皆さんプリント基板(PCB)を作る時どうしてます?
・感光基板
・トナー転写
・青色フィルム
・CNCスライス
・レーザ加工 etc...
自分はレーザー加工派です。と言っても直接基板を刻むわけでは無いですが。。。
みんカラで需要があるか分からないけど自分の作成方法を紹介したいと思います。
使用するもの
・生基盤
・黒色ラッカー(艶消しでなくてもOK)
・FABOOL Laser Mini 1.5w(レーザー彫刻機)
・エッジング液
・ガラス用液体コンバウンド
・PCBCADとそれが動くPC
・気力
まずは、生基盤全体をラッカーで黒塗りにします。気泡はNG 液ダレや塗りムラはOK
(2~3度塗りがいいかな1回目は薄く噴くと気泡ができづらい)
PCBCADで作成したパターンをレーザー加工機で焼きこむ
ちなみに使用してるソフトは回路図作成に「eagle」パターン作成に「KiCad」を使用しています。(eagleの無料版では基板面積の制限があるからKiCad側で作る)
レーザ加工機(1.5w)のパラメータはこんな感じ
speed:5000~6000
出力:100%
DIP:MAX(600)
繰り返し:1回
ここでエッジングを掛けてもいいのだけど、溶かしたい場所にどうしても
細かい横筋(走査した跡)が入ってしまいその部分が解けづらなり、エッジング時間が長くなってしまう
腐食液を使用してのエッジングは等方性エッジングというやつでマスクの裏側まで
侵してしまうので過度のエッジングは細いパターンのマスクがすぐに剥離してしまうので
出来るだけ均一に溶けるようにしてあげたい
画像スマートセンシング研究室より
いろいろ試して一番良さそうなのは細かい研磨剤と自分の指でした
レーザー加工したばかりの基板↓ 露出してる部分がくすんで見える
ガラス用コンパウンドが乾燥するくらい
指でゴシゴシする
綺麗に洗った後銅の輝きが見える
エッジング後
パターン幅1.20mm~
クリアランス1.00mm
レザー加工用のファイルの作成方法は次回気が向いたら書いていこうと思います
ではっ
ブログ一覧 |
工作 | 日記
Posted at
2019/05/09 11:29:45