• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレッシュリーフのブログ一覧

2018年12月07日 イイね!

花火職人になろうか

花火職人になろうか
きれいですね~☆☆☆☆☆
ヒカリモノは全般的に好きです(#^.^#)

(注)タイトルもタイトル画像も関係ありません






さて、先日から急遽手を付けたECUの変換ケーブル作成ですが隙間時間に
せっせと進めてようやく接続は終了しました!

ドーン
alt


ドーン!
alt


ドドーーン!!!
alt


っときて完成!!
alt

何がじゃ!( ゚Д゚)/

とにかく間違えないように確認確認確認・・・・と気を使って頭と手が
こんがらがりながらが大変だった。

配線はスプライスで繋いではんだ付けしてスミチューブ巻き巻きで仕上げて
いるので、電気的にも機械的にも大丈夫!( ^ω^)・・・  な、ハズ・・・

あとは余ったケーブルが重要な信号線じゃないことを祈って
不要なケーブルをカットしたりフォルムを整えたら実車投入!!


どうか、無事にエンジンかかりますように







Posted at 2018/12/07 14:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU関係 | クルマ
2018年11月28日 イイね!

変換ケーブル作成はじめました

変換ケーブル作成はじめました
事情でどうしてもECUを交換する必要があり、
しかも準備できたECUが他車種のモノっていう(^^;

頑張らなきゃいけない理由は色々あるんだけども
やってみたかったという興味本位というウワサも・・・
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

チョンギッテつなぐだけって言ってしまえばそうなんだけど、間違えないように!はもちろん
”つなぐだけ”の工程にいきつくまでが大変( ゚Д゚)

とりあえず、チョンギッテ
alt
までは、できました\(^_^)/

あとは、上のコネクタから下のコネクタに変換するようつなぐだけ…
alt
簡単簡単( ^ω^)・・・

簡単

かんた

( ^ω^)・・・



がんばります。。。 




Posted at 2018/11/28 18:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU関係 | クルマ
2018年11月12日 イイね!

秋のドライブ(ブースト確認編)

秋のドライブ(ブースト確認編)


すっかり秋ですね~
すっかり過ぎてもうすぐ冬っていう…

涼しくなって車にも優しい季節ってよく言われていますが
自分は真夏の暑い日の方が車の調子いい気がします



さて、昨日はブーストの設定確認をしてみました。
(タイトル画像は勝手にセッティングコースにしている様子)

自分のFDは、Power-FCとブリッツのSBC(ブーコン)が付いています。
これってどちらもブースト制御ができます。
どちらもできる→どっちが優先とかある?→どっちで設定したらいいの?→ブーコン要らなくね?
のように、色々と疑問が^^;

そこで、設定を簡略化して書くと
 ①PFC 0.90kg/cm2、 ブーコン 0.85
 ②PFC 0.90kg/cm2、 ブーコン OFF
 ③PFC 0.90kg/cm2、 ブーコン 1.00相当

れっつとらーーい!(ダサい

①の結果(いずれもMAX値)
 PFC表示 0.75、 ブーコン表示 0.85
②の結果
 PFC表示 0.51、 ブーコン表示 0.60
③の結果
 PFC表示 0.83、 ブーコン表示 0.92

PFCは少し低めに表示されるっていう噂はウチにも当てはまりました。
③はブーコンの設定で40ポイントという設定で1.00相当らしいです。
どうせならちゃんと1.00kg/cm2設定にすればよかった…(反省
あれ?②の結果からブーコンが優先されている?のかなぁ??
PFCのみだとブースト上がらない??
③は実はバッチリ確認出来ていません・・・
ハイギア入れて無理やりブーストかければよかったのですが…
(今回は自分が使用頻度の多い3速で設定しています)

PFCは純正同様でそなえつけのソレノイドなどを制御してブーストをコントロールする。
(元々あるものをつかって制限を変更する)
ブーコンは後付けのソレノイドバルブでコントロールする。

考えるほどややこしい感じがするが、結局のところ乱暴な言い方をすると純正ECUにブーコン付けて制御するのと変わらないと考えれば気が楽になったように思える(アホ

ただし、PFCは制御がより細かく複雑なので(ヨクワカラナイノデゴマカシテイル・・・
ブーコン制御をメインにする場合は、PFCでブーストカットが入らないように設定してやればいいだけのようだ(当たりまえ

ブーコンのメリットは専用のシステムになっているため精度がいいってこと
ゲイン設定ができるので立ち上がりが鋭くできること
(デューティー設定でもできるような・・・違いは…まだ説明できません ;_;)

PFCはプライマリーとセカンダリーを別々に設定できるのは使いこなせる人には便利だと思う。
(でもPFCだけだとブースト上がらない?ブーコン外せばいけるのかな?)
自分はまだ勉強段階なのでとりあえず①の設定でいいことがわかりスッキリ♪
安心して踏んでいけそうだ!




Posted at 2018/11/12 13:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 疑問・メモ・記録 | クルマ
2018年11月08日 イイね!

冬眠前に

冬眠前にあ~今年もあと3週間しか
ない~~(>_<)

FDに乗れる期間がねw


…画像は去年のものです…


今のところまだ雪の気配はないけど降ってからじゃ遅いので冬眠準備も始めなきゃな。

◇冬眠前にやりたいこと
 ①ヒーターコア交換
 ②A/F計取付
 ③ブースト設定だし

◇冬眠準備
 ①スロープ作り
 ②洗車、車内清掃
 ③小屋整理


むむむむむ、、、、、
全部は無理!!(爆


ヒーターコアは今年やりたいな~
ブーストはブーコンの設定だしがメインなんだけど、パワーFCなのでどっちでどう制御なってるのか、どうするのがベストなのかすごく混乱しているので色々試そうと思います。
ブーコンいるのかな~

色々やってみるのも楽しみではあります(#^.^#)
自由な時間が欲しい!!
精神と時の部屋ないですかね?(自分だけ歳とっちゃうか・・・)




Posted at 2018/11/08 14:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2018年11月03日 イイね!

2歩目かな

2歩目かな


ふとしたことから





ECUをノゾキタイ!!

急に思い立って調べてたらまずは通信ケーブルとソフトが必要という最初の難関に(;^ω^)
いい出逢いに恵まれて無事に準備完了♪

それが第1歩目かな。
そして今日2歩目を踏み出した(;´∀`)
ロギングである。

2歩目がロギング…
まぁたぶん取り組み方間違ってるよね。
だって知識0ゼロだもの!

しかも間もなく冬眠というこの時期!
踏み出すの

遅っ!!

冬眠中は知識構築かな
でも絶対いじりたくなるんだろうな~…
最近まで冬は好きだったけどFD来てからは冬嫌いになったよ(#^ω^)



最終的には現車合わせまで行きたいっすな~



Posted at 2018/11/03 23:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECUセッティング道中記 | クルマ

プロフィール

「体調治った」
何シテル?   11/28 17:47
若干人見知りっす。 シャイなんだと思います!キット(笑 わいわいも楽しいけど、一人も結構好きカモ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンルーフ付き車に フリップダウン モニター 取付 リアモニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 14:00:23
ダイアグチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 11:32:08
純正バックカメラクリーナー リアワイパー連動取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 17:09:39

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
10/21に納車。 最初はデカくて緊張したけど 慣れたらとても扱いやすい車 になりました。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2017.12.8納車。10年ぶりのロータリー♪メンテ好きなんで楽しみながら大事にしてい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めての4駆。 冬道は無敵だったなぁ~☆ ドロドロドロ音も好きだったし♪ 電動シート、皮 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
7年間コツコツとイジリながら乗ってきましたが 現在はガレージでお休み中zzz 車検切れて ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation