
こんばんは、kazuuuooo です。
今日は、フェンダーレス化を
してみました。
お金は、かけたくないので、
セット物ではなく、
ホームセンターで、
必要なプレートを探しながら、
DIYにて、やってみました。
まずは、ばらしまーす。
この基本的なフレームの感じは、
JF31 の方と同じではないでしょうか。
で、
どう、加工するか、
しばし、検討。
この矢印のところの穴は使えそうです。
上の2つは、ネジ山ありです。
いちを、
標準の姿に戻せるように、加工します。
ここでカットか?
こんな感じか?
ライセンス灯、三角シールの位置は、
行き当たりばったりの、現場合わせです。
ライセンス灯と、反射板は、
標準のものをとりはずし、再使用します。
で、ついでに、ライセンス灯は、
手持ちのLED球に交換です。
ここに付いてたヤツです。
とりあえず、テープの位置で、
下側のフェンダーをカットします。
意外と簡単にカットできました。
カッターで一発。
このカットしたものは、
下側の見えない部分の部品なので、
はずしたフェンダーを戻せば、
見た目は、標準に戻すことができます。
上のビス穴を利用して、
プレートをぶら下げます。
カウルを戻すと、こんな感じです。
いろいろ、現場合わせの部材組み合わせで、
なんとか、形になりました。
苦戦していると、途中の写真が少なく、
いきなり完成写真になってしまいます。
ライセンス灯と、反射板は、
標準品の再使用で、取り付けできましたが、
三角シールに困りました。
ナンバーの下に、三角シール貼り付け用に
プレートが出っ張っているものも売ってますが、
その分、反射板が下に、下がってしまうので・・・
で、苦肉の策で、エアクリーナーBOXに、
貼り付けしました。
写真だと、ずいぶん下から見上げないと、
三角シールが確認できないように感じるかもしれませんが、
遠目で見ると、確認しやすい位置ではないかと思っています。
では、完成度はどうでしょうか?
ビフォー
アフター
う~ん、微妙か?
やらないで、
いろいろ、考えるより、
とにかく、やってみよう!
というのが、大切だと思います!
撮影機材:E-M5+Panasonic 20㎜ f/1.7 Lumix Aspheric G
桃色車牌で、遊び行こ。
kazuuuooo
Posted at 2015/08/22 16:27:49 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記