時間調整式の間欠ワイパースイッチ・アッセンブリー取り付け(交換)※10型の場合
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
いきなり取り付け後の写真で恐縮ですが(^^;;)
7月30日にアップした「川俣檜枝岐林道」のツーリングの際、ブログに書いたとおり、1日中雨でした。
純正の、「4秒間隔の1段階のみ」の間欠ワイパーに、モーレツにストレスを感じたので、時間調整式の間欠ワイパースイッチ・アッセンブリーに交換することにしました。
ざっくり調べてみたところ、JB23には、ファンカーゴなどに使われているトヨタ系のもに(品番:84652-52090)と、ソリオなどに使われているスズキ系(品番:37310-50M20)のアッセンブリーが取り付けられるようですね。
トヨタ系の方が値段が安かったので、私はそちらをチョイス。
スズキ系の方が、純正と同じデザインなので、気になる方はそちらの方がいいかもです。
9型までのJB23で、この手の作業を整備手帳にアップされている方がたくさんいらっしゃるので、事前に予習していました。
こりゃ簡単そうだな~と(^^)
2
まず、ステアリングコラムの下のカバーを外します。
赤丸部分を手前に引っ張るだけです(写真上)
で…あれ?
私が予習した情報では「ネジを3本外す」と書かれていたはずですが…私のジムニーには、写真の赤丸部分の1本しかありません(写真下)
「ん~???」
どうやら10型はマイナーチェンジされているんですね。
予習したのが無駄に(-_-;;)
そんなこんなで、ここからは自力です。
3
たぶん、写真上の、赤で囲んだところの裏側にツメでもつけて、ネジを減らしてコストダウンような改良をしたのではないかと、勝手に推測。
おお、当たりでした。
写真下の赤丸のように、2箇所(左右で計4箇所)、ネジの代わりにツメで固定するように変わったんですね。
しかし、このぶんでいくと、アッセンブリーの取り外しも、今までと違うのかな。
4
図星でした。9型までとはちょっと違います。
とりあえず、9型までと共通しているのは、赤丸のカプラーを取り外すところですね。
赤い矢印のあたりのノッチを押しながら外します。
その次は…青丸部分のネジを外すんでしょうね。
5
青丸部分のネジは、舵が直進状態とかだと、ステアリングが干渉してドライバーが入らないんですね。
とりあえず、ステアリングを左に切りました。
やっとネジとご対面。ネジを外します。
さあ、ここからがわかりませ〜ん(^^;;)
青丸のネジ1本外しただけですが、これでアッセンブリーごと外れてくれないかな…
…うーん。取れる気配なし(笑)
力技でどうにかなる感じでもないので、どういう構造で取り付けられているのか、調べてみます。
6
ちょっとわかりづらい写真で恐縮ですが…。
青丸は、先ほど外したネジの穴です。
その奥に鉄板があり、鉄板の穴に、黒いプラスチックのツメがかかっています(赤丸部分)
これはきっと、アッセンブリー本体のツメですね。
これをグッと押し込んで、アッセンブリーを左にスライドさせれば、外れそうな予感。
7
ちょっと力技ですが、外れてくれました。ホッ(^^;;)
写真はアッセンブリーを引き抜いた状態です。
赤丸部分が、黒いプラスチックのツメが引っかかっていたところです。
後からわかったことですが、ステアリングコラムの上のカバーも外しちゃった方が、力技に頼らずとも、スッと簡単に抜き差しできます(この後の取り付け作業の際、アッセンブリーの右側のツメをステアリングコラムにかますのですが、上から目視できるので簡単に取り付けできます)
8
上がトヨタ系のもの。下が純正。
写真だとわかりづらいですが、レバーのデザインがちょっと違います。
9型までだと、ここから多少の細工をして取り付けないといけませんでしたが、10型の場合、ご覧の通り、レバー右側のユニットの形状がまったく同じなので、このままポン付けです。この点ではラクチンでした(^^)
4段階の各間隔できちんと動作するか、確認して完了です。
1段階目の、1秒間隔ってのが、個人的にはあまり必要ない気がしましたけどね。そのぶん、4段階目を、もっと長めにしてほしかったです。
というわけで、10型は9型に比べて、合計でネジが3本減っており、代わりにプラスチックのツメを付けることで対応していましたね。
ネジ1本からのコストダウン & 他のクルマとのパーツ共通化。
こういうことが、大企業としては大事なんでしょうね~。
作業自体は難しいことはありませんでしたが、予習が無駄になり、足りない頭で考えながら作業した分、多少の時間がかかりました。
プラスチックのツメの位置や構造など手探りだったので、慎重に作業しました。ツメ折っちゃったりすると面倒ですからね。
なんやかんやで30分ちょっと。
今回の作業で手順がわかったので、次回以降は15分以内で作業できると思いますが…悲しいことに、この手の作業に「次回」は存在しないんですよね~(^^;;)
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ワイパースイッチ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク