• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オクト0101のブログ一覧

2021年02月04日 イイね!

e-tronとは、EVとはなにか。④

小休憩ということで、EV生活上の注意点というか偏見というか実体験というか、、、共有情報ですね。

ここまで一般的なEV車についてやe-tronの充電について、e-tronで起きたトラブルなどを共有してきました。
e-tronとは、EVとはなにか。① ではEVについての心得
e-tronとは、EVとはなにか。② ではe-tronについての心得
e-tronとは、EVとはなにか。③ では5週間入院の原因について

今回は今までのEV生活で経験した、今後EVを買う人が経験するであろう事を共有したいと思います。


【番外編(外出先で利用する充電設備にて)】
 ・充電設備で会う車(リーフ、アウトランダー、テスラ、他にあったかなぁ。。。)
 ・アウトランダーは1割以下の遭遇率
 ・テスラは1割ほど
  (テスラ乗りの方はスーパーチャージャーか家で充電しているのかもね)
 ・リーフに会うとちょっと困る
 ・しかし遭遇する車種としては9割がコレ
 ・前も言いましたが、充電設備は30分利用で他車に譲るが基本
 ・しかし30分では戻ってこない
 ・私が先に充電していようものなら、もの凄い見てくる
  (信じられないことに何度か経験があります。。。気分が悪いです。)
 ・もう一度言いますが、30分で戻ってこない
 ・先に充電していると『早くどけやー。』って顔で見てくるんですよ。


これは偏見以外の何物でもないのかもしれません。
しかし、私が経験したことや公共充電設備のカキコミサイトなどを踏まえて言わせていただき、リーフを理解しやすいように例えるならば、プリウスです。
100%の確率ではないことは分かっていますが、プリウスがニュースになると『あ~』となるアレです。

EV充電設備利用で言うならば、リーフはそれです。
ニュースにはなりませんが、多くの場合は30分経っても戻ってきません。

今はまだ公共充電設備は少ないのです。
だからこそみんなでルールを守って使う必要があります。

私も高速道路のPAの充電設備でそろそろ充電時間が終わるであろうリーフの移動を待ってたことがあります。
アプリではそろそろ終わるはず。と思っていたのですが、気づいた時にはオカワリされていた時にはマジでびっくりしました。
これが噂のリーフか。とね。

なのでリーフが居たら私は他の充電設備に移動することにしています。
※リーフに対しては我慢出来てない。。。

まぁ先駆けとしては確かにリーフが日本の急速充電器を前から使ってきていて、今まで自分たちしか使っていなかった所にテスラや他の輸入車が現れたのですからそうなるのも無理は無いのかもしれませんが、、、。


そもそも、公共充電設備本体にも問題はあります。
充電の残り時間が1mまで近づかないと分からないのです。
100m先からでも見えるように『残り時間何分』と表示すれば良かったのに。
それが明らかに分かようになっていれば”戻ってこないといけない。”と普通は思うはずだし、後から来た人が待つか待たないかの判断もすぐに出来ると思います。
※高速道路SA,PAにある充電設備はアプリで連動されているので
・充電開始時間
・充電終了時間
が簡単に分かるようになっています。


うーん。
愚痴っぽく終わるのは嫌なので、別の事を書きましょう。
最後に軽く公共充電についてです。


世界的見て今後の自動車業界は多くのEVが出てくるかもしれません。
しかし日本人はEVに関して消極的です。
現に日本の自動車メーカーはまだEVを全てのジャンル、メーカーで用意しきれていません。
どちらかといえばPHEVに力を入れています。
しかし世界はもうPHEVをほぼ作っていません。
このまま行くと、ガラケーのごとくまたPHEVは日本独自のものになってしまいます。

なぜ欧州でどのメーカーも『EVをこれから売っていく。』と言い、実際に多くのEVが売れているのかと言うと、その理由の一つにはやはり『充電設備環境の違い』があると思います。

他の記事で書きましたが、日本の急速充電は『20~50kw』が主流です。
まれに『90kw』がありますが、e-tronを含めて車両側が『50kw』までしか受け付けていない事も多いので、現時点ではあまり意味がありません。
テスラは唯一自前で『スーパーチャージャー』を用意しています。
それの出力はなんと『72kw~最大250kw』の出力に対応しているようです。
※自前で用意すると国の補助金を貰えないので1億近くかかるらしいです。

もう一度言います。
日本の普通充電は『3kw~8kw』ほど。
日本の急速充電は『20kw~50kw』が主流
テスラのスーパーチャージャーは『72kw~最大250kw』
欧州には『150kw~350kw』の超急速充電設備があるらしい。。。

ふふふ。。
もう笑うしかないですよね。
日本の急速充電は欧州に比べたら全然急速充電じゃないんですよ。
普通充電なんて笑っちゃいますよね。

もちろん、350kwみたいな超急速充電器は公共充電設備全体の割合の20~30%程度だと思いますが、それでもあると無いのとでは全然違います。


これも他の記事に書きましたが、
50kw急速充電を利用してe-tronを充電した場合、30分で117kmほど走れます。
欧州の急速充電(例:150kw)を利用した場合はなんと、10分で117km走れる位充電することが出来る計算になります。
単純に3倍の出力なので。

これなら欧州でEVを買う人が増えますよね。
10分で100km充電出来るならば十分に利用できる範囲内だと思います。

別に30分で100kmでも私は十分に利用出来ると思っていますけどね、、、。
ただ、EVが増えてきたらそうはいかないかもしれませんね。
公共充電設備が増えるか、急速充電の出力を上げるか。
どちらも必要ですが、まずはどちらか一方に着手する必要があります。


とはいえ、日本人がEVを買わない理由としてこのような事情を知ってるからとは思えません。
そもそもこんな情報はEV乗りしか知らないでしょうしね。

今はまだ情報が無さすぎて、充電設備も無さすぎて、販売されているEVが無さすぎて、充電設備の出力が無さすぎて。
要するに無い無いづくしなのが原因ですよね。


といいつつも、充電設備を整えるにはお金が掛かるのでそう簡単には増やせないでしょうし、日本のメーカーからすれば、車の開発や公共か自前かで充電設備を整えることも合わせて課題となっているので後手後手になっているのでしょう。
政府を含めて取り組む必要があると思います。

怖いのは日本の自動車メーカーが独自の充電コネクタ形状を作って、それ用の充電設備を増やしていく。
これだけは避けてもらいたいですね。
これこそガラパゴスです。

今あるCHAdeMO(急速充電)か普通充電のままでEVの開発に取り組んで頂きたいものです。


長くなりましたが、今回はこの辺で。
次回は5週間預けた時に発覚した充電容量の低下についてお話をしたいと思います。
Posted at 2021/02/04 10:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | e-tron | 日記
2021年02月03日 イイね!

e-tronとは、EVとはなにか。③

前回の続きです、、、(長くてすいません)

e-tronとは、EVとはなにか。① ではEVについての心得
e-tronとは、EVとはなにか。② ではe-tronについての心得


さて、遅くなりましたが結果的にDに1ヶ月以上預けた理由を見ていきましょう。

1)年末年始で1週間は作業していません
2)充電ができなくなった
3)100%充電にした時の走行可能距離について
4)ナビ設定中の走行可能距離について


この4点です。
それぞれ説明すると

1)年末年始で1週間は作業していません
預けたのは36日(約5週間)ですが、年末年始は作業が出来なかったので1週間は預けただけですね。
なので、作業自体は4週間といったところでしょうか、、、結構かかってますね(汗

はい。ここからが本題ですね。



2)充電ができなくなった
これは家庭用充電器を利用した時に起きたトラブルです。

私はまだ家庭用の給電設備(8kw充電器)の工事をしていません。
なので購入した時に付いていた家庭用コンセントから給電出来る充電ケーブル(3kw充電器)を利用しました。

充電の仕方は
充電器側をコンセントに繋ぐ → 車体の給電ポートボタンを押す → 充電器のコネクタを車体の給電ポートに繋ぐ
これが正規充電ルート。

外すときはその逆をしなければなりません。

車体側の給電ポートボタンを押す → 抜いていいよの合図がある → 給電コネクタのロックを解除しながら充電器コネクタを車体の給電ポートから引き抜く

これは家庭用普通充電でも外で行う急速充電でも一緒です。

しかしあろうかとか、この手順を無視してしまいました。
その後に何が起きたかというと、

・充電用ケーブルが車体から抜けなくなった
 色々と試したがどうがんばってもケーブルが車体から抜けなかったのでDの担当者に電話でヘルプ依頼。
 するとボンネット内部の奥に意図的にロックを解除するためのルートがちゃんと用意されていることを教えてくれました。
 そこからロック解除したら呆気なくケーブルは抜けたのでホッと一息。

しかし問題はその後にやってきました。
 改めて充電しようとしてもMMI(メインディスプレイ)に『充電システムエラー』と表示されて充電することができなくなり、しかもまた充電ケーブルが抜けなくなりました。
 担当者に教えてもらった非常用ルートから充電ケーブルを抜き、念の為にもう一度充電にチャレンジするも、再度非常用ルートからのケーブル抜き、、、。
 このループになってしまうのです。
 普通充電も急速充電も両方もダメでした。

この時点で残りの走行可能距離が50kmほどだったので自走でのディーラー持ち込みを諦めて電話しました。
担当者が本当に良い人なので、保険ではなくディーラーがローダーで迎えに来てくれました。
割とマジで感謝しておりますm(_ _)m
しかも速攻で代車まで用意してくれて本当に感謝しかありません。

ちなみに、トラブル発生からローダー引取までの間は5時間以上あったかもしれません。
担当者がDに持ち帰ってから普通充電を試したら問題なく充電出来たとのこと。。。

ただ、この時は急速充電側のテストは出来なかったので、後日テストしてくれるということでした。
年末ということで大事をとって年明けまではディーラー預かりで代車生活となりました。

そして後日分かったことですが、充電することが出来なかったのはエラーが起きたことにより『バッテリー保護機能
』が働いていたらしくある程度の時間(ローダーが来るまでの5時間)で解消された。
ということでした。



3)100%充電にした時の走行可能距離について
上記の問題が起きてディーラーで充電テストをしてくれた時に気づきました。
※100%充電をするためには家庭用充電器を利用する方法しかありません。
 急速充電では85%までしか充電することが出来ないのです。
 家庭用充電器を準備していない私はこの時まで走行可能距離が短くなっていることに気付きませんでした。



100%の充電なのに『359km』と表示されています。(上図:2020/12/29)
本来であれば100%充電時には400kmほどの走行距離が表示されます。(下図:2020/11/3)



一ヶ月強の間に何があったのか。
EVのバッテリーはいずれヘタって走行可能距離が短くなるのでは?
という懸念がありましたが、まさかもう!?
なんて色々なことが頭をよぎりました。
しかし、この時は充電システムエラー後だったのでなんらかのトラブル(バッテリーダメージ)を疑いました。

とはいえ、もう年末だったのでこれ以上の調査は無理でした。
ということで、この問題も追加されて年明けまで入庫となりました。

先にいうと、この問題が長期入院の一番の原因となりました。

この問題は非常に難しい問題でした。
この記事だけでは書ききれないので、別に用意したいと思いますが、
もしかしたらテスラ乗りの方はすぐに理解出来たのかもしれません。
EV初心者の私やAudi Japanには、なぜ400kmと表示されないのかを理解することが出来ませんでした。
Audi Japanはもしかしたら正確な情報を持っているかもしれませんが、私に納得の出来る回答を提示してくることは無かった。
という意味です。



4)ナビ設定中の走行可能距離について
e-tronの機能で、ナビを設定した時にその時の充電残量(走行可能距離)から目的地までの距離を計算して無充電で移動可能範囲かどうかを判断して無理そうならば給電スポットを提案してくれる。
という機能があります。

その機能がちょっと調子悪くて300km走れるはずなのに、『9km先の目的地に到達することが出来ない』というメッセージを表示することがありました。
担当への報告は1回しかしていませんが、累計で3回ほど経験していました。
入庫したついでにこの問題についても調査を依頼しました。

結果を言うと、この問題もまぁまぁ時間がかかりましたね、、、(汗
しかもこれについては現時点では保留というか解決が出来ませんでした。
まぁ、システムのアップデートで直ると考えています。
しかし今はまだアップデートプログラムが提供されていないので、この問題については辛抱するしかありません。
それまでの間は、私が乗りながらエラーが出たら写真を撮ってどんな状況でエラーが起きたのかをまとめて報告する。
というテストドライブになりました(苦笑


以上が入庫の理由です。
入庫時には『2)充電エラー』だけだったのですが、途中で問題が増えたことことで約5週間の入院となりましたが、年末年始休暇もあったので作業だけでみれば4週間の入院ということでしょう。


結果的に長期入院になったとはいえ、今思えば担当者の良い判断だったと思っています。
年末年始に、もし同じようなトラブルが起きたらどうしようもないですからね。
それを危惧してくれたのでしょう。
ありがとうございます。



そろそろ終わりに近づいていますので。。。。
ではまた次回m(_ _)m
Posted at 2021/02/03 10:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | e-tron | 日記
2021年02月02日 イイね!

e-tronとは、EVとはなにか。②

さてさて続きです。

前回は、EVに乗るには。
ということについて触れてきました。

そこを読んで、充電で悶々とするなら。。。。
と思う人がいると思うので次はこんなお話。


【そもそも家で充電すればいいじゃん??】
 ・もちろんその考えも正解!!
 ・ちなみにAudiは購入後1年間は充電料金を肩代わりしてくれます
 ・なので外で充電した方が圧倒的に安いというか無料なんです
 ・当たり前だけど家で充電すれば家の電気料金に加算
 ・車に1400万払ってんだから、充電料金位いいじゃん。と思うでしょうけどね
 ・そもそも急速充電と家庭用充電は全くの別物です






【e-tronの充電についての基礎知識】
 ・e-tronの容量は95kw
 ・100%充電で405km走行可能(もちろんエアコン使ったらだめよ)
 ・家庭用充電器は2種類(3kwと8kw)(今なら両方貰えます)
 ・3kwで充電すると、1hに14km(3~4%)相当しか充電出来ない(公式値)
 ・3kwで50%充電したいならば14~15時間は必要
 ・8kw充電は1hで37km(9%)相当の充電能力(公式値)
 ・8kwで50%充電するには5~6時間位必要
 ・そもそも8kwでe-tronを充電するには専用工事が必要
 ・急速充電(50kw)の場合は30分で117kmの充電が可能(公式値) ※7※8
 ・50%の充電は1時間ほど必要
 ・2時間あれば400km分の充電は出来る計算
 ・EVは電池残量0%運用は絶対にしないけどね

 ※7 急速充電には20kw、30kw、40kw、50kw、90kw、それ以上とあります。出力によって同じ充電時間でも充電量が違います。
 ※8 e-tronは最大50kwまでしか対応していません




【そもそも家でe-tronを充電するために必要なこと】
 ・8kw充電器を使うには一般家庭で契約している電気容量では足りない
 ・e-tron用に契約を変更しなければならない
 ・ちなみに家で充電するにはe-tronだけで80A必要
 ・ご自宅の契約アンペア数をご存知ですか?
 ・例えば家で既に80A相当の契約をしていたとしたら、更に追加で80Aを契約しないといけない
 ・ということはご自宅の基本電気料金が変わる
 ・ちなみに外で急速充電すると30分500円位
 ・30分の充電で走れる距離は70~110kmほど ※7
 ・月にどれだけ走行するかによるけど、外では500円/30分一回充電を基本として考える
 ・月に何回くらい外で充電するか、と家庭の電気料金の増額分を計算する
 ・実はこれが非常に難しいところ
 ・家庭の電気料金の増額以上に外で充電するなら工事してもいいが、、、
 ・トータルで電気料金が上がっただけで外で充電した方が安いなら工事しないほうがいい

このバランスの見極めが非常に難しいです。


今回の記事の内容を踏まえると、

・家で充電するのは夜に家に帰ってから朝の出発までの夜間充電

e-tronの場合はこれが正解です。
長時間自宅で放置出来るのであれば全くもって問題は無いでしょう。
あなたはe-tron(EV)に向いています!
さぁ!!ハンコを持って今すぐにディーラーに行くのです!!!


はい。
ちなみに、私は賃貸住まいなので夜寝ている間に充電。を選択することが出来ません。
その代わり充電は職場ですることは可能です。
今回の事件の発端も職場の駐車場での出来事でした。

とはいうものの職場には毎日居るわけでは無いですし、職場についてから移動が無いわけではないのでずっと充電しっ放しという訳にもいかないのです。
故に基本的には外で充電することが私のEV生活スタイルです。


またこんなに書いてしまいました。
まだ入庫した理由も書けてないですね。


取り敢えず今回はここまで。
Posted at 2021/02/02 21:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | e-tron | 日記
2021年02月01日 イイね!

e-tronとは、EVとはなにか。①

皆様こんにちわ。
オクトです。

昨日は約一ヶ月ぶりに自分の車に乗りました。
というか、ディーラーから返して頂きました。

返却されてから即ドライブをして宛もなく200kmほど走りました(笑
久しぶりに乗ったe-tronはやはり最高でした。
200km乗っても全然疲れないし、何より静かでスムーズな走り。
公式にも書いてありますが、S6以上のカタログ値を持っているだけあってパワーにも文句なしですね。


さてさて、、、ここらで
今回、長期入院になった理由とe-tronに約4,000km乗って感じたことなどをツラツラと書いておきたいと思います。
(簡単に書こうとしていたのに書き終わってみると、もの凄く長くなってしまったので投稿を分けることにしました)

まず、理由とかを書く前にいきなり超個人的な感想というか偏見でございますが、
今の時代にEVに乗るには忍耐力があり、許す心が必要となる。
と感じました。

特にそれがe-tronのようなAudi初のEVなどという時には間違いありません。

とにかくEVに乗ると考えることが色々と増えてきます。
普段の充電サイクルやいくつかの充電スポット、長距離での運用方法など。
ガソリン車とは大きく違うので車での生活スタイルがガラッと変わります。
本当に変わりますよ。
もうね。
車というよりも超大型家電ですからね。


ということで始めていきましょう。


【なぜ忍耐力と許す心が必要なのか】
 ・皆様御存知の充電設備が住んでいるエリアによっては少ない or 無い
 ・やっと見つけた充電設備で先客が居たら待たなければならない
 ・先客の充電が終わっても、車の主が帰ってくるとは限らない(ココ重要)
 ・やっと順番が回ってきたら、そこから30分の充電スタート ※1
 ・満充電になっていなくても基本は30分で車に戻ってくること ※2
 ・基本的には車を一度移動させなければならない ※3※4
 ・その時に停められるスペースはもの凄く遠い場所になるかも、、、

 ※1 急速充電は30分で自動遮断される仕様だから(バッテリー保護と順番交代の意味合い)
 ※2 充電開始時の充電残量によっては30分で終わることも終わらないこともある
 ※3 充電中に他の車が来てあなたが充電している間に他の所で待っている可能性もある(その場で待つスペースが無いと邪魔だからちょっと離れてまっているかも)
 ※4 明らかに周りに誰も居ない時は移動させずにオカワリする事も許される???

上記の内容のほとんどは我慢です。
要は忍耐力が必要になります。
時間が無くてもEVに乗るなら充電をしないといけないのです。
人間誰もが限られた時間の中で生きているのですから時間が無いとかそんなことは理由にはなりません。
誰もが平等なのです。
どうやって充電する時間を作るかを我慢して考えましょう。



【Audiに限ったこと】
 ・前提条件としてAudi初の電気自動車であるということ ※5
 ・Audiディーラーの中でも限られたディーラーでしか販売とメンテナンスが出来ない
 ・故に自分の家の近くで買えるとは限らない
 ・故にメンテの度に50km離れたディーラーに行くか取りに来てもらわないといけない
 ・ディーラー側も知識が少ない ※6
 ・EV用のエンジニアも少ない(私が買ったお店も一人しか居ない)
 ・問い合わせについては、「ディーラー → Audi Japan → ドイツ Audi」という連絡になるので遅い
 ・日本での販売実績が無さすぎて正確な情報が分からない
 ・結局、自分とDとで試行錯誤することになる
 ・ディラーも分からないことが多いので、こちらからの情報発信や情報収集が必要
 ・今までのように車のことをDに任せるのではなく、自分でも理解することが必要

 ※5 今日の時点ではe-tron Sportback 50やe-tron 50がありますが、販売実績がまだ無いのでディーラーも知識なんてありません。
 ※6 もちろん研修は受けてますが、乗っている距離も少ないし教科書で学べることは実践で使えるとは限らないのです。(実際、私が問い合わせることの殆どは後日回答)

などなど色々とあります。
ここでも基本的に我慢が必要になりますね。
そして自分で出来る範囲ではないのでここは対人になることが多いです。
だからこそ『許す心』が必要になるのです。



私だって危なかったかもしれません。
 ・買って3ヶ月そこそこで約半分はディーラーに預けているし、
 ・質問した時の回答は疑問に感じる回答もあるし、
 ・代車はあるけどガソリン代は払わないといけないし(e-tronは無料なので本当ならガソリン代はかからない)
 ・返却されたけどまだ分からないことがあるので、あとは乗りながらトラブル毎に連絡と対処を繰り返す(お金を払ってテストドライブ的なww)
 ・テストドライブに自前で1400万、、、
と、これだけでも切れる人は切れる十分な理由になると思いますよ。


でも、相手も頑張ってくれてるし、分からないものは分からないし、それでも担当は頑張ってくれているし、、、と思えば許せるものなのです。
というか、怒って喧嘩しても始まりません。
建設的な会話のほうが余程意味があります。
それでもe-tronが好きなんですよね。

テスラは同価格帯で且つ実績がありますけど、EVというジャンルが同じだけで方向性が違います。
私はAudiのe-tron派ですね。(別に派閥なんて無いけどねw)

ここまでで色々と思うところはあると思いますが、一回区切ります。

短くまとめるって難しい。
Posted at 2021/02/01 18:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | e-tron | 日記
2021年01月31日 イイね!

あっという間の一ヶ月、、、(汗

皆様、おはようございます。
オクトです。

12/24に我がe-tronを預けてから
あっという間に一ヶ月(36日)が経過してました、、、。
早いような遅いような、、、。




その間は『TT』に1週間ほど乗り、


残りの3〜4週間は『A7』に乗っておりました。

A7はとても良い車ですけど、
これに乗るならS7やRS7(そんなものがあるかは知らないけど)じゃないと物足りないですね…。
というか、セダンに乗る時はE63と比較してしまうのが間違ってるんですけどね、、、

でも、乗り心地の良さはAudiの方がズバ抜けて楽ですね。
メルセデスの硬さとは全然違う足回りの設計です。
どちらにもそうするだけの目的があるので、
良いとか悪いとかの話ではないです。
ただ、楽。
っていうお話でございます。

Audiに比べてメルセデスは全体的に硬い仕上げになっていることについては所有者は勿論慣れてますからなんてことはないのですが、それを知らない同乗者的にはメルセデスよりもAudiの方が楽だと思います。
印象も違うでしょう。


しかしなんと言いますか、
e-tronが納車されたのは10/18でしたけど、
累計で7週間はディーラーに預けていますね💧

今回のは特に長かった、、、。

今日はこれから車を引き取って
久しぶりにe-tronでドライブをしてきたいと思います🚗

今回のはどうやって言葉にまとめようか悩むところです。
はい。

ま、取り敢えずは久しぶりの電気自動車を楽しみますかね😅
Posted at 2021/01/31 09:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | e-tron | 日記

プロフィール

「なーんもヤル気が起きなーい(´-ω-`)
酒でも飲まなきゃやってられないな…
風呂出てから飲んでやる🥃」
何シテル?   10/06 19:41
【車歴】 ▼Porsche 911(Type992)  2021/07/10 オーダー  2021/10/03 生産  2021/10/18 出港  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Power Craft ハイブリッドエキゾーストマフラーシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 23:53:52
外出自粛中にDIY!その2です✨ボンネットにセンターライン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 21:49:23
タイヤ空気圧(TPMS)センサーの複製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/04 14:17:31

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
黒の350dから白の400dに乗り換えました🚗 装備内容が大幅に上がって満足度は高いで ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
こいつは最高の車だよ。 次に乗りたい車が分からなくなるほどにね。 困ったもんだ。 20 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
買うつもりは無かったが買ってしまったお車。 e-tronに乗っていた時の担当がカムバッ ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
人生初PorscheでGT4。 完全に見た目に惚れて購入。 MTはほぼ20年振り。 【 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation