こんばんは、kazuuuooo です。
納車後、
最初の休日にやるべきことを、決めていました。
電装系カスタム!
というほどのものでもありませんが、
とりあえず、電源がほしい。
スマホの電源とれれば、ナビアプリで、
十分なナビゲーションシステムを設置できるのです。
付属の中国語の用戸手册によると、
まず、蓄电池と保险丝の位置です。(中国製なもので。)
(てきとう解釈:用戸手册はユーザーマニュアル?、蓄电池はバッテリー、保险丝はヒューズ。)
蓄电池は、横置きなのですね。
プラス端子とマイナス端子の間にある
蓄电池の上の箱が、保险丝ボックスです。
蓋を開けると、ここは、英語表示でした。
リレースイッチ、わざわざ買うのもなぁ・・・
昔使っていた車のフォグランプの配線でいいか。
ということで、これを使っちゃいます。
考え方は、同じでしょ?
で、
ばらしま~す。
への字のパーツが、
タラニス110をばらすのに、キーとなるパーツですね。
今後も、何かと脱着を繰り返すパーツとなりそうです。
ん~、なんだか、盗まれて、でてきた感じだな。
次に、
ACCどこから取る?
ヘッドライトスイッチにするか。
テスターで確認しながら、
キーON時につながる線を見つけます。
両端の2つの線がキーON時につながるようです。
リレーの配線は、前物箱の一部へこんだ部分に納めます。
なんか、とりあえず、つないだ感じです。
配線処理が美しくないですね。
ニューイング(NEWING)
DCステーション・USBプラス2 NS-003 NS-003 を設置しました。
付属の両面テープでは不安なので、ビス止めしています。
ビス止め方法は、かなり試行錯誤し、やっと、設置したので、
写真撮ってる余裕がありませんでした。(雨もポツポツきてるし)
途中、力技もありましたが、
無事、設置完了です。
次は、
携帯を設置する材料を物色中です。
早く、ナビつけて、桃色車牌で、遊び行こ。
kazuuuooo
Posted at 2015/04/19 21:13:20 | |
トラックバック(0) |
電装系 | 日記