• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月09日

自分流PCB作成

皆さんプリント基板(PCB)を作る時どうしてます?

・感光基板
・トナー転写
・青色フィルム
・CNCスライス
・レーザ加工 etc...


自分はレーザー加工派です。と言っても直接基板を刻むわけでは無いですが。。。

みんカラで需要があるか分からないけど自分の作成方法を紹介したいと思います。
使用するもの
・生基盤
・黒色ラッカー(艶消しでなくてもOK)
・FABOOL Laser Mini 1.5w(レーザー彫刻機)
・エッジング液
・ガラス用液体コンバウンド
・PCBCADとそれが動くPC
・気力


まずは、生基盤全体をラッカーで黒塗りにします。気泡はNG 液ダレや塗りムラはOK
(2~3度塗りがいいかな1回目は薄く噴くと気泡ができづらい)
alt


PCBCADで作成したパターンをレーザー加工機で焼きこむ
ちなみに使用してるソフトは回路図作成に「eagle」パターン作成に「KiCad」を使用しています。(eagleの無料版では基板面積の制限があるからKiCad側で作る)
alt

レーザ加工機(1.5w)のパラメータはこんな感じ
speed:5000~6000
出力:100%
DIP:MAX(600)
繰り返し:1回

ここでエッジングを掛けてもいいのだけど、溶かしたい場所にどうしても
細かい横筋(走査した跡)が入ってしまいその部分が解けづらなり、エッジング時間が長くなってしまう

腐食液を使用してのエッジングは等方性エッジングというやつでマスクの裏側まで
侵してしまうので過度のエッジングは細いパターンのマスクがすぐに剥離してしまうので
出来るだけ均一に溶けるようにしてあげたい
alt

画像スマートセンシング研究室より


いろいろ試して一番良さそうなのは細かい研磨剤と自分の指でした

レーザー加工したばかりの基板↓ 露出してる部分がくすんで見える
alt
ガラス用コンパウンドが乾燥するくらい
指でゴシゴシする
alt

綺麗に洗った後銅の輝きが見える
alt

エッジング後
alt


alt



alt


パターン幅1.20mm
クリアランス1.00mm

レザー加工用のファイルの作成方法は次回気が向いたら書いていこうと思います
ではっ
ブログ一覧 | 工作 | 日記
Posted at 2019/05/09 11:29:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コルゲートチューブに配線を簡単に通 ...
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

バイクネタ2連発。今年のGWは暇す ...
エイジングさん

皆様お疲れ様です。本日子供の日です ...
skyipuさん

本日、「ゴーゴーカレーの日」なので ...
トホホのおじさん

こどもの日、プチツーリング
nobunobu33さん

今日はゴルフ
2.0Sさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「D750今頃リコールに出したんだけど、視度調ダイヤルの破損とかで追加1.7万の見積もり来たわ。まぁ、2万の修理代はいいとして、詳細に部品代160円って・・・さすがにリコール部品の交換だけにしたよね。視度は弄ることないし」
何シテル?   02/07 03:25
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

初めて使ってみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/15 14:56:48
epimeteusuさんの三菱 eKカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/13 18:37:17

愛車一覧

三菱 eKカスタム 蝸牛 (三菱 eKカスタム)
三菱 eKカスタムに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation