触れたトランシーバー】
と同じような機種に東京でまた触れることになった。
仕事では免許必要な無線機使っているけど
遊びで、免許&無線局申請の要らない奴・・・
同僚と車数台つるんで走りに行った時、かなり役に立ったね(^v^)。
電波飛ぶ範囲そんなに凄くないけど、少々離れても会話しながら走れるから・・・
【今のインカムと同じようなもの】
ですね。
通話料?、勿論無料です。
電源は乾電池、ホームセンターでまとめ買い。
携帯電話、幾ら◎◎割って言ったって、無料じゃないでしょうしね( ´艸`)。
最近ですが、バイクを通じて知り合った方々も
【アマチュア無線】
をやっている関係で、見事つられました(;^_^A。
でもまぁ、全く興味無かったわけでもないし。
今度は、
【大人の趣味として、正規登録の局】
としてスタートしました(*´▽`*)。
安い機材、だけですが
【家・車・バイク】
で大活躍しています。
あれあれ、
【温泉ネタ】
が、いつの間にやら
【無線ネタ】
いなってしまいました(^-^;。
今日の温泉、良かったですよ(^v^)。
って、最後はいい加減な落ちになりましたが、ご静聴有り難うございました。
今後も、色々楽しんで人生を謳歌しようと思います。
Posted at 2017/01/09 21:59:59 | |
トラックバック(0) |
温泉 | 日記