• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年11月05日 イイね!

カーフェリー活用術

カーフェリー活用術既にカレンダーは11月。SUPER GTも既に最終戦が終了、この週末にはスーパー耐久ツインリンクもてぎで、さらに全日本ラリー選手権愛知県新城市で最終戦を迎えます。

こうして各カテゴリーが終わっていくとモータースポーツもオフシーズンへと突入。
私の仕事も特に取材出張が一気に減るので、少々ノンビリした時間の流れ方に変わっていきます。

ということで毎年恒例となっている年始の長距離ドライブ計画。

さすがに今年もスタッドレスタイヤを装着するとは言っても、向かう先は降雪地は避ける方向です。

色々考えているのですが、今年は久しぶりに九州を目指すことを検討しています。
最終目的地は九州最南端の佐多岬。この地は2003年に旧・社用車1号機 (三菱ディアンマンテ30M-SE)で訪れましたが、今年車を入れ替えましたので気分も新たにもう一度訪れてみようかと思っている次第。

さらに新たに本土最西端となる神崎鼻も訪れてみたいところ。

しかし神崎鼻がある長崎県は複雑な形状ゆえ、なかなか車での移動だけでは効率的にいかないような感じもします。

そこで検討すべきなのがカーフェリーの活用。
少し調べてみても、島原~熊本などに航路があるようで、運賃もそんなに高額ではないようです。

今回の九州紀行は、しっかり下調べしてから向かった方が良さそうな感じですね。
Posted at 2007/11/07 02:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2007年10月02日 イイね!

そろそろ考え始める季節

そろそろ考え始める季節ありきたりな表現ですが、早いものでカレンダーも10月になりました。2007年も残すところあと3ヶ月、一年の4分の3が終わってしまいました。

モータースポーツに携わる仕事をしていると季節によっての仕事量の変化が小さくなく、特に12月~2月のオフシーズン期は出張も激減するためにマッタリと過ごすようになってしまいます。

そしてこの季節になると思いめぐらせるのが、ここ数年は恒例となっている年末年始の長距離ドライブ計画について。
今年は珍しく、夏のお盆時期にも撮影&ロケハンを兼ねて能登半島一周をしましたが、やはりより長い時間をとれる年末年始が長距離ドライブの本命になります。

写真は2004年の正月明けに九州の最南端・佐多岬を訪れた帰り道で撮影したもの。

その後、2005年はお休みしましたが、2006年には四国東半周、2007年には四国西半周を敢行。

そして2007年夏に能登半島一周を行ったわけですが、さて2008年はどこを目的地にしたものか。

私にとって未だに足を踏み入れていない地域といえば福井県や京都府北部の日本海側。あとは紀伊半島の松坂~和歌山エリア。
しかしそれ以外でも島根や鳥取といった山陰エリアも、通ったことがあるという程度で余りじっくりと訪れたことはありません。
九州にしても大隅半島はいきましたが、薩摩半島は未開のエリア。

社用車1号機も入れ替わったことですし、今度は薩摩半島最南端の長崎鼻でも目的地にして、九州一周でもしてみたいものです。
きちんと下調べしておけば面白い穴場や名物も発見出来そうですし、これからは折りを見てみんカラおすすめスポットを覗くことになりそうです。
Posted at 2007/10/04 00:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2007年02月12日 イイね!

新潟県糸魚川市 → 長野県松本市 → 東京

新潟県糸魚川市 → 長野県松本市 → 東京ホテル糸魚川」をチェックアウトタイムの午前10時に出発。

国道148号線~147号線を走って、目指した地は長野県松本市

途中にはスキー場がたくさんあり、特に白馬村は全国的に有名。
しかし、やはりこの辺も雪不足のようで、道路は舗装が出ています。もちろん山間部の日陰などには少量の雪が残っていたり、ブラックアイスバーン状態になっている箇所も。
スリップが原因と思われる単独事故車にも遭遇しましたが、県外(特に首都圏)ナンバー車の中には夏タイヤでやってきたと思われる車もあり、如何に暖冬とはいえ無謀としか言いようがありません。

お昼頃に松本市に到着。
街のシンボルでもある国宝「松本城」(写真)を取材します。

松本市は昨年、一昨年と岐阜県高山市で開催される全日本ラリー選手権最終戦取材の折に通っているので、なんとなく土地勘があります。

そこで遅めのお昼を市内で食べることに。
昨日は魚介系が多かったので、「牛庵(ぎゅあん)」というチェーンの店に。
ここで、しゃぶしゃぶ食べ放題でお腹を満たし、松本ICから長野自動車道、岡谷JCTで中央自動車道へと入り、東京まで。

お馴染み"小仏トンネル"渋滞もありましたが、交通情報を聞いている限りは東名高速や関越道に比べて中央道の渋滞は短めだったようです。
ただ、三連休ということで高速道路に慣れていないのか、挙動に問題ありのドライバーは多々見かけましたが・・・。

なんだかんだで夕食を経て午後9時には帰宅となりました。
Posted at 2007/02/13 23:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2007年02月11日 イイね!

東京 → 新潟県糸魚川市

東京 → 新潟県糸魚川市世間は三連休。
そんな中、私は今日から一泊二日で取材出張です。

行先は糸魚川市
新潟県の上越地方、日本海に面した街を目指します。
ちなみに新潟県は県内を上越・中越・下越という3つに区域分けできますが(あとは離島の佐渡もあります)、この上中下は現在の地図で見る位置関係とは上下が逆に近い感じがします。
もちろんお分かりの通り、都であった「京都」に対して近い方から上中下とされているのです。

ルートは東京から関越自動車道、上信越自動車道を経て北陸自動車道に出て糸魚川まで。
高速道路の距離が約330km、思ったよりは遠くありません。
 
しかしなにしろ世間は三連休の真っ只中。
関越自動車道は全盛期に比べると少ないのでしょうが、それでも多くのスキー・スノボを楽しもうという方々の車で混雑しています。
藤岡JCTまでは渋滞の中をノロノロ走りましたが、上信越道に入ってからは快適な移動。
 
数カ所のスポットを巡り、この日の宿である「ホテル糸魚川」に夕方5時頃チェックイン。

それにしても長野県、そして新潟県内ともに、山間のごく一部で雪が降っていましたが、今年に限るとそれは例外中の例外だったようで。
糸魚川市でも市内に雪景色は全くなく、2月の中旬とは思えない光景が拡がっていました。
Posted at 2007/02/13 23:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2006年12月25日 イイね!

おすすめスポット

最近ちょっと凝っている(?)のが、みんカラの「おすすめスポット」に投稿することです。
 
仕事がら全国各地に行っていますし、デジカメ片手に動き回っているので写真を撮影する機会も比較的多め。
 
そんな訳で、自分自身の記録という意味合いも兼ねて、手元に写真がある場所を優先的に印象深い「おすすめスポット」をご紹介している次第です。

今日もまた一件追加してみました。
お暇なときにでものぞいてみてください。
Posted at 2006/12/26 01:31:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation