• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オクト0101のブログ一覧

2021年12月19日 イイね!

タンク容量100Lとは…

皆さん、おはようございます。
オクトです。

先日、急な出張がありました。
片道360km程です。

急いで出発したのでとても大事なことを忘れていました。
そうガソリンを入れていなかったんです。
それを高速に乗ってから思い出しました。

走り始めの時点で走行可能距離が250km程でした。
目的地までは100km分ほどの燃料が足りません。

ただ、高速に乗れば燃費が伸びるのは分かっていたので、ある程度は問題無いと思っていたんです。
どこかで入れれば良いや。と。。。

そして燃費を考えて高速道路を90km位の設定で巡航する事を決めました。

すると予定通りにドンドン燃費が伸びていき、
街乗りでは5〜8km/L位の表示に留まるものが、
10km/L、11km/Lと伸びて行きました。

これは目の前のディスプレイ表示的な話ですが、
徐々に目的地と走行可能距離数がクロスし始めました。

それを良いことに『このまま目的地まで行けるなぁ』と思いそのまま走り続けたんですよ。

そして燃料が少なくなるとどの車でも出るのが警告。
『給油してください』という警告が出るのって、概ね残容量が10L位だと思っています。
それが出た時には目的地までは100kmで、走行可能距離は134kmでした。


中心にある円の下部に黄色く燃料残量が表示されてるんですが、もうほとんど無いですね。

でも数値的には『これなら行けるじゃん。』となった訳です。

でもよく考えれば、到着した時には走行可能距離が30kmほどで、リッター辺り10kmとしたら3Lしか入ってない事になります。
それって当たり前ですけど、2Lペットボトル2本分以下ですよ。
想像すると分かりますけど、かなり少ないです。

そんなこんなで『やはり途中で給油しよう。』と、
心を入れ替えたんですよ。


ただ、ここで何故か普段なら気にしないことを気にし始めてしまったんです。
『高速道路の燃料代は無駄に高いからなぁ。』とね(苦笑

今でも思うんですけど、これはホント謎です。
普段はそんなこと全然気にしないんですよ。

それなのに何故かその時は気にしてしまったんですね。

だから、『三陸道まで行けばそこから先は無料区間で、高速を一度降りてまた乗っても料金は掛からないからそこまで行こう。』とね。
要するにSAでは無くて、高速を降りて普通の街で入れようと思ったわけです。

という事で給油地点を経由地として登録して、気持ち新たに走り出しました。
当初の目的地よりも手前なので余裕で着くと安心しましたけど、念の為に速度をさらに落として80km台で巡航をしました。

すると燃費も伸びて行き11.5km/L程まで来ました。
しかしGクラス(ゲレンデ)は角張っているので風当たりが真面目に強くて燃費が伸びません(汗
前に乗っていたGLC系統なら80km台で走っていれば16km/L位は簡単に叩き出しましたからね。

とっくの昔に警告灯は表示されていましたけど、そのまま走り続けたことで新たな発見です。
そう。警告灯の『給油してください』にはその先があったんです。

なんと走行可能距離を表示しなくなるんですよ(汗
今までそれを頼りにして『まだ大丈夫』と気持ちを保っていたのに、突然案内が無くなり焦りましたね…。
おいおい…俺は君を頼りにしてきたのにココで突然突き放すのか。とね。



その時の燃費は12km/L程まで来ていたので、
燃料残数は5L程でしょうか。
全くもってやってる事がアホですね。

ただ、走り始めた時は100kmの燃料が不足てしいましたが、この時点では目的地に着きつつも40kmほどの燃料が余る計算になっていました。

私はねメルセデスを信じているんですよ(笑

だからその数字を信じてひたすら走り続けました。

でも正直言えばかなりドキドキしていました。
それと同時に給油地も近づいて来ていたので安心して気を抜いていました。

すると、、、何という事でしょう✨
給油の為に降りるはずだった出口を通り過ぎてしまったではありませんか(爆笑

ホントね、マジで焦りましたよ。
えっ、、ちょっとwww
ってなりました。
そして下道に見えているガソリンスタンドを通り過ぎるしかなかったんですよ…。

ココでその日一番焦りましたね。
おいおい、ちょっと待てと。

でも次の出口は降りても何も無いし、その更に先が目的地のインターでした。

何も無いところで降りてUターンして通り過ぎたガソリンスタンドに行くか、そのまま目的地インターで降りてから最寄りのスタンドに行くか。

究極の選択です。

過ぎてしまったものは仕方がない。
と少し冷静になって考えました。
近そうに感じても何だかんだでUターンして戻る方が長くなりそうだなと。
もうね、腹を括ってそのまま更に突き進むとにしたんです。

本当に焦ったし、何でこんな選択をしてしまったんだと反省しながら進む事10kmほど。
何とか目的地インターまで来て付近のガソリンスタンドに駆け込み給油をしました✨



本当にスッカラカンだったようで、100.26Lも給油してしまいました(汗

確かこの車のカタログ値は100Lなんですよね。
実際にはプラスアルファ入るとは思いますが、それにしても攻め過ぎました。


ガソリンメーターがどこに有るのかわからないくらいになってしまってます…。


もしもですけど、燃料が切れて立ち往生していまい、JAFなどにヘルプをお願いすることになった場合、無駄な迷惑をかけることになってしまいます。

予期せぬパンクとかは仕方がないと思いますが、燃料については有るか無いかが一目瞭然ですし、掛けなくても良かった迷惑をかけてしまうことになります。

反省しなければなりません。

でも何とか着いて良かった(泣


ちなみに、最終的には12.2km/Lでした。

Gクラスはこの辺りが限界ですね。
Posted at 2021/12/19 07:27:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年12月17日 イイね!

未だに慣れないこと。。。

皆様こんばんわ。
オクトです。

さて。
初めの頃は何をするにも感動しまくっていましたGクラス。

今ではそれが日常になってしまったためにその辺の感動はちょっと薄れています。
でもふとした時に感じる乗り味は今まで乗ってきたどのメルセデスとも違うものです。

過去にも言いましたが、Gクラスは見た目に反して加速も良いし、乗り心地もGoodなんです。

ハンドルの切れは相変わらずですが、もう大分慣れてきました。

ただ一つだけまだ慣れない事があります。
それはドアの締め方(汗

サンルーフや窓が少しでも空いていれば軽い動作でドアを閉める事ができます。
しかし、全ての窓が閉まった状態での最後のドアを閉める時。
これは未だに慣れませんね。

4ヶ月目に入っているというのに、半ドアをしない日はありません(笑
そりゃあね。
毎回思い切り閉めれば良いのは分かっていますよ。
でもね。。。
本当に煩いんですよ(苦笑

だから夜中に帰ったりすると、かなり気を使ってドアを締めています。
それなのに半ドアになったりするともう一度やり直し。。。
気を使ったが故に半ドアとなってしまい結果的に大きな音を2回も出す訳です。
初めからバシッと締めておけばよかった。。。
と後悔する毎日です(笑

そんな小心者が故に後付けの社外品ですけが
イージークローザーを付けようかとも思っているくらいです。

Gクラスといえば、金庫を閉めるときのような音が魅力。
と言われています。

どうやらイージークローザーを付けてもそれは無くならないとのこと。
ただドアを閉めるのを失敗した時にそのまま引き込んでくれるんですって。

今はバタバタとしているのであんまり調べていませんが、
落ち着いて、かつ911が来たら検討して見たいと思っています。



Posted at 2021/12/17 23:40:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | G350d | 日記
2021年12月16日 イイね!

納車から3ヶ月経過

皆様こんばんわ。
オクトです。

昨日の911事件も冷めやらぬ中。
車は他にもあるよ、ということでGクラスのお話。

そう。私のGクラスはGクラスなのに納車は何故か911。
そう9月11日でした ← ただ言いたかっただけです。

あれから3ヶ月が経過して今は4ヶ月目に入っております。
納車されてから西は京都。
東?は東北の宮城。
その他、関東周辺をグルグルとしておりました。

その結果、今日現在の走行距離はコチラ。


そして丁度3ヶ月目だった12/11はコチラ。


大体ですが、2,200km/月。
といった感じですね。

この時はちゃんと、あと30kmでゾロ目だ!!
ということは分かっていたのですが気づいたらこんな感じでした(笑

ショック(泣

でも、これなら撮影出来ました(^^)


次の7,777kmは何とかGetしたいところですが、
その時に私がどこで何をしているか。。。
運次第ですね(T_T)
Posted at 2021/12/16 18:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | G350d | 日記
2021年12月15日 イイね!

速報?

皆様こんばんわ。
オクトです。

何やら怪しい雲行きとなってきました。

GT4を手放した日に日本に入った911。
本当なら今日か明日にはMyPCに到着するはずでした。

しかし、、、本日時点で未着。


理由は、リコール対象となりプログラムのアップデートが行われるまで出荷することが出来ない。
とのことでした。


この話題については、担当者から言われる前にネットで先に入手していました。
それを担当にメールしたら、『なぜ知っているんですか。。。』と(笑

今は情報社会ですからね。
噂が飛び交う方が早いわけですよ。

ということで、12月末に納車予定だったMy992/911。
年明け納車となりましたとさ。


そうそう。
先日、納車予定として愛車登録をしましたが、
まだ実物が無いのでどうしようかと悩んだ末。
オーダーをする時にずっと眺めていたカラー画像を登録しました(笑

未だにこれを見ると、あの色も良いな。この色もいいな。
となりますww
どうしようもないですね。
Posted at 2021/12/15 20:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 992/911 | 日記
2021年12月15日 イイね!

ドイツ車の満足度の高さとは

皆さん、こんばんは。
オクトです。

ちょっと待ち時間があったのでブログを書こうかと思います。

私。
ドイツ車ばかりに乗っていますが、絶対にドイツ車じゃないと駄目だ!!
というわけではありません。

車での移動がとても多いので体への負担やもしもの時に自分を守ってくれる車。
遠出している時にも出先のディーラーでメンテナンスしてくれる環境や、
困った時にはすぐに代車を出してくれるなどの購入後のサービス。

そういった全体的な目的を達成できるのは輸入車しか無いだろう。
国産車では不可能だろう。というふうに考えているが故にドイツ車を選択しています。

好きな車を乗っていることも間違いないですがね。。。

毎日使うからこそ何かあってもすぐに車を取りに来てくれたり
代車をすぐに用意してくれるというのは
メーカーというか担当者次第というのもあるかもしれませんが、
本当に大事な要素だと考えています。

なぜこんなことを言い始めたのかというと。
ドイツの取引先との機材トラブルがなかなか収束していなくて
毎日ソワソワしているからです。

ドイツの製品って素晴らしいと思いますが人はというか考え方が全然違います。
日本人とは違ってどうも親身になってくれません。

私は年内にどうにかしたいのに、向こうはクリスマス休暇前だからか、
既にのんびりムードなのか知りませんけど、メールの返事が遅すぎるのです。
今まではスムーズだったのに。。。

このことから、ドイツ車だからサポートが良いのではなく。
日本人が販売しているから素晴らしいサポートをしてくれるのだ。
ということに改めて気づいたのです。

日頃から担当には甘えていますが、本当に感謝しなければいけませんね。
Posted at 2021/12/15 20:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | G350d | 日記

プロフィール

「なーんもヤル気が起きなーい(´-ω-`)
酒でも飲まなきゃやってられないな…
風呂出てから飲んでやる🥃」
何シテル?   10/06 19:41
【車歴】 ▼Porsche 911(Type992)  2021/07/10 オーダー  2021/10/03 生産  2021/10/18 出港  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Power Craft ハイブリッドエキゾーストマフラーシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 23:53:52
外出自粛中にDIY!その2です✨ボンネットにセンターライン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 21:49:23
タイヤ空気圧(TPMS)センサーの複製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/04 14:17:31

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
黒の350dから白の400dに乗り換えました🚗 装備内容が大幅に上がって満足度は高いで ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
こいつは最高の車だよ。 次に乗りたい車が分からなくなるほどにね。 困ったもんだ。 20 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
買うつもりは無かったが買ってしまったお車。 e-tronに乗っていた時の担当がカムバッ ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
人生初PorscheでGT4。 完全に見た目に惚れて購入。 MTはほぼ20年振り。 【 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation