皆さん、こんにちは。
オクトです。
先日のブログで以下についてまとめてみようと思ったので、続きを書きたいと思います。
今回はこれ。
・燃費と走行モード
→ ・乗り心地や快適性
・長距離運転での体への負担
・マフラーやエンジンの音
【乗り心地や快適性】
これらを語る上ではまず、私の911がどんな仕様なのか。を語る必要がると思います。
素の911Carreraとはいえ、結局PORSCHEはオプション次第で変わります。
私は911Carrera(Type992)を日常の足として快適に使えるように仕上げました。
素のCarreraを選択したのも、快適性を求めた理由の一つです。
今まで何度も申し上げてきましたが、911の前は718Cayman GT4(MT)に乗っていました。
この車はスポーツカーとしては最高の車であり、違う意味では最低の車でした(苦笑
最高の理由としては、
MT故に運転の楽しさ、充実感が凄かった。ということ。
ゆっくりと音を聞きながら走るのも、快音を響かせて早く走るのも自分次第。
何をしても楽しい車で、運転の楽しさを思い出させてくれたというか、教えてくれた車だと思っています。
人生初のスポーツカーとして最高の相棒でした。
そして最低の理由ですが、、、
これは純正で車高が低すぎて行くところをかなり選ぶのと、室内のエンジン音がなかなか煩い。
そしてマフラー(リンクパイプを変更しているが故に)が煩い。&Cupタイヤなので乗れる日が限られる。
ということでした。
GT4が運転の楽しさを思い出させてくれたのに、乗りたいと思う時に乗せてくれないんですよ(T_T)
こっちは毎日でも乗りたいのにww
もうね、拷問でしたよ(笑
そういう意味で、最低ということですね(苦笑
車は文句なしに最高なのに、いつでもどこでつ使える車では無かった。ということです。
私は車を買ったら乗りたい派なんです。保管して年に1,000km乗るか乗らないか。なんて無理です。
ま、この辺のことは過去に何度も書いておりますのでこのくらいにしてと。
そういう過去を踏まえて、日常的に使える911を目指したのです。
そして快適性を求めたオプションですが、個人的には必要最低限は付けられたかな?
と思っています。
夏でも冬でも快適に過ごせるように、”シートヒーター”とシートベンチレーション”を付けて。
四季を車内でも感じられるようにと、ガラスサンルーフを付けて。
同乗者が不快にならないように”PDK”にして。。。(PDKしか無い....)
長距離移動も楽にしようと”トラフィックジャム”も付けて。
自分が楽しめるように”スポーツクロノ”と”スポーツエグゾースト”を付けて。
基本は一人なので車内を明るくしようと”モハーヴェベージュのレザー シート”に変えて。
車内に差し色(華やかさ)が必要だな。と思い、レーシングイエローのアクセントカラーを”シートベルト”、”スポーツクロノダイヤル”と”スピードメターダイヤル”に取り入れて。
同時に音響も大事だからと”BOSE”システムを入れて。
乗り込む時にこれがあるとテンションが上がりそうだな。と思い、”PORSCHEクレストエンボスヘッドレスト”を付けて。
見た目も大事だろう。ということで、エクステリアを”クレヨン”と”ブラック””のツートンにまとめ。
後ろからもまとまって見えるようにテールライトを”Exclusiveデザイン テールライト”にして。
と、多方面に快適性を求めましたら結構なオプションを付けてしまいました。。。


ポルシェのコンフィギュレーターをすると分かりますが、オプションが多すぎてなんでこんなにあるんだよwとやる気を失う事があります。
でも今回その意味が多少なりとも分かった気がします。
スポーツ性能に割り振るか、快適性に割り振るかでオプション構成が大きく変わり、ベースは同じなのに車自体の仕上がりが大きく変わるのが面白い。
と、今回改めてPORSCHEの奥深さ、オプションの意味を感じました。
ただ、素のCarreraだと足回りはタイヤサイズ位しか変更出来ません。
だからオプションによる車重増加とのバランスが大事になるのかもしれません。
色々なオプションを付けたが故に、私の911は比較的重い部類に入ると思います。
ある程度の重さがあった方が良さそうな気もしますが、その辺は私には分かりません。
非常に長くなりましたけど、以上を踏まえて私から言えることは。
これだけ重くなったとしても、乗り心地はGT4に比べたら最高です。
先日、黄色いGT4に乗っている友達にも試乗してもらいましたけど、「これはかなり快適だね~。」と言っていました。(彼は992型GT3をオーダー済み)
「車内で会話ができるもんw」ともね(笑
当たり前ですが、やはりエンジンが車内に無いということと、GTカーではないということが大きな理由でしょう。
そして私も思い、彼も思ったことは、これは違う意味でGTカーだね!ということ。
そうGT(グランドツーリング)という意味です。
Cayman GT4はレースのGT4カテゴリを指しているので、仕上がり方が全然違います。
というか目的が違う車なので、そもそも比較検討する事自体が間違っているのですがね。。。
なので更に前に乗っていたE63と比べる方が、まだ適正な気がします。
しかしながらE63は最高にスパルタンな車だったので、乗り心地は最低でした(笑
二度と買いません、というレベルです(苦笑
そんな車と比較するのもアレですが、911の乗り心地は良いと思います。
段差を乗り越えた時に伝わってくるタイヤ、ハンドルへの振動は適切で過剰ではありません。
何も感じない。というほど全てを吸収しないので、路面状況もちゃんと伝えてくれます。
そして快適性ですが、
これもまたGT4に比べれば当たり前に良いですね。
E63と比べても遜色はありません。
まぁ、E63はマッサージ機能やハンドルのキレ角に応じてシートが可変するという、とんでもサポートが付いていたのでアレは惜しかったです。
Gクラスの快適性と比べると流石に負けます。
今まで乗ってきた車と比較しても、Gクラスの快適性は今の所一番良いです。
先述した通り、日常の快適性。という部分では走行性能や室内装備だけにとどまりません。
買い物へ行った先での駐車や細い道でのすれ違いなどの使い勝手の快適性も含まれます。
その点では911に軍配が上がります。
911のType992はリアワイドになったとはいえ、1850mmという幅です。
対してGクラスは1950mm前後。
ミラーを含めると2000mmを超えます。
それでも運転がしやすいのがGクラスの良いところでもあり、特異な部分でもあると思います。
しかし、911は取り回しやすさ、基本一人で移動する時の室内空間の適切さ、荷室のサイズなど様々な面でとても良いサイズだと思います。
そして、ちょっと刺激がほしいな。
という時にはアクセルを踏んであげれば良いのです。
たったそれだけのことで気持ちが代わり楽しくなります。
しばらく気分を上げて運転したあとに、そのままスーパーへ買い物に行けてしまうのです。
日常で使えるスポーツカーとはまさにこれのことでした。
そして長距離移動している時には。。。
これについは次回語りましょう。
911は話し出すと止まりません。