• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふかぷよの愛車 [ホンダ N-WGNカスタム]

整備手帳

作業日:2025年5月20日

ワイパーの車速感応バリアブル間欠化(前編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
JH3/4ではマイナーチェンジでロストとなってしまった車速感応型バリアブル間欠ワイパーですが、便利な機能なのでどうしても諦めがつかず、先に施工されている先達各位の情報を参考に施工しました。

ワイパースイッチASSYのみの交換では機能せず、BCM(ボディ・コントロール・モジュール)とスイッチASSY間にコードの追加が必要になるのですが、追加配線のBCM側は少々手間が掛かります。
私も詳しい手順や要点をまとめようと撮影もしながら進めていましたが、途中からそれどころではなくなってしまったため、自身の記録的視点で記すこととし、実際に施工される方は先達各位の記事が有用かと思います。

とりあえずは本施工に必要で調達した部品は次の3点(画像参照)です。
 ■ワイパースイッチASSY(純正品番:35256-T5A-T01)
 ■配線コード(0.2~0.3sq)×0.7m~1m
 ■端子(025型TSタイプのメス端子(非防水))×2個

また施工するにあたり最低限必要な工具は・・・
 ■10mmスパナ(バッテリー端子外しに)
 ■プラスドライバー(ステアリングコラムカバー外しに)
 ■内張りはがし(同)
 ■精密ドライバーの極細マイナス(コネクターハウジングのリテーナーの操作に)
 ■0.3sq対応の細線用電工ペンチ(追加コードの端子圧着に)

その他、ハンディタイプの作業灯、コードの結束にインシュロック(小)が数本、端子外し用ドライバーも備えとしてあれば良いかと。
2
まずは追加する配線を作ります。

0.3sqの配線ケーブル(私は「矢崎化工 CAVS自動車用圧縮導体肉薄型低圧電線 0.3sq」を使用)を1mにカットし(若干余裕があります。引き回し方次第ですが最低でも70cm以上は必要と思われます)、両端に「住友電装 025型TS用 F(メス)端子」を圧着します。
※細線なので特にカシメ不良に注意です。不安な方、電工ペンチがない方はECサイトでは既製品もあり、オーダー対応のサイトもあるようです。

コードの色は関係ないのですが、調達したコードは6色入りで前期では黄線だったようなので同色を使用しました。

〈参考〉
 ■パーツレビュー「矢崎化工 CAVS自動車用圧縮導体肉薄型低圧電線」のURL
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2411982/car/3536741/13492689/parts.aspx
 ■パーツレビュー「住友電装 025型 TS用 メス端子」のURL
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2411982/car/3536741/13492709/parts.aspx
3
ここからは車両側での作業です。

後からバッテリーのマイナスを外すことでステアリングが回せなくなるので、先にステアリングコラムカバーを外します。

コラムカバーの上側はハンドルスポーク裏に位置する切り欠き部分を内張り剥がし等で押し上げて取り外し(画像①)、次に下側カバーを止めている左右のプラスネジ2本(画像②)とコラム下のクリップ(画像③)を外します。
下側は簡単に抜けてきませんが無理に取り外す必要はなく、遊ばせておくだけでOKです。

ここまで終わったら、バッテリーのマイナス端子を外して絶縁します(BCMのコネクタを外すため、この措置は重要度高です)が、その前に純正ドラレコ装着車で駐車監視機能を作動させている場合は、録画終了まで待つかSDカードを正規の手順で取り出しておいた方が良いと思います。
これをしないと接続後にドラレコがエラーになることが多く、ほとんどの場合はエンジン再始動で復旧するはずですが、まれにSDカードの破損もあり得ますので。

なお、マイナス端子を外すことでインフォメーションディスプレイの平均燃費はリセットされてしまいましたが、その他はナビやオーディオも含めてメモリが消えることはありませんでした。
4
次にワイパースイッチ側の配線追加とスイッチASSYの交換です。

スイッチ裏側のコネクタ(10ピン。白ハウジング)を抜き、ハウジング両サイドに精密ドライバーを挿して斜め方向にリテーナーを浮かせたら、ハウジングの空いている部分(線側からみて右下)に用意しておいた配線を奥まで挿入し、リテーナーを元に戻します。
※リテーナーの斜めスリットを見て、浮いて見える場合は端子の挿入・固定が不完全で抜けや接触不良の原因になるので注意です。
5
ワイパースイッチASSYを付け替えます。

四角い本体部の上下の中央辺りにあるツメを内方向に摘まみながら横(助手席方向)に引き抜き、新しいスイッチに付け替えて裏面にコネクターを挿します。

〈参考〉
 ■パーツレビュー「ホンダ純正 間欠ワイパースイッチASSY」のURL
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2411982/car/3536741/13492733/parts.aspx 

これでスイッチ側の作業は終了です。

※後編に続きます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

たいしたネタではないけど・・

難易度:

アイドリングストップキャンセラー(ECONキャンセラー)取付

難易度:

ワイパーの車速感応バリアブル間欠化(後編)

難易度: ★★

アイドリングストップキャンセル施工

難易度:

レーダー最新データ更新

難易度:

USBキャップ装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月18日 22:26
ふかぷよさん

またまた失礼します?

あら!とうとう車速感応時間調整式間欠ワイパーへ変えたんですね!
さすが!

ボディコントロール制御だから手間は掛かりますが、やるだけの価値はあります!

ところで、ハーネス追加してスイッチを変えたら機能するのは、ボディコントロールまではその時間調整式制御機能は存在することになりますね!
コメントへの返答
2025年6月18日 23:17
ムーエスさん

我慢出来ずにとうとうやっちゃいました🤣
なかなかの作業でしたが、先達の有用な情報に助けられ、なんとあか念願の機能を手に入れました❢

追加した配線で車速信号をBCMから拾って、それをワイパーASSYに入れて機能してるということは、制御はBCM?ワイパーASSY??
わざわざBCMから車速信号を拾わなくても、もっと簡単なナビ裏とかからでも良いのでは?等と構想段階でいろいろ考えましたが、回路の専門知識もないので実際にはどこで制御してるのか🤔

プロフィール

「@Kenones さん
深いお言葉ですね。共感します👍」
何シテル?   06/26 08:30
ふかぷよです。 みんカラを始めて10年目になります。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミシュラン 充電式コードレスタイヤ空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 19:26:32
ホンダ(純正) N-ONE用フロントダンパーマウントカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:37:04
ホンダ(純正) フロントダンパーマウントカバー(N-ONE用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:35:07

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
8年8カ月所有したムーヴ(LA160S)が2022年11月、もらい事故で廃車になったため ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
■2022年11月11日、走行中に追突されて廃車となってしまいました。 (最終ODO:8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation