• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pina@落花生のブログ一覧

2023年09月07日 イイね!

年1更新

9年乗ったVM型アプライドAのレヴォーグの乗り換えを決意。

ノリで決めた割には大分長く乗った。

色々あったなぁとは思うが、

ここに来て今更自分の腰にはシートが合わないなという結論。

車高が低く乗り降りがしんどい・・・

ビスシュタインサスは夏場はいいけど、

冬場はとにかくしんどい・・・

おまけに補償で交換したが再発・・・

ランバーサポートも壊れる・・・

やたらゴロゴロ感感じるがタイヤのせい?

何やかんやでカッチリしててキビキビ走り、

乗り降りしやすい車ないかなと探して、

レイバックを予約。

まぁ色々と思うところはあるけど決断。

第1印象でGV系のインプレッサかなと思ったのは私だけ?
Posted at 2023/09/07 23:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月13日 イイね!

手記雑多

どうもお久しぶりです。

世の中何とかウィルスが流行ったり、

新型が出たりと色々ありましたが、

とりあえず生きてます。

書いてない間に色々有ったので、備忘録的な。




・幅寄せにより自爆させられる



これでお前が悪いと言い張るんだから大したもんだ。

おまけに、ウィンカーなしで車線変更。

ドライブレコーダー大事。

右側面側

・フロントバンパー

・フロントフェンダー

・サイドミラー

・フロントホイール

・ドア

・リアバンパー

等々修正交換+アライメント調整で\600,027

過失割合1:9にて\60,003のお支払い。

年末だったので、代車にて年越し・・・




・冬タイヤ買い換え。

ホイールがびっくりするくらい綺麗に修復されたけど、

まぁ何か嫌なので。

ちょうどよく給付金あったので合わせて買い換え。

WinterMAXX WM02

WM01→WM02

確かに効き具合が良くなった。

ホイールはフジのPBからWedsへ。




・アパートの駐車場で当てられる

住民に当てられたが、

保険で直ったので特にキレることもせず。

前年に事故ってるからなぁ・・・

リアのバンパーとかフェンダー周りの

交換・塗装で\230,000ほど。

出費はなし。

代車にて年越し未遂。




・7年目の車検で色々交換

延長保証にて

・オイルコントロールバルブ

・ブレーキマスタバック

どっちもスバル車でよく壊れる箇所だとか。

OCVはオイル漏れ、マスターバックは、

冷間時ブレーキが重くなる。

それぞれ自腹でやったら10万行かないくらい?

助手席側のドアハンドルパッキンへたったので交換。

部品代100円工賃1万円。




・助手席側パワーウィンドウ動作不良

おそらくドアハンドルパッキン作業後のリセット忘れ。

ディーラーは認めなかったけど。



・高速でレッカーにて運ばれる

積丹にウニを食いに行く前に車に負荷をかけておくかと思い、

山道と高速を巡行。

1時間くらい山道走って高速に乗って、

「そういやアクセルベタ踏みしたことないな」

実際に踏んでみた。



結果レッカーでドナドナ。

ディーラーにてインタークーラーのホース外れ。

車検時の作業が原因らしい。

まぁ何というか・・・



また、そのうち書きます。
Posted at 2022/06/13 19:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月09日 イイね!

カニとキノコを求めて

去年のとある日。
abemaTVのクラシックカーディーラーでS2000の回を見ていたとき、
出来上がった車でワインディングロードを走るシーンがあった。
似たような道は北海道にはないのかと検索した。
近場で気軽に行けそうなところで出てきたのがオロフレ峠。
去年行ったときはまぁどちゃくそな大雨。
そして今日、何となく行きたくなったのでリベンジ。

ルート的には国道36号線を南下していき、
苫小牧を横断、白老と登別を抜けていきます。
ただ、横着をして高速で白老ICまで行きました。
国道36号線を登別方面と行く途中、
虎杖浜のかに太郎で腹ごしらえ。

とてもやっているとは思えない外観ですが。。。

かに飯(500円)でお腹を満たした後は、登別方面へと向かいます。
登別温泉の方へ行きますが、今回は直前で左に曲がりオロフレ峠へ。

途中の展望台からは大自然を一望することが出来ます。
オロフレ峠を抜け壮瞥町へ入り、そのまま洞爺湖を目指す。
洞爺湖は湖の周り一周することが出来る洞爺湖ぐるっと一周線を通ります。
距離が大体36kmと40分で一周出来ますが、
謎に道幅が狭くなるところがあるので要注意。
壮瞥町を少し戻り美笛峠を通り支笏湖を眺めながら帰ります。
途中の大滝村にきのこ王国というキノコ好きにはたまらない??ところで
きのこ汁を食す。

他にも様々なキノコ料理がありますが・・・
ところで、きのこ汁とプレミアムきのこ汁は何が違うのだろうかと思い
両方を注文。

まず、きのこ汁。
注文してその場でお椀に注いでくれます。
下処理をしたキノコ達に汁を注入。
椎茸、なめこ、シメジが入ったきのこ汁100円と大変お買い得。

お次は、プレミアムきのこ汁。
こちらは注文してから調理するらしい。
大体5分ほどと言われたが体感2分で出来上がり。
とにかくこれでもかと言わんばかりのキノコ。
さて、量以外に何が違っていたのだろうか。。。
こちらは270円。
んで、支笏湖を眺めながらのお帰り。
さっき知ったのだが、支笏湖の北に
オコタンペ湖とかいう北海道三大神秘な湖なるものがあるらしいので、
今度はそっちに行ってみようかなぁ。
Posted at 2019/07/09 21:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月04日 イイね!

積丹でウニを食べよう日帰りの旅

この時期恒例(3回目)の積丹日帰りツアー。
これまでの失敗を元に当日に。
日を置くと、めんどくさい病が・・・

格安SIMと格安スマホを使うと
何故かハイドラが固まってしまう+通信料が。。。
ってことで前回までは出来なかったけども、
両方対策したので3年ぶりくらいにハイドラ起動。
無事に起動するもハイタッチ出来る人がいない悲しみ。


さて、一日数量限定の赤ウニを食す為朝に6時に起床。
そして、6時半には出発。
ルートは、道央道より札樽道を北上。
去年の暮れに開通した後志道を通り余市へ。
そこから国道229号線で積丹へ。

今年も鱗晃へ。

改装されたらしく、中は広く綺麗になってました。

今回も生ウニの2色丼。
赤ウニと白ウニが一度に食べられる贅沢な一品。
食べ比べてお好みをチョイスするのもいいかと。
多分有名なお店だとみさき?
更に最近ではウニを自分で盛り放題のお店もあるのだとか。
ただ、書いちゃいけないことを書くと、
積丹の海で取れるのだからどこで食べても同じだと言われことも。
もっと言うなれば、
交通費を考えると空港で食おうが、札幌で食おうが同じだという人も・・・

ちなみに、このお店積丹岬の駐車場に付近に位置しているため、
島武意海岸を散策することが出来ます。

遊歩道が整備されています。

この背の低い島武意海岸トンネルを抜けてると島武意海岸が一望出来る。
このトンネル、入り口は低いけど出口側はそうでもないという不思議。

この左手から歩いて海岸まで下っていくことが出来ますが、
初めて来たときにクロックスで軽い気持ちで下りていったら
えらく後悔したのでパス。

まだ、去年来たときよりも積丹ブルーが望めた気がします。
先ほどの案内図にあるとおり、これを登っていったところに
灯台と展望台があるらしいので行ってみることに。
舗装されてるし0.3kmと書いてあるからいいやとまた軽い気持ちで行くも、
中々の傾斜角と普段の運動不足がたたりかなりしんどい。

そして着いた灯台。
何か思ってたのと違うという感想を抱き、
古びた案内板を見て下山。


せっかく来たのでまた神威岬へ。

女人禁制の地神威岬。
あいにく今年もまた天候には恵まれず。
おまけに若干モヤががっているし、観光客が多すぎるので先まで行かず。

綺麗な海を拝むことが出来るのか。。。。

帰りは積丹の海を一望しながら露天風呂に入れる岬の湯へ。

ぶっちゃけ天候に恵まれればここでもいいんじゃないと思ったり思わなかったり。

そして帰路へ。
余市と言えばワイナリーがありウィスキーが有名らしい。
酒は飲むけども基本的にビール党で飲まないので行ったことはない。
あと、なると屋の鶏の半身揚げが有名らしい。
通ったけどもウニ食った後に食べる気がせずスルー。



輪厚のSAにある北海道カレーもまた有名らしい?

北海道を模ったライス。
大北海道と謳ってるし値段が値段なのでそれなりのボリュームもありそう。
こちらもそのうち食べたいとは思っている。





Posted at 2019/07/04 15:27:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月10日 イイね!

タイヤ交換

タイヤを交換したので備忘録。
2014年10月納車。
純正はDUNLOP製SP SPOTRS MAXX 050 225/45-R18(14年前半製だった気がする)
走行距離は、38286km

タイヤのひび割れが気になるようになったきたのでそろそろ交換時期かなと。
北海道に来て11月~5月のGW頃まではスタッドレスなので、
このタイヤに純粋に走ったのはおそらく3万kmないくらいかな。

溝付近のひび割れ程度なら気にすることはないかなぁっと思うけども・・・


サイドの文字付近がひび割れが多くなってきたので交換を決意する。
常に青空駐車なので紫外線の影響なのか。

タイヤの選定
最低でも純正と同等性能以上かつ予算10万という条件で探す
・DUNLOP
純正がDUNLOPなので同じ銘柄選び出せば無難。
ただ、正規の入手ルート(ディーラ)はかなりの割高。
ヤフオク等で新車外しを探せば安値かなと言ったところ。
ただ、スタッドレスまでDUNLOPなので、
もうDUNLOPはいいかなぁという印象。
決してDUNLOPが悪いわけではない。
WINTER MAXX WM01を使用しているが、
十分に効くし、止まるし走るし曲がれる。
せっかくなら別メーカーということを決断。
・BRIDGESTONE
ここの創業地の近くの学校に通い毎日ここの前を通っていたが、
何と言っても他社のタイヤよりも圧倒的に高い。
その分信頼と安心ではあるだろうが予算10万としたのでかなりきつい。
REGNOもいいかなと思うが手も足も出ない値段。
ここもヤフオクで現行クラウンの新車外しを買うという手段も考えはしたが・・・
値段的には収まる。
・YOKOHAMA
何というか球団のスポンサーだったのなら第1候補であったはず。
しかし、スポンサーではないのでスルー。
・FALKEN
NBR24でのWRX STIがFALKENで走ってはいるが、
これといった印象が。。。(個人比
周りで履いている人に出会ったことがない
かなり情報は乏しい。。。
・PIRELLI
現在のF1に使用されているP ZEROも面白いかなとも思うが、
如何せんイメージが・・・
PIRELLIがあれすぎるせいで逆に面白いとまで言われた。
FIAが変態過ぎる要求をしたため、
なくなくあのようになったのは理解しているが・・・
しているが。。。と言ったところ。
・MICHELIN
前々からミシュランもいいなぁと思っていた。
BRIDGESTONEに次ぐ2位のメーカ。
ここで検索してみると装着している人も多いし、
PILOT SPORT4を選択。

意外にamazonが安い。
1本辺り2万円を切るお値段。
ただ、何か色々とめんどくさそう。
6000円でタイヤパンク保証がつけられることに魅力を感じ。
フジコーポレーションを選択。
パンクしたことはないけども、あるといいかなぁっと。
多分付けないとパンクするんだろうなぁと思う。
何だかんだ10万を超えてはしまったが・・・
ネットで注文した2日後に店舗より在庫があるのでいつでもどうぞとの連絡。
そして本日装着。


XL規格ではあるものの指定の前2.5kPa、後2.4kPa。
フランス製とドイツ製があるらしいが、今回はドイツ製。


製造週は2本が19年04週、もう2本が19年06週。
もうちょい古めを付けられるかなと思ったが、
割と新しめだったので良かった。
使用感はまたそのうち。
今のところステアリングが軽くなった気がする・・・?
Posted at 2019/06/10 22:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@spiken ちゃんと青い方にいますよ(^^)/」
何シテル?   03/14 18:34
21歳の時にB4(BM9)に乗り始めたにわかスバリストです。 リースの契約満了に伴いレヴォーグに乗り換えました。 レヴォーグも9年目を迎えそろそろ大きなトラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
○LEVORG LAYBACK Limited EX ・クリスタルブラックシリカ ・メー ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
就職して契約したB4。 ディーラーにあったこの前の型の 特別仕様に一目惚れ。 気づいたら ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
LEVORG 1.6GT-Sです。 2014年9月に契約。 基本的には外装は弄らない方向 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation