• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年11月23日 イイね!

そこはケチらないでいただきたい!

そこはケチらないでいただきたい!勤労感謝の日となる11月23日は、この秋最後の三連休の最終日。紅葉狩りなどに出かけた行楽客で賑わった観光地も多かったようです。
ところで今年は、麻生前政権によって3月から実施されている「ETC休日特別割引」の影響で、行楽の足に自家用車を選ぶ方が増えています。
この政策についての是非は別にして、単純に"自家用車による行楽需要の刺激"には効果的なようで、人気の観光地には県外ナンバーをつけた車が大挙して押し寄せたというところも少なくないようです。

もちろん行楽に限らず、大型連休や夏休みの帰省にも割安感のある自家用車での移動を選んだ人が多く、この期間中は全国の高速道路で近年稀に見るような激しい渋滞が頻発しました。この流れは当然、この年末年始の帰省ラッシュでも同様の展開が見込まれていますが、ちょっと注意が必要な部分もあります。

●年末年始の高速道路料金の割引について
国土交通省・報道発表  2009年10月26日

原則的に土曜・日曜・祝祭日が対象とされてきた割引ですが、年末については交通集中による物流への悪影響を避けるために、適用カレンダーが変更されることになりそうです。
現時点で検討されているのは年内最後の週末となる12月26日(土)・27日(日)を適用除外日として年末の物流に配慮しつつ、年明けは元日の1月1日(金)・2日(土)・3日(日)に加えて、4日(月)と5日(火)も割引適用日とすることで交通の分散化を図ろうという内容です。

これによって一般的な休みのパターンで言えば、帰省ラッシュは割引適用外、Uターンラッシュは割引適用日の幅が拡がったということになります。もっとも26日に帰省して年明け3日にUターンを考えていた方にしてみれば、往路の割引が無くなることで交通費が増えてしまいます。しかし、一家揃っての帰省ともなれば、少なくとも復路のUターンで割引適用が受けられるのであれば、トータルでは鉄道や航空機よりも安価に交通費を抑えられるでしょうから、やはり自家用車を利用した年末年始の規制は例年以上に増えそうな気がします。


そこでひとつ気をつけていただきたいことが。

●交通事故 : スリップ事故で男性はねられ重傷-盛岡/岩手
毎日jp(毎日新聞)  2009年11月19日・地方版

●凍結スリップ事故マップ : 事故防止へ北杜署が初作製/山梨
毎日jp(毎日新聞)  2009年11月6日・地方版

既に北国からは雪の便りも届いていますが、それと合わせて残念ながら冬型交通事故のニュースも伝えられるようになってきました。

降雪時はもちろんですが、冬になると一見ただ濡れているだけのような黒い路面が実は凍結しているという「ブラックアイスバーン」などの現象も発生します。また道路の下を風が通って冷やされる橋梁部分や、日陰など局所的な路面凍結の危険性も高まります。

こうした状況に夏タイヤで乗り入れるのは自殺行為に等しいもの。
北国では冬になったら常識なのが"スタッドレスタイヤの装着"ですが、私の印象として特に首都圏の方は呆れるほど冬道の怖さを知らないのか軽視しているのか、平気で夏タイヤやオールシーズンタイヤのままで多少の降雪時でも車を運転しています。

数年に一度の首都圏での降雪時には、夏タイヤで身動き出来なくなったり事故を起こした車をあちこちで見かけます。長く北国で雪道を運転してきた身にしてみると、冬の降雪時や凍結の可能性がある路面に夏タイヤで赴くなどという行為そのものが無謀としか言いようがありません。


そして私が懸念しているのが、この年末年始休暇。
首都圏などから自家用車で帰省や行楽に出かけるという人の、果たして何割がスタッドレスタイヤを装着したり、タイヤチェーンなどの滑り止め装置を持参しているのでしょうか。

私の経験上、高速道路は除雪・融雪対応が非常に早いですが、それでも名神高速で雪の名所として知られる関が原周辺をはじめ、各地で降雪の可能性があります。
以前は中国道でチェーン規制がかかった道を走ったこともありますし、今年の正月明けには九州や関門橋周辺で降雪に出くわしたりもしました。こうした時でさえ、いかにも夏タイヤのままという車たちがフラフラと走っているのを見て怖さを覚えたものです。

東北や北陸・上信越などの降雪地域はもちろんですが、九州や四国、中国地方などでも充分に降雪や路面凍結の可能性はありますので、帰省や行楽で年末年始に運転されるという方は必ずスタッドレスタイヤの装着か、タイヤチェーンなどの携行をお願いしたいものです。

また、スタッドレスタイヤに交換したという方は、タイヤのコンディションチェックをお薦めします。傷の有無や摩耗状態の確認に加え、もし購入から4シーズン以上経っているようでしたら新品への買い換えた方がベター。溝が残っていてもゴムは径年劣化で硬化しますので性能低下は免れません。
チェーンなどを持参するという方は、お出かけの前に一度、実際に装着してみて装着方法などの確認をしておいた方が良いでしょう。そして実際に出かけた際に降雪の可能性がある場合は、早めの装着をお薦めします。夏タイヤの車がフラフラ走っているような高速道路上の路肩などで装着作業をするのは如何に危険なことか想像するのは簡単です。

ミニバンで家族揃って割安な帰省も良いですが、車両重量があり慣性の大きい車は滑り易い路面での挙動にとても神経を使います。そして、ひとつ間違えれば楽しい帰省や行楽が大惨事になりかねません。
デフレ社会の日本ですが、安心を買うコストまでケチるのは避けていただきたいと思います。


日産フーガ|スタッドレスタイヤ装着
日産フーガ|横浜ゴム ice GUARD BLACK iG20
 
Posted at 2009/11/26 03:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年11月07日 イイね!

空気圧チェックをしよう! (東京 → 御殿場)

空気圧チェックをしよう! (東京 → 御殿場)この週末は富士スピードウェイで「富士チャンピオンレース・最終戦」の取材。
時を同じくしてツインリンクもてぎでは「SUPER GT・最終戦」が開催されますが、こちら富士スピードウェイはアマチュアレースシリーズということで比較的ノンビリした雰囲気に包まれることでしょう。

とは言っても最終戦ということでチャンピオン争いが決するクラスもありますから、決してSUPER GTにも負けることの無い素晴らしいレースが展開されるのではないかと期待しています。

さて、今回の出張も社用車1号機(日産フーガ 350XV)で往復を走りますが、先に岡山へ出張した際、立ち寄ったガソリンスタンドでタイヤの空気圧調整を行ないました。
基本的にどんな自動車であっても、唯一地面と接しているのがタイヤ。高性能エンジンを搭載したビッグパワー&トルクを誇る車種でも、最先端の電子制御安全デバイスを備えた車種であっても、最後はタイヤに全てを頼っていると言っても過言ではありません。

それだけにタイヤを購入する際の品定めはもちろんですが、購入後はメンテナンスにも気をつけたいところ。しかし残念ながらタイヤは「あって当たり前の存在」過ぎるのか、特にメンテナンスについては気を配っていない方が多いように見受けられます。
そこで、せめて2ヶ月に1回くらいは、給油や洗車のついでにでも"タイヤのことを気にかける日"を設けてみてはいかがでしょうか。

まずは全体的な外観をチェック。傷の有無や径年劣化によるヒビ割れなどが無いかをチェックします。
次に有効な溝が残っているのかの確認。スリップサインが出ているようでは早急な交換が必要です。また、外側だけや内側だけといった"偏摩耗"している可能性もありますので、特にパッと見では分かりにくい内側部分の摩耗状態も要チェックです。

摩耗や傷の確認が終わったら、空気圧を適正値に調整することもお忘れ無く。タイヤに充填された空気は時間の経過とともに自然減少してしまい、長くメンテナンスをされていないタイヤは驚くほど低い空気圧になっていることも珍しくありません。
低すぎる空気圧はタイヤの破損や偏摩耗などにつながることはもちろん、若干の低下であっても走行性能に影響を与えるのみならず、乗り心地の悪化や燃費の低下にもつながります。

空気圧の調整はガソリンスタンドなどで無料で行なうことが出来ます。各車には指定された空気圧があり、ドアの内側や給油リッド裏などに貼られたステッカーに明示されていますので、この数字に基本的には常に合わせておきましょう。

最近は土・日や祝祭日の「ETC休日特別割引」の影響もあって、余り高速道路走行に慣れていない方や、いわゆる"サンデードライバー"の方も運転する機会が増えているようです。
しかし比例して高速道路上などでトラブルを起こしている車を見かける機会も増えており、特にタイヤのトラブルで停車している車が少なくありません。先日の岡山出張の帰り道では、東名高速道路の路肩に停まったミニバンがタイヤのトラブルを起こしたようで、スペアタイヤへの交換作業をしようとしていました。ところが乗っていた家族がみんな車から降りて路肩部分で待っていたのですが、これは危険なことこの上ない行為。

思わぬタイヤのトラブルが二次的大事故につながってしまう可能性もありますので、ぜひ次回の給油時にでもタイヤのメンテナンスに5分ほどの時間を割いていただきたいと思います。

さて、話は戻って週末の出張ですが、日程的には日帰りでも問題ないのですが日曜朝の渋滞が懸念されるところなので、夕方から御殿場へ移動して日曜日に備えることにします。
 
Posted at 2009/11/10 15:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年10月23日 イイね!

転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖事務所に届いた郵便物の中に、JAF(日本自動車連盟)からの封書が。
私は18歳で運転免許証を取得してすぐにJAFの会員になっているので、会員証にはゴールドの帯が入れられていますが、今年もまた更新の季節がやってきました。

個人会員の年会費は4,000円。新規入会時には複数年分の会費を一括納入することで入会金が割り引かれる制度もあるようですが、年会費については割引制度は無いようです。

JAFと言えば車の故障などでお世話になる救援業務が真先に思い浮かべられるところ。
昨今では民間事業者でも同様のサービスを展開している業者がありますし、自動車保険に加入すると自動的にこのような救援サービスが付帯されることも多いので、JAFの会員はなかなか集まりにくくなっている現状があります。

実は私も契約している自動車保険に救援サービスが無料でついているのですが、それでもJAF会員の更新をしました。
今年からでしょうか、コンビニエンスストアや金融機関での会費納入に加えて、携帯電話を使って簡単に会費納入手続きを出来るようになっているのは、利用者のサービス向上という面からとても望ましいもの。私も早速、携帯電話を使って更新手続きを完了させました。

ところでJAFと言えば日本で唯一、FIA(国際自動車連盟)の日本におけるASNとして国内のモータースポーツを統括しています。
公認競技会の参戦に必要なライセンスは、唯一JAFのみが日本では発給していますし、サーキットコースなどの公認もJAFが窓口となっています。

昨今では"草レース"と呼ばれる非公認競技会も増えてきており、一時期は競技ライセンス所持者の参加や公認サーキットでの開催に対して強硬な態度に出ていたJAFですが、さすがにここまで一般的になると締めつけるにも限界が来たようで野放し状態になっています。

JAFについては多額の内部留保金問題や、天下りの受け入れが多いといった問題点が指摘されています。
またモータースポーツの世界についても、お役所的な体質を批判する声は少なくないですし、これは直接JAFに罪はないのかもしれませんが、なんとなく業界の"重鎮"の方々の中には"老害"も見え隠れしていたりします。

まぁ、そんなこんなでJAFには一層の会員サービス向上と、モータースポーツの振興・発展に本当に意義のある活動を展開してほしいと思っている次第です。

なお、仕事の関係で以前からモータースポーツ分野に限らずJAFの方々とも親しくさせていただいておりますが、やはり救援サービスについては他の民間事業者よりもノウハウや技術の面でJAFが一歩以上リードしているという印象です。
 
ちなみに写真はトミカリミテッドのレギュラー品「三菱ふそう キャンター レッカー車 JAF」。アメリカのCENTURY社製レッカーを搭載した標準的なレッカー車が再現されていますが、さすがリミテッドだけあって細部の印刷なども鮮明で良くできています。
ルーフにはストロボタイプの赤色警光灯を装着しているので、高速道路での作業を前提とした配備車両がモチーフですね。
 
Posted at 2009/10/25 22:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年10月13日 イイね!

大きく"育った"その行く末は・・・

大きく"育った"その行く末は・・・先日エンジンオイル交換をした話題のエントリを記したときにも触れましたが、ウチの社用車1号機(日産フーガ 350XV)は間もなくオドメーターに12万kmを刻もうとしています。

2004年式ということで現行のY50型がデビューした当初のモデル。
2007年の夏に当方がユーズドカーとして購入した段階ではオドメーターはまだ3万kmに達していませんでしたが、ウチにやってきてこき使われており、およそ2年の間に9万kmほどを走りました。

そしてこの秋は新規登録から2回目となる継続検査(車検)を迎えます。
先日ディーラーを訪れた際には車検費用の概算見積もりもしていただきましたが、時を同じくして二代目となるフーガの全貌も明らかになってきました。

走行距離を考えれば代替してもおかしくないところですが、まず私としては次期型についてスペック面で少々不満があります。
それはボディサイズの拡大。次期モデルのプロフィールは全長4945mm(+115mm)×全幅1845mm(+50mm)×全高1500mm(-10mm)、ホイールベースは2900mm(±0mm)と公表されています。
カッコ内は私が所有している2004年型・350XVとの比較ですが、高さは若干低められたものの、長さと幅はひとまわり以上拡大されました。長さは4900mm、幅は遂に1800mmの壁をそれぞれ突破してしまったのです。

ちなみに同格の現行型・トヨタクラウンは全長4870mm×全幅1795mm×全高1470mm。サイズスペックだけ見ればフーガの方が"格上"という印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

またエンジンについても次期型フーガは大方の予想通り排気量をアップ、3,700ccのV型エンジンを搭載することになりました。これに組み合わされるトランスミッションは7速オートマチックであるとされています。

これらのプロフィールを見て、唯一好感を抱いたのはオートマチックの7速化。多段化すれば良いというものではないとは思っていますが、やはり現行の5速では特に燃費性能面でのハンディが大きいように感じています。

しかしこれ以外の変更については、すっかり私としては購入意欲を削がれるものばかりでした。
ボディサイズの拡大は北米市場重視の現れであり、かつシーマとの統合を睨んだモデルラインナップ戦略の具体化によるものでしょう。しかし、北米はもちろん日本のユーザーもボディの大型化をそんなに望んでいるものなのでしょうか?

日本は特に長く"5ナンバー枠"が駐車場などのインフラに大きな影響を与えてきました。最近になって大型車対応の進んでいるタワーパーキングも増えつつはありますが、入庫を断念せざるを得ないところも少なくないですし、平面駐車場でも"お隣との間隔"が気になるケースは多いものです。

こうした点についてフーガは現行型もそうですが、北米のインフィニティチャンネルで販売されるモデルを優先して開発されている感があります。さらにガッカリしたのは50mmという全幅の拡大について、安全性の向上を大きく謳うのかと思いきや、どうやらデザイン要件から決定された数値であるという話があるのです。

確かに北米市場で激戦区となるLクラスセダンでは、ブランドアイデンティティが重視され、結果として一目で他車と差別化出来るデザインを追求する傾向が見られます。
しかし、お膝元の日本市場においては実質的に使いにくさが目立つばかりで、無用な幅の拡大はユーザーメリットに決してつながっていません。

その点、海外市場でのセールスも徐々に重視されはじめているとは言え、トヨタクラウンは1800mmの壁を13代目でも守り抜きました。これは伝統的なユーザーの声が反映された結果でもあると思いますが、初めて購入を検討するユーザーにとっても実用面で考えれば武器になり得るポイントです。

果たして自動車メーカーはサイズ拡大をどこまで続けるつもりなのでしょうか。
特に全幅については、今や日本市場では軽自動車の上にあたる普通車ではエントリークラスの小排気量モデルでさえも"5ナンバー枠いっぱい"という状況になっています。

恐竜の絶滅理由には自らの身体の肥大化が一説として挙げられますが、こと日本の自動車市場を見る限りは何か危ういものを感じざるを得ないような気がします。
 
関連エントリ >> 「マーケティング」 (2008年12月18日)
関連エントリ >> 「コンパクトカー」 (2007年1月19日)
Posted at 2009/10/16 22:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年09月24日 イイね!

閑古鳥

閑古鳥早いもので、もう9月も残すところ1週間ほど。
ふと思えば今年は「第41回 東京モーターショー」が開催される年にあたり、10月24日(土)から11月4日(水)までの期間、千葉県の幕張メッセを会場として催されます。

第41回 東京モーターショー」については既に多くの報道があるように、稀に見る"閑古鳥"が鳴く開催となりそうです。
日本の自動車メーカーは乗用車は出展するも、大型車4メーカーは出展せず。そして海外のメーカーは、なんと出展がアルピナとロータスの僅かに2社のみ。ここに来て韓国の現代自動車も出展を取りやめるとのことで、メーカーとは言えとても小規模な2社のみという状況になっています。

私はまだ晴海で開催されていた頃に初めて「東京モーターショー」を見学しました。トヨタがSV-3(初代MR2のコンセプトモデル)を出展した年なので、1983年のことでしょうか。
以来、毎回欠かさずに北海道から足を運び、今では仕事で取材に訪れるようになりました。
個人的には1987年に出展された"日産セドリック・シーマ"のプロトタイプがとても印象に残っていることと、幕張メッセのこけら落としイベントなってホンダNS-Xの展示などもあり驚異的な集客となった1989年の開催(同年の動員は192万人、最多集客は第29回の201万人)が記憶に残っています。

あの頃の隆盛ぶりからすれば嘘のような今年の「第41回 東京モーターショー」。
数年前には2日間設けられている報道関係者招待日だけでは取材が追いつかず、一般公開日にも足を運ぶことが多々ありました。
取材日となる2日間にしても、ほぼ開場から終了までをフルに使って、撮影やインタビュー、資料収集やカンファレンス取材などを行なったものです。

それに比べると、今年のショーは1日で充分取材が出来てしまいそうな気配。

"産業見本市"として考えると、魅力の少ない市場で行なわれるショーに出展を見合わせることは、自動車メーカーとしては当たり前の経営判断でしょう。
この状況に対して主催の社団法人 日本自動車工業会などは相当な危機感を持っているようですが、打開策の一環として企画されたものが旧態然とした雰囲気満点の"こんなイベント"や"こんなイベント"なのですから、どうにもお先真っ暗な感じです。
 
ちなみに写真は前回、2007年のショーに出展された三菱自動車のLクラスサルーン「ZT Concept」。
市販間近な印象を抱かせる完成度の高いコンセプトモデルでしたが、こんなご時世になっては企画そのものがお蔵入りになってしまったことでしょう・・・。
 
Posted at 2009/10/02 19:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation