前回の続きです、、、(長くてすいません)
e-tronとは、EVとはなにか。① ではEVについての心得
e-tronとは、EVとはなにか。② ではe-tronについての心得
さて、遅くなりましたが結果的にDに1ヶ月以上預けた理由を見ていきましょう。
1)年末年始で1週間は作業していません
2)充電ができなくなった
3)100%充電にした時の走行可能距離について
4)ナビ設定中の走行可能距離について
この4点です。
それぞれ説明すると
1)年末年始で1週間は作業していません
預けたのは36日(約5週間)ですが、年末年始は作業が出来なかったので1週間は預けただけですね。
なので、作業自体は4週間といったところでしょうか、、、結構かかってますね(汗
はい。ここからが本題ですね。
2)充電ができなくなった
これは家庭用充電器を利用した時に起きたトラブルです。
私はまだ家庭用の給電設備(8kw充電器)の工事をしていません。
なので購入した時に付いていた家庭用コンセントから給電出来る充電ケーブル(3kw充電器)を利用しました。
充電の仕方は
充電器側をコンセントに繋ぐ → 車体の給電ポートボタンを押す → 充電器のコネクタを車体の給電ポートに繋ぐ
これが正規充電ルート。
外すときはその逆をしなければなりません。
車体側の給電ポートボタンを押す → 抜いていいよの合図がある → 給電コネクタのロックを解除しながら充電器コネクタを車体の給電ポートから引き抜く
これは家庭用普通充電でも外で行う急速充電でも一緒です。
しかしあろうかとか、この手順を無視してしまいました。
その後に何が起きたかというと、
・充電用ケーブルが車体から抜けなくなった
色々と試したがどうがんばってもケーブルが車体から抜けなかったのでDの担当者に電話でヘルプ依頼。
するとボンネット内部の奥に意図的にロックを解除するためのルートがちゃんと用意されていることを教えてくれました。
そこからロック解除したら呆気なくケーブルは抜けたのでホッと一息。
しかし問題はその後にやってきました。
改めて充電しようとしてもMMI(メインディスプレイ)に『充電システムエラー』と表示されて充電することができなくなり、しかもまた充電ケーブルが抜けなくなりました。
担当者に教えてもらった非常用ルートから充電ケーブルを抜き、念の為にもう一度充電にチャレンジするも、再度非常用ルートからのケーブル抜き、、、。
このループになってしまうのです。
普通充電も急速充電も両方もダメでした。
この時点で残りの走行可能距離が50kmほどだったので自走でのディーラー持ち込みを諦めて電話しました。
担当者が本当に良い人なので、保険ではなくディーラーがローダーで迎えに来てくれました。
割とマジで感謝しておりますm(_ _)m
しかも速攻で代車まで用意してくれて本当に感謝しかありません。
ちなみに、トラブル発生からローダー引取までの間は5時間以上あったかもしれません。
担当者がDに持ち帰ってから普通充電を試したら問題なく充電出来たとのこと。。。
ただ、この時は急速充電側のテストは出来なかったので、後日テストしてくれるということでした。
年末ということで大事をとって年明けまではディーラー預かりで代車生活となりました。
そして後日分かったことですが、充電することが出来なかったのはエラーが起きたことにより『バッテリー保護機能
』が働いていたらしくある程度の時間(ローダーが来るまでの5時間)で解消された。
ということでした。
3)100%充電にした時の走行可能距離について
上記の問題が起きてディーラーで充電テストをしてくれた時に気づきました。
※100%充電をするためには家庭用充電器を利用する方法しかありません。
急速充電では85%までしか充電することが出来ないのです。
家庭用充電器を準備していない私はこの時まで走行可能距離が短くなっていることに気付きませんでした。
100%の充電なのに『359km』と表示されています。(上図:2020/12/29)
本来であれば100%充電時には400kmほどの走行距離が表示されます。(下図:2020/11/3)
一ヶ月強の間に何があったのか。
EVのバッテリーはいずれヘタって走行可能距離が短くなるのでは?
という懸念がありましたが、まさかもう!?
なんて色々なことが頭をよぎりました。
しかし、この時は充電システムエラー後だったのでなんらかのトラブル(バッテリーダメージ)を疑いました。
とはいえ、もう年末だったのでこれ以上の調査は無理でした。
ということで、この問題も追加されて年明けまで入庫となりました。
先にいうと、この問題が長期入院の一番の原因となりました。
この問題は非常に難しい問題でした。
この記事だけでは書ききれないので、別に用意したいと思いますが、
もしかしたらテスラ乗りの方はすぐに理解出来たのかもしれません。
EV初心者の私やAudi Japanには、なぜ400kmと表示されないのかを理解することが出来ませんでした。
Audi Japanはもしかしたら正確な情報を持っているかもしれませんが、私に納得の出来る回答を提示してくることは無かった。
という意味です。
4)ナビ設定中の走行可能距離について
e-tronの機能で、ナビを設定した時にその時の充電残量(走行可能距離)から目的地までの距離を計算して無充電で移動可能範囲かどうかを判断して無理そうならば給電スポットを提案してくれる。
という機能があります。
その機能がちょっと調子悪くて300km走れるはずなのに、『9km先の目的地に到達することが出来ない』というメッセージを表示することがありました。
担当への報告は1回しかしていませんが、累計で3回ほど経験していました。
入庫したついでにこの問題についても調査を依頼しました。
結果を言うと、この問題もまぁまぁ時間がかかりましたね、、、(汗
しかもこれについては現時点では保留というか解決が出来ませんでした。
まぁ、システムのアップデートで直ると考えています。
しかし今はまだアップデートプログラムが提供されていないので、この問題については辛抱するしかありません。
それまでの間は、私が乗りながらエラーが出たら写真を撮ってどんな状況でエラーが起きたのかをまとめて報告する。
というテストドライブになりました(苦笑
以上が入庫の理由です。
入庫時には『2)充電エラー』だけだったのですが、途中で問題が増えたことことで約5週間の入院となりましたが、年末年始休暇もあったので作業だけでみれば4週間の入院ということでしょう。
結果的に長期入院になったとはいえ、今思えば担当者の良い判断だったと思っています。
年末年始に、もし同じようなトラブルが起きたらどうしようもないですからね。
それを危惧してくれたのでしょう。
ありがとうございます。
そろそろ終わりに近づいていますので。。。。
ではまた次回m(_ _)m