お久しぶりです!ハチです!
ジャパンカップも終わり次の大会までしばしの休息ですね。
皆さんはどんなミニ四駆ライフをお過ごしでしょうか?
僕の周りではユルユルっと続ける方や一度離れる方もいれば
新規に始められる方もいます。
それぞれに“今できること”をしてます♪
僕も“今できること”始めましたヽ(´▽`)/
それは
MSシャーシで「フレキシブルなんちゃら」を作る!
-----------------------------------------------------

作ったものがこちらです!(どーん)
いやいやいやいや終わらないですよ?!
-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------
秘密はシャーシの中にあります!
センターシャーシに対してフロントとリアのみ捩れる構造です。
今回はこのシャーシの制作工程を見てもらおうと思います♪
フレキシブルなんちゃら初めて聞く方もいらっしゃると思うのでカンタンに解説します。
2012年に発行された同人誌「神テク」で紹介された改造テクニックです。
タミヤの説明書ではプレートなどで堅くすることが推奨されるMSシャーシを
柔らかくしてしまうという逆転の発想です!!
その効果にはいろんな説があります。
中でも一番聞くのはレーンチェンジやジャンプ着地などの
マシンの姿勢が崩れやすいセクションをシャーシのねじれで
克服or復帰してしまおうというのがよく聞きます。
独学なのでここではハチ式フレキと呼びます(o ̄∇ ̄o)
前置きが長くなったので材料の紹介をして終わりにします!(何?!
-----------------------------------------------------

プラスドライバー・ニッパー・ラジオペンチです。
普段使いのもので大丈夫です!
-----------------------------------------------------

タミヤ ハードコートヤスリとホームセンターで買った平ヤスリ大
もちろんハードコートじゃなくても削れます(o^^o)♪
-----------------------------------------------------

こちらもホームセンターで買ったドリルの刃です。これの4.5と5.5を使います!
-----------------------------------------------------

オルファのホビーノコです。ホビー用ノコの子です。
我が家に来て10歳くらいになりました。
はい次!(^_^;)
-----------------------------------------------------

ネジはAOパーツ 2×5mmトラス丸ビスが4本、スプリングは柔らかい黒が4つです。
ターミナル、ギヤはお好きなものをどうぞ♪
-----------------------------------------------------

今回はTRFワークスjr.のバンパーを使いますがお好みでバンパーレスもイイかもですねヽ(・∀・)ノ
ピンクに塗った部分を加工します!次回以降解説していきます( ´艸`)ムププ
-----------------------------------------------------

センターもワークスのキットのものを使います。
どうでもいいですがボディキャッチがカエルの顔に見えますね(n‘∀‘)η
いよいよ次回から加工を始めます♪
「次回も金曜日!!!」
Posted at 2015/11/10 23:28:32 | |
トラックバック(0) |
ミニ四駆 | 趣味