• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年10月13日 イイね!

担当者の良さが決め手の即決

担当者の良さが決め手の即決それは昨日、クライアント先を訪れた帰り道でのこと。昼食後にちょっと立ち寄ってみたのがドコモショップでした。
以前から何度か当ブログでも書いていますが、今やスマートフォン全盛のなかで私が使っている携帯電話は昔ながらのいわゆる“ガラケー”。更に言えば機種は2007年11月で生産を終了している「P905i」、これを発売と同時に購入して、途中で外装交換を施したりもしながら、4年近くに渡って使い続けています。
さらに外出時のデータ通信用に使っているのは「P-07A」。こちらはデータ通信専用にUSBケーブルでラップトップパソコンに接続しているだけなので、使用頻度が少ないために見栄えは比較的綺麗。それでも生産を終了したのは2009年5月ですから、決して新しいとは言えないモデルです。

もっとも携帯電話については通話とデータ通信、そのふたつが使いやすいことを第一義としているので、そんなにモデルの新旧にこだわるつもりはありません。ただ、仕事がらスマートフォンについても知っている必要があるわけで、そこそこの知識はあるものの実際に自分で使っていないとユーザー目線を持つことが出来ないというのが悩みのタネでした。
そんな中、この夏からNTT docomoが、スマートフォンでのテザリングを公式に解禁。自分の使い方としては別に従来のケーブル接続でもそんなに困らないのですが、パソコンでの通信が簡単に出来るようになったということでスマートフォンの導入を考え続けておりました。

代替にあたっての絶対条件は、それまでと同じ通信環境を構築できることと、コスト的にも大きくアップしないこと。これらの基本事項に加えて、ほかにもいくつか確認しておきたいことがあったので、半ば冷やかし半分にドコモショップへと足を運んでみました。
店に着いたら、まずはいろいろな機種を実際に触って試してみます。その上で価格を確認の上で、カウンターへ移動して担当のおねえさんにいろいろと確認&質問。やや特殊な使い方を想定しているので面倒な質問も多かったと思いますが、この担当者さんがしっかりひとつひとつの事項に的確な回答とアドバイスをくれました。

最終的には、この担当者さんの対応が素晴らしかったことが決め手になって、「F-12C」を購入することに。ただし「P-07A」の後継としてデータ通信を基本とした使い方になるので、音声通話用には引き続き「P905i」を使います。
そこで従来と同じくデータ通信の料金プランで契約。どうにも個人的にはスマートフォンを手に持っての通話がなじめないので、ここは自分なりの“適材適所”というかたちをとりました。

帰宅後は取り敢えず開封してみましたが、設定などは色々と細かく時間を要する感じがしたので、この日はそんなに触ることも無く。直近に締切りとなる制作作業を夜は進め、スマートフォンと仲よくなるのは翌日以降に持ち越しです。
 
Posted at 2011/10/20 20:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年10月12日 イイね!

打ち合わせとハンバーグ

打ち合わせとハンバーグ本日は午前中に都心で打ち合わせを1件。全く自動車やモータースポーツとは関係のないクライアントさん、誰もが知っている超大手企業なのですが、こちらの案件を久しぶりにお手伝いさせていただく運びになりました。主な業務としてはデザイン制作なので、“しろぶぅさん”を同行して社用車2号機(フォルクスワーゲン・パサート 2.0)で出動です。

時間の余裕を持って先方に到着、打ち合わせは定刻通りにスタートして小一時間ほど。概ね先方の要望も把握することが出来ましたし、デザインのイメージも見えてきましたので、中身の濃い打ち合わせをすることが叶ったという感じです。

正午前にはクライアントさんのオフィスを後にして、帰路につきます。首都高速道路で都心を抜けて東名高速へとリレーしますが、流出するつもりだったインターチェンジが交通事故で閉鎖中という案内が。そこでひとつ手前のインターで一般道へと出て、そこからは幹線国道での移動に切り換えます。折しもタイミング的にはランチタイムという感じ、そこで沿道にあったファミリーレストランで昼食を摂っていくことに。

久しぶりに訪れたのは「びっくりドンキー」です。店名に“ハンバーグレストラン”のキャッチフレーズを入れていることからも明白、ハンバーグがメニューの中心になっている全国チェーン。この店舗を展開している株式会社アレフは北海道の札幌に本社を構えていますので、北海道出身の自分にとってはなじみ深いお店です。
残念ながら巨大なグラスで供される“びっくりコーラ”(500ml)は、しばらく前から裏メニューとなってしまっていたのですが、ここ数年のうちに完全に廃止されてしまったようです。もっとも、目玉であるハンバーグの美味しさは不変。ジューシーで柔らかいハンバーグは箸で食べる独特のスタイルですが、ホッとする美味しさです。

ところで「びっくりドンキー」の源流は岩手県にあるのですが、同店のサイトにあるヒストリーではここから始まっている歴史が解説されていますが、ひとつだけ抜け落ちていることが。
実は「びっくりドンキー」という店名を掲げる前には、「ドナルドダック」という屋号を使っていたことがあります。さすがにこれは然るべき方面からクレームも入ったのでしょうか、現在の店名に切り替わって以降は社史の中でも扱われなくなっているようです。

ちなみに株式会社アレフが運営する店としては、ローストビーフの専門店「ハーフダイム」も忘れられません。札幌の東苗穂にあった店舗は比較的頻繁に利用した記憶もありますが、残念ながら既に閉店となっているようです。
しかしウェブサイトにもあるように、意外なことに埼玉の川越で1店舗だけが継続営業しているとのこと。なんとなく思い出したら懐かしくなってきたので、機会を見つけて訪れてみたいと思っていたりします。
 
Posted at 2011/10/20 01:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年10月06日 イイね!

ようやく帰京 (矢板北PA → 東京)

ようやく帰京 (矢板北PA → 東京)東北自動車道の矢板北PAに入ったのは、記憶をたどると5日(水)の22時ごろの話。那須高原SAでの夕食後、東京まで一気に200kmほどを走りきるつもりでいたのですが、本線を走り始めてしばらくすると強烈な睡魔に襲われてしまい、急遽仮眠をとるに至ったのでした。

社用車1号機(日産フーガ 350XV)のドライバーズシートをリクライニングさせての仮眠。2時間くらい眠ってから再スタートしようかと思っていたのですが、これがどうやら疲れは利息をつけて溜まっていたようで、完全な“爆睡モード”に突入。
目を覚ましてみると、当然ですが日付は6日(木)へと変わっており、あたりもすっかり明るくなって時刻は午前7時をまわっておりました。

予想外の熟睡となったわけですが、おかげで目覚めもスッキリして東北自動車道の南下を再開。この先は特に渋滞にひっかかるようなこともなくスムーズに都心を経由して自宅までの道のりを走りきりました。
今回の北海道往復、その合計走行距離は約2,500km。北海道出張は九州や四国への自走と異なり、どうしても途中でカーフェリーのお世話になります。ゆえに車そのものの走行距離は思ったほど多くもならず、概ねこのくらいの数字でおさまるという感じです。

帰宅したのはお昼前、取り敢えずこのまま荷物の整理や撮影機材の片づけとメンテナンスなどに着手。無理に深夜帯の帰宅をするよりも、途中でしっかり眠ったことで生活リズムを変に崩すことも無く、出張帰りのスケジュールもこなしていくことが出来そうです。
ただ、ちょっと心配なのは風邪の傾向。土曜日の林道ステージ取材で冷たい雨に降られたのがそもそものキッカケ、以降気をつけて風邪薬も飲み続けてはいるのですが、どうも体調は芳しく無い方向にあるような感じです……。
 
Posted at 2011/10/16 20:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年10月05日 イイね!

道草と撃沈 (苫小牧 → 八戸 → 矢板北PA)

道草と撃沈 (苫小牧 → 八戸 → 矢板北PA)日付が5日(水)に変わると同時、つまり午前0時ちょうどに定刻通り苫小牧港を出発したシルバーフェリーの「べが」。乗船から間もなく眠りに就き、出港したことを全く覚えていないままに爆睡モードで太平洋を移動。朝7時30分に八戸港に無事到着、社用車1号機(日産フーガ 350XV)とともに一週間ぶりに本州へと帰還。
八戸ICから八戸自動車道、安代JCTからは東北自動車道を走り東京方面へと向かいますが、今回は少しばかり途中で道草を食っていくことにしました。

まずは松尾八幡平ICで高速道路を流出、しばし山の方向へと車を走らせた先にあるのが最初の目的地である「松川地熱発電所」。日本発の商用地熱発電所として1966年に営業を開始した施設で、発電出力は23,500kW。松川温泉郷の一角に、もうもうと白い蒸気を上げている姿を、まずは近くから見学します。そして敷地内にある展示室を見て回りますが、こちらにはタービンの実物なども置かれており、地熱発電の仕組みやこの発電所が稼働するまでの経緯などを知ることが出来ます。
地熱発電所については2008年1月1日付のエントリに記しましたが、過去に九州は鹿児島県の「山川発電所」を訪れたことがあります。この時は元旦ということで残念ながら展示施設は休業していたので、今回ようやく地熱発電所についてじっくり知ることが叶いました。

発電所見学の後は、再び東北道を南下して遠野市へ。この辺りの動きは去る8月に青森での全日本ダートトライアル選手権を訪れた際の帰り道と同じですが、今回も「遠野食肉センター」に足を運んで、当地名物のジンギスカンでランチタイムとしてみました。
さらに食後は北上市へと移り、「Boule De Neige (ブール・ドゥ・ネージュ)」という洋菓子屋さんでお土産を調達。なお、前回の訪問は買い物だけでしたが、今回は店内のカフェでティータイムも楽しんでみました。

こうして岩手県内のお気に入りスポットを巡った後は、北上江釣子ICから再び東北自動車道へ。淡々と南下して岩手県とお別れして車は宮城県に入り、日が暮れた後も東京を目指して走り続けます。
そして北上江釣子ICから300kmほどを走った那須高原サービスエリアで夕食。なんとなく選んだラーメンでお腹を満たしてリ・スタート。しかしお腹がいっぱいになったことも影響したのか強烈な睡魔に襲われて、僅か30kmほどを走った先にあった矢板北PAにピットイン。そのままシートを倒してちょっと仮眠……、のつもりが、疲れも溜まっていたのか完全な“爆睡モード”へと突入することになったのでした。
 
Posted at 2011/10/16 18:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年10月03日 イイね!

"カンヅメ"と、恒例の朝までティータイム

"カンヅメ"と、恒例の朝までティータイム今年も無事に終了した、十勝で10回目の「Rally Hokkaido」。日曜の夜は祝勝会あり、お疲れさま会あり、そして残念会もありと、選手や関係者のみなさんは帯広や札幌などの地でそれぞれの夜を過ごしていたことと思います。そんな中で我々取材陣、特に私のように速報性の高い制作業務を行っている者にとっては、モータースポーツの競技会イベントは取材が終わった夜からこそが、ある意味で仕事の本番を迎えることになります。

日曜夜に手早く夕食を済ませてからホテルの部屋に戻り、そこからは撮影した写真の整理、インタビューの録音データ整理、取材内容の整理とまとめ、そして原稿執筆やら制作作業と、仕事は目白押し状態。さらにこのラリーのみならず、他カテゴリーの競技会についても制作作業がありますので、日曜の夜から月曜の夕方まではホテルで完全な"カンヅメ状態"。これは昨年も同様で、今年もこうなることを見越して昨夜のうちに月曜の朝食や昼食、飲み物などは調達済、完全に長期戦モードを構築しておりました。

途中、さすがに1時間ちょっとの仮眠をはさみましたが、無事に作業は進められて月曜の夕方にはコンプリート。
ホッと一息つきながらシャワーを浴び、夜は久しぶりに帯広在住の友人と合流しての夕食。この友人とは中学校、高校と同じ学校に通った仲ですが、今でも競技会取材などで十勝を訪れる度に夕食を一度はともにしています。

ホテルまで迎えにきてくれた友人のクロカンSUVに乗って、まずは帯広市内をひとまわり。新しい道や建物をひととおり見て回りましたが、既に「ここには昔、何があったんだろう?」という記憶が薄らぎつつあることもお互いに実感。特に自分たちが元々住んでいた東地域は、基本的には古くからの住宅街のままですが、川沿いの道路が延伸されていたり、一部には新しい建物や施設が出来ていたりで、既に帯広を離れてから15年近くが経っていることも思い知らされました。

その後は久しぶりに「ランチョ・エルパソ」で夕食。名物の"やきめし"をはじめ、相変わらずコストパフォーマンスは悪くない有名店です。
閉店間際に退店、そこから先はどうしたものかとなるのが帯広の夜。酒を呑むわけでもないので、深夜営業している喫茶店でもあればベストなのですが、そのような気の利いたものは見当たりません。ということでこれも例年のパターン、郊外にある終夜営業のファーストフード店に入り、ここを喫茶店代わりに延々とトークセッション。
写真は我々の母校である高校なのですが、いまさら新たになる事実があったりと収穫もある旧友との語らいでありました。結局は店を出た頃には空も明るくなってきているのも例年通り、ホテルの部屋に帰って眠りについたのは午前5時を過ぎた時刻だったのでした。
 
Posted at 2011/10/16 00:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation