• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onodee!のブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

車高調 取り付け備忘録🏁

車高調 取り付け備忘録🏁全長調整式(フルタップ式)車高調キット
STREET RIDE(ストリート ライド)TYPE-K2
減衰力固定式と15段調整式のラインナップから
今回は15段調整式をチョイス。


先ずは助手席側のフロントから



スプリング(バネ)




スプリングロアシートとロックシート
さらには、シェルケースの色合いが
スラちゃん2号機の内装、トレッキングスタイルの
内装色と良く合ってます。🤩🤩🤩



(着けてしまえば、見えないけどねん。)😆笑.笑




お次は運転席側。




拡大‼️ Street Rideのロゴステッカーが✨👌




そしてリヤ。(助手席側)
ビフォー


アフター
ショック&シェルケースがノーマルと比べて
ぶっとい‼️🤩



運転席側リヤ。
ビフォー


アフター
ショックの太さとそれを収めるシェルケースが
走りの良さを連想させます❣️^ ^





そんで、ホイール&タイヤはこちら。

先日、1号機に1日だけ履かせたヤツ😅
ホイール 
LUGTEC NEOMOON II
ラグテックネオムーンⅡ
14インチ 4.5J

タイヤ 
VITUOR(ビッツァー) 
フォーミュラX ホワイトレター
155/65-14 75S


1号機、ゴメンね...。😅🙏




センターキャップは作業性を考えて
自宅に置いてきた。



付けないのも、なかなかシブい❣️^ ^




これはまだ、リフトUP状態。



どれだけ下がるかな?🤔

今回、メーカー推奨値に設定。
ノーマルから
フロント-45 リヤ-40

1号機のタナベ・サステックプロの推奨値は
フロント-30
リヤ-40

2号機の方が下がるのかな?...。と思いきや

作業スタッフの方いわく、
あくまでも取説上の数値なので実際下げてみないと分かりませんとの事でした。



で、こんな感じに。



チラ見せ。💖👀


走りの方は、減衰力調整をまん中に設定してもらった事もあり、若干フワフワしますが、段差の突き上げ感は気にならないレベルに。👌✨👍😊

あとは100キロ位走行してから本締め。お楽しみ。

走行しているうちに10ミリ位下がるらしいです。


現状では若干、右の1号機の方に軍配が🤩🏁





おしまい。

Posted at 2020/03/08 14:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月06日 イイね!

ホイール・タイヤ入れ替え❣️

ホイール・タイヤ入れ替え❣️今日は有休☆彡^ ^

天気も良く、先日購入した
タイヤホイールを履き替えることに。



こんな機会だから、お掃除も入念に。




綺麗になっていくのを見てると
心も満たされますね〜♬ ^ ^

社外アルミホイールは、
あえて14インチをチョイス❣️

こう見えて、ワタクシ乗り心地重視派ですん。😆



ホイールのブランドはパンドラ✨
ラグテックネオムーン2💫
マットブラック
サイズは 4.5J×14 +45 100/4

タイヤはVITUOR(ビッツァー) 
フォーミュラX ホワイトレター ☆彡



フロント サス周りも細部までキレイ✨キレイ✨





ディスクキャリパーもパーツクリーナーで清掃。



装着完了❣️ って割愛、割愛(^^;;

見た目は👍💫 いい感じ✨👌




このアングルの眺めが👍✨💖😇



こうやって見ると、14インチじゃないみたい☆彡

ホワイトの輪郭が14インチの偏平率65の外側いっぱいに入ってるから、タイヤが大きく見えるんですなぁー。目の錯覚‼️だけど…。^ ^



走ってみた感想。🤔

ロードノイズが純正タイヤと比べて大きい😓👎

純正はダンロップのエナセーブ。EC300💫👍✨

タイヤパターンと溝が大きいのが原因か⁉️🤔

やはり、純正は伊達じゃないのねん。🥺

上質な乗り心地を求めるとやっぱタイヤは...。



写真いっぱい撮った🤳から、純正に戻して

2号機に履かせよっかなぁ?😆😂🤣👌💫🏁










Posted at 2020/03/06 22:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年03月01日 イイね!

Moon EYES ARE-1 訪問歴

Moon EYES  ARE-1 訪問歴先週の3連休最終日に横浜のMoon EYES ARE-1に行ってきました。



いつもは、ネットショップから購入していたのでお店に行くのは今回が初めて。



ステッカーからフロアマットなどなど、実際に手にとって見てから判断で出来るのがメリットですかね。



我が家のN-/ ちゃん2号機、同色に溶け込んで👌



お洒落な雰囲気。






たまたま、いい場所に駐車💖


懐かしいクルマがいました。



いろいろ店内をみて回り、お目当ての品をゲットした後、せっかくなので1階のカフェに立ち寄ることに。



コロナの影響もあって、店員さんは全員マスク装着してました。私たち夫婦も、もちろんマスク装着ですが。^ ^



ダイナースタイルではなく、ムーンアイズカラーで統一された店内。とってもお洒落でした。

写真にお客さんが一人も写ってないですが、誰も居なかった訳ではありません。

たまたまのシャッターチャンスです。



とりあえず、コーヒー☕️とタコス🌮を注文。



コーヒー☕️はおかわり自由。



お店のロゴが入ったナプキンは、勿体ないので、セコイですがお持ち帰り用として...。😅

普通のナプキンは使い放題...。(笑)

そうこうしてるうちに、外はすっかり日が暮れて。



外観からの夜の眺めも👍✨👀




駐車場にて🤳✨



ついでにガレージも












うーん🤔ビューティフル✨💖
















カッケー☆彡^ ^





愛車とのツーショット💞



懐かしのステップバンのお尻💓


オケツのショットでおしまい。

🔜じゃなくて🌝moonでした。😆










Posted at 2020/03/01 10:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月19日 イイね!

愛車💖🏁SLASH🏁💖東北プチ旅行①秋田編

愛車💖🏁SLASH🏁💖東北プチ旅行①秋田編こちらのブログは2019年10月12日深夜〜10月13日深夜(正確には10月13日3時〜10月14日3時迄)の長距離ドライブの際に「何してる?」で投稿したものを自身のブログ記録用として編集しております。(記録用なので文章が長いですが、ご了承ください。)









先ずはじめに、今回の台風19号で被災された方々に対し、心らかお見舞い申し上げます。

私自身、何事もなく無事に帰ってこれましたが、一歩間違えれば大参事になっていたかも知れません。みん友さんからのイイね👍✨や、心配してコメントをくださった方、本当に嬉しく思うとともに、ご心配をおかけしてしまい大変申し訳なくも思っております。この場をお借りしてあらためて御礼申し上げます。ありがとうございました!。

今回の長距離ドライブを通して、みんカラのありがたさをつくづく感じました。

リアルでお会いした事のない人達との愛車を通して様々な思いを共感し合える素晴らしいひと時。

これからも大事にしたいと思います。

過去の愛車、スバルR1 S とお別れするまではオフ会などでリアルでお会いした経験もありますので決してリアルでお会いする事に抵抗感はないですし、むしろ機会があればリアルでもお会いし交流を深めたいとの思いもあります。今でもR1の愛車を大事に乗っている一部のみん友さんはフォローさせてもらってますし、いいね👍もいただいております。🙇‍♂️感謝。🙇‍♂️感謝です。



それでは少々長くなりますが、始めていきたいと思います。
👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻

今回の3連休は、ようやく愛車のスラちゃんを出動させ長距離走行が出来ると楽しみにしておりました。

現在の私は、仕事が単身赴任の上、週末しか自宅に帰ってこれない事もあり、何処にも出かけず1日中家に引きこもりHuluや大好きなBlu-rayを観たり趣味のミニカーやフィギアを弄ってニンマリ過ごすインドア派(世間ではオタクと呼びます。)なので、ちょっとの用事は妻の軍団君(スペーシア)で済ませてしまっていたのです。

今年の12月で納車から1年経過しますが走行距離が10月11日時点で5,000キロに満たない愛車放置プレイ状態が続いておりました。

大型の台風19号が近づいて来ていて、前回の15号では我が家も3日間の停電と断水(断水は2日)で屋根上のテレビアンテナ📡が傾き、雨樋も飛ばされるなどの被害もあったので当初は延期も考えました。







が、今回の連休を逃すと孫の運動会やら何やらで🍁紅葉を眺めながらの温泉&ドライブに3日も費やすのは困難なので、思い切って決行することにしました。



別に宿泊予約を入れていた訳ではなかったですし、この時期なので車中泊をするつもりでした。

愛車のスラちゃんはインテリアパッケージをチョイスしたのでシートには程良い硬さがあり



シートヒーター内蔵なので冷え性の妻も賛同してくれておりました。



台風情報を確認しつつ、目的地への最良ルートと所要時間を逆算し、
千葉•秋田に台風が上陸する前に出発することにしました。



千葉の自宅には金曜日の22時過ぎに帰宅。
食事を済ませ3時間程集中して睡眠をとり、
目的地の栗駒山荘の入浴時間内に到着できるよう夜中の3時に活動開始!💪
自宅付近のGS⛽️で満タン給油とタイヤの空気圧を規定値に調整し、いざ目的地へ出発‼️✨🏁



Google map(スマホ📱)では約10時間30分の所要時間を要するとのこと。
(下道優先・有料・高速道路使わないを選択 )
なので、途中の🚻トイレ休憩 &軽食休憩を想定して11時間位はかかる計算。



ということは、目的地の秋田県の栗駒山荘へは午後2時半位に到着。
現地の台風の上陸は翌朝との情報だったので大丈夫と判断しました。









この栗駒山荘へは、5年位前に両親と一緒に訪れていて、露天風呂からの
景色をパノラマビューで堪能出来るのでお気に入りの場所の1つになっております。



※写真は全てイメージです。



🏠自宅を出て、3時間位が経過。1回目の🚻トイレ&水分補給、場所は茨城県内のセブンイレブン。




朝の6時を過ぎていたので、すっかり明るくなっていて車外に出て愛車のスラちゃん確認すると、雨泥でタイヤワックスもすっかりとれてしまいボディ色も黒なので、汚れが目立ちます。(//∇//)






8時を回ったところで2回目の休憩。
場所は福島県内のローソンをチョイス。




お気に入りのMachi Cafe タイム❣️^ ^♬



カップホルダーに置いていても絵になるので
スラちゃんで出かける際には欠かせないアイテムの1つです。😊👌✨

そして、旅のお供(音も)も欠かせません。😁

音楽🎶 わたくしの好きなジャンルは洋楽です💖
ロック、R&B や hip-hop です。

愛車で聴いているお気に入りは、
70年代〜80年代のアルバム。

TOTO









ジャーニー






ボストン





スティング&ポリス


イングリッシュマンインニューヨークが収められたこちらのアルバム。



そしてこちら、映画レオンのエンディングソング

シェイプ・オブ・マイ・ハート♥️


その他に90年代のマライヤキャリー












ホイットニーヒューストン(享年48歳)



などなど。


映画のサントラ

トロントレガシー


ハンス・ジマー








この他にもエニグマなどの電子音楽も
長時間ドライブには欠かせません。👌🎶😊


いい音でお気に入りの音楽を聴きたくて、サウンドマッピング装着車のスラちゃんをチョイスした理由もここにあります。








で、話を戻しますと、この後も🚻トイレ休憩を2回とりました。







宮城県栗原市の山道でトイレ休憩場所があったので、その際のスナップショット。



花山湖は濁ってました。






1回休憩入れるとGoogle先生の map上の到着時刻が10分位遅れ、遅れを取り戻すのに苦労します。

基本、Google Mapは信号機のない道路をチョイスし、空いている道路をチョイスする傾向があるようで、法定速度で走行すると遅れが縮まりにくいですが、一方の車載Gathers ナビはというと、到着時刻を大幅に取り戻せてしまいます。


走行速度設定が双方のナビで違うのかも知れませんが、双方の案内には大きく乖離が起こります。

事実、地元のよく知っている道路を走行すると違いがよく分かります。

Google Mapを用いたナビの方が、裏道を案内するので共感出来ますが、Gathers ナビの案内は「何故?そこ案内するかね⁉️地元人はそこ通らないしー!ってなことが多々あるので、2台同時に表示させて走行します。(スマホのGoogle mapは助手席のカミさんにお任せです。)

そんなこんなで、景色と音楽を楽しみながら低燃費走行に注力しました。

具体的には、目的地の栗駒山荘までは470Km。

その後に由利本荘市にある「清吉そば」までが100キロなので合計570キロ。

その周辺のガススタ⛽️コスモ石油or ENEOSがあるかチェックした上でノー給油を目標としていたためです。

当然ですが⛰山道はアップダウンが多いので、そこも想定した走り方をイメージしておりました。

我が家の愛車、スラちゃんは、ホンダ社のターボ装着車なので低速からターボの恩恵を受けられる。
(これは以前の愛車のダイハツソニカRSリミテッドやスバルR1Sにもない特性)

そのためエンジン回転数上限を2,000回転に抑えても平坦な道なら時速80キロで走行する事が可能です。

なので低燃費を発揮出来ると確信しておりました。

パドルシフト7速を上手く活用する事で、ストレスのないアクティブな走り。

足回りをタナベの車高調(サステックプロ)にてローダウンしているので

山道のロールもノーマルサスと比べ物にならない程抑制できると確信。




14インチのノーマルてっちんタイヤと相まって燃費は良い。

最低でもリッター17キロは可能かと考えてました。🤔

山道は、さすがに車高調の性能に14インチの幅狭ノーマルタイヤはついて行けず、

下り坂の急カーブでたまにキー!キー!とタイヤが悲鳴をあげてしまうシーンもありました。😅

助手席のカミさんが怖がるので、大人しく控え目な走りを心がけましたが、コーナー立ち上がりで

アクセルを踏むとターボが効いてキビキビした走りが楽しめるので、車高調入れた甲斐があったとつくづく実感出来るドライブでした。😄





無事に目的地に到着!

14時05分撮影。なので予定より30分程早く到着です。




霧がかかっていて、雨も降ってましたが風は弱い感じをうけました。




足早に、館内へ!




日帰り入浴の予定でした...。が、

もしや、台風の影響で宿泊にキャンセルが出ていないかフロントで確認するも、次のコメント。


「申し訳ありません...。あいにくですが満室です。

一旦、キャンセルが数件出ましたが、直ぐに新しいお客様の予約が入ってしまいました。」

との事でした。まぁそりゃ、みんな考える事一緒ですね。😌
(結果的に宿泊しないで大正解な結末が待ってましたが、この時点では考えもしませんでした。)






大人1名、750円 日帰り温泉♨️の中では高めかな?

でも、景色が良いので文句を言うつもりは毛頭ありません。😇




ここから先は、撮影禁止‼️です。

露天風呂は霧がかかっていたのですが、時折風で霧が飛ばされ、山々の雄大な景色が
顔を覗かせてくれました。




※写真はイメージです。



興味のある方は、是非一度、体感してみてください❣️

んっ?なんか、営業ぽくなってる😅

http://www.kurikomasanso.com/

で、約30分程 温泉♨️を満喫し、お土産を買ったりしていると、時刻は15時に。

身体の疲れが癒されたら、次はお腹を満たすべく次の目的地へゴー!!




「 清吉 」というラーメン屋さん。

2時間もかけて、行く理由は
以前に仕事(東北担当なので)で同行営業の際に部下に連れてってもらい、美味しかったからです。


道中、山道で霧が濃くてスピード控えめ運転だったので予定より時間もかかり、燃料計も微妙でした。






写真のように、まだゲージも1本あるのでビンボーマーク⚠️(給油サインのこと。)が出現したけど、5リットル弱あるので大丈夫ですが、カミさんが心配していたので早めの給油をしました。(人によっては、早くないでしょと思われる方も..,。😆)

最悪の事態を想定し、早めに給油することにしました。
(道中でガス欠したら、ラーメンも食べれなくなるので。)





案の定、まだ余裕がありました。
残り2リットルなので、燃費はだいたい 17くらいでしょうか? まぁ、まずまずです。


清吉さんは、お店が18時迄です。
この時点で17時を回っていたので、念のためお店に電話を入れておきました。

ラストオーダーは10分前くらいで大丈夫ですとの事でした。

給油も済ませたので、安心してお店に向かうと17時30分に到着できました。

さすがに土曜日のこの時間帯はガラガラでした。

平日の昼は11時半でいっぱい。駐車場に車が停めれず、道路にはみ出して、入店待ちするほどです。

お店に入ると、すぐ番頭さんに注文をしてお代を支払ってから、席に案内されるというシステム。




写真は中華そば。
一見、何の変哲も無いただの中華そばに見えますが、鶏肉のダシがスープに効いていて

麺もカミさんの好きな細麺タイプ。(ちなみにわたしは太麺も好きです。)

わたし、手前の大盛り。カツ丼は半分こ。💖


道中、コンビニで軽食しかとっていなかったこともあり、見事に完食です‼️👌✨

食べログ👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻👇🏻

https://s.tabelog.com/akita/A0506/A050601/5000204/dtlphotolst/




テレビの台風情報によると、このエリア(秋田県由利本荘市)は明日の朝に上陸するとの事でした。





今晩の車中泊は何処がいいかな?と思いを巡らせ近くに道の駅はないか探したところ、道の駅ではないのですが黄桜温泉「 湯楽里 」→ 「ゆらり」という入浴施設があることがわかり、早速移動しました。





http://www.ont.ne.jp/~k-yurari/kizakura.html

入浴料は大人310円。
ボディシャンプーや髪のシャンプー&リンスも備えてあるので大変リーズナブルでサウナもありました。泡のお風呂はぬるめでしたがメインのお風呂は熱くて気持ち良かったです。

入浴後、館内のお土産を買ってから、近くの
ローソンで缶ビールと缶チューハイとお水を買って、湯楽里の隣にある大型駐車場に移動しました。

ここには、大型トラック(この台風の中、お仕事ご苦労様です。)にキャンピングカーがチラホラ止まってました。

雨がだんだんと強くなって来ましたが、我が家のスラちゃん、ピュアサウンドブース装着車なので、デットニングが施されているせいか、屋根の雨音もあまり気になりませんでした。






ワンセグテレビが地元のチャンネルをサーチし受信したのでしばらく台風情報をチェックしたり、みんカラレビューを見たりしてるうちに、眠くなっ来たので、エンジンを切って、厚手の上着を羽織り、朝までグッスリ爆睡しました。


5時頃目がさめ、若干寒かったので、エンジンをかけてシートヒーターをON!(この装備、これからの時期は本当に有難い。)





🚻で用をたし、歯磨きと洗顔を行いテレビをつけてみました。まだ、周囲は暗かったです。

カミさんも起きてきたので、台風情報を集めながら、本日の行動計画をたてました。

午後には台風もそれるので、
昨日訪れた栗駒山荘にもう一度立ち寄ろうということになりました。

栗駒山荘までは、ここから75キロ。
約1時間半位なので道中に散策する場所を調べると
動線上の湯沢市稲庭町に稲庭城🏯という城があることが判明。

早速、出発することにしました。

道路には、所々に水溜りがあったりしたので
ゆっくりと運行していると、次第に空が明らみはじめ、雨も止んで雲の隙間から太陽が差し込んできたのでホッとしました。










稲庭町に入ると、至る所に うどんの看板が目に入るようになって来ました。









今日のお昼は、稲庭うどんを食べようという事に。



ここのお店、気になります。



八代続くうどん屋って、きっと美味いに違いない‼️٩(^‿^)۶







きっと、お昼時は駐車場も大混雑するだろうという事で、今のうちに記念のショット!






昼食のお店が決まったので、稲庭城に向けて出発!







🚗🎶🏯



しばらくすると、目的地の稲庭城の碑を発見!



アップだとこんな感じ。



古道の入り口らしいです。






ここからは、入れないので車を移動。



先ずは、車を駐車場に止めて写真撮影。




まだ、朝早いので、誰もいません。




スロープ カーもでているようです。







看板。




なにやら書いてありました。




健康のため、朝の運動にトライ!(^-^)/✨




地面は昨夜からの雨でしっとり。💦



スロープカーが通る道。






だんだん急に。



オブジェのような木製のベンチ。



コケがいっぱいで、座れそうにない。






かなり上の方からのショット。



東家もありました。



屈折したカーブが16回あるようで、ここが15回目なので、もう頂上。



ここが最後。




じゃーん! 天守閣。✨

想像していたよりちっさい。




こっちが正面入り口。

まだ、営業時間前らしいです。



天守閣から見る、田園風景。








色艶が良い^_^



夫婦松の前には、来客者の願掛け札(絵馬)もありました。



城内には入る予定はなかったのですが、
私たち夫婦しかいなかったこともあってか
気をつかっていただき、係員さんから元気の良い挨拶をされ、「まだ時間外ですが、よろしいですよ!」と言っていただいたので入場する事にしました。



中に入ると、稲庭うどんの歴史や、城主の小野寺氐の生い立ちなどの資料が展示してありました。


歴史に疎い私には、知らない事ばかりでした...。

















中でも目を引かれたのは、こちらの展示品。



色合いや顔の表情に足止めされました。



七夕絵どうろう祭りの際に用いられる作品だそうです。



中に灯りがつくらしいです。
なんか、風情があって癒されました。



藤岡弘氐を招いてイベントを行ったようです。






あと、知らなかったのですが、湯沢市は
こけしで有名らしいです。









素人の私が見ても、なんか凄さが伝わって来ました。






こんな形のこけしも。









さらに、湯沢市は漆でも有名だそうです。
川連漆器(かわつらしっき)
興味ないことは知らない事が多いです。



























こちらのコーヒーカップ、なかなかオシャレ。



他県の展示品もありました。






ここは、1階ですが、4階まであり、上の階にも色々なものが展示してありました。



たとえばこんなのが!



模型は比較的受け入れられます。









兜や



鎧はカッコいいですね。




他にも沢山展示されてましたが、私の感性では、

ついていけない世界が広がってましたので割愛させていただきます。



帰りはスロープに乗って下ります。










スロープを降りると、結構いい時間になっていたので、今朝のうちに調べておいたお店に向かうことにしました。




八代目佐藤養助。

11時を回っていたので、案の定 駐車場にはいっぱい車が止まってました。(ナンバープレート消すのが手間なので写真は割愛します。)

お店の中に入ると、大勢のお客さんが順番待ちしてました。

名前を記入して、お店の入り口付近にある、おみやげ屋さんをチェック。

文字通り、稲庭うどんのおみやげがいっぱい陳列されてました。





こちらの本店でしか、手に入らないものらしいです。

結構いい値段‼️


こちらは、ガサ折れ。
味は変わらないらしいです。


量も多く、お買い得❣️

出ているだけとの事で、あと残り2袋しかなかったので、1袋ゲット‼️(我が家のお土産用。)




で、下のが店内で食べるうどんと同じモノ。
人気No. 1 だそうです。(麺が細い。)




とりあえず、食べてから考えることに。



ようやく、名前が呼ばれて店内にて注文。

妻が、先ずは、あったかいうどんを食べてみたいというので、あったかいうどんを注文。


待つこと、5分。


じゃーん✨😃



スープのダシが出ていて👍✨
ご飯は比内地鶏の炊き込みご飯💖
こちらも美味‼️🙆‍♂️🙆🏻‍♀️

隣の席のお客さんは、冷たいうどんを食べていて
とっても麺が艶々していて美味しそうだったので
追加注文❣️




こちらです。



ゴマだれと、通常のつゆ2種類が味わえます。😇
麺がツヤツヤ、腰があってとっても美味しかったです。
やはり、私は冷たいおうどんの方が好きかな。


ということで、食べてみて間違いなかったので
普段お世話になっている方へのお土産はこれに決まり‼️👌




そして、
甘いものに目がない方へのお土産はこちら。




こちらも、我が家用と家族用にゲット。



お土産も買い終え、お腹も満たされたので
栗駒山荘の温泉♨️にもう一度立ち寄ろうという事に。







が、しかし、車載ナビで経路を調べると、
な、なんと、道路が寸断されている様子‼️

ガーン‼️😱



いま、私達のいる場所からですと、画面左側からの通路。しっかり、通行止めのマークが‼️😨

画面右側の道路から迂回しようも、こちらも❌🥶



画面の縮尺を変えると何やら画面上に文字が...。


昨夜の豪雨で既に20時から通行止めになってた様子。
ということは、昨日もし宿が空いていて♨️に宿泊していたら、山荘に閉じ込められていた⁉️😱

不幸中の幸いとは、まさにこの事。

情報収集が甘かった...。けど、ラッキー😅👍✨



気を取り直して、他に入れる♨️温泉が近くにないか、探してみると、この場所から栗駒山荘に向かう途中(ナビの通行止めマークの手前辺りに1件、日帰りも可な温泉があることがわかりました。)


日帰り入浴の方は、露天風呂のみでしたが、
誰も他にお客さんがいない状態でした。


駐車上からのショット。


建物も、なんかオシャレ。


我が家の愛車と「阿部旅館」。記念のショット🤳
奥の車は宿泊組のようでした。
















志村けんさんも訪れたみたいです。


建物の脇を通って、露天風呂のある場所へ。








川が昨日の豪雨で濁ってます。



露天風呂へは、この先。


下り坂。


結構な急坂。


誰もいなかったので、写真🤳。㊙️



奥の露天風呂はぬるくて入れません。



この先は立ち入ることが出来ません。



こちらは、内風呂。
露天風呂より、熱くて気持ち良かったです。^ ^




お風呂に浸かって、すっかり癒されたので
服を着て、周囲を散策しました。



グツグツと♨️温泉が吹き出てます。


最後に旅館の案内をもらって



旅館を出発。



次なる目的地へ!
秋田県横手市増田町にある漆蔵資料館。


こちらは、昼食をとった、佐藤養助の歴史に触れられる貴重な場所だそうで、館内で饂飩も食べれます。


玄関の中から🤳



館内はレッドカーペットが敷かれています。



重厚感のある蔵。



歴史を感じます。












庭園もあります。



雰囲気出てます。



























安倍総理から贈られたようです。


漆蔵に使用されている材料などの説明がされてます。


とにかく、床、天井、柱や梁、全てが漆が施されビッカ美化!ピッカピカ✨💫


🤳写真撮ると反射が激しく、なかなか上手に撮れません...。😅


年代物なので、歩くと床がギシギシ音を立てます。🚶‍♀️


歴代の佐藤養助の肖像画が展示されてます。


階段もツルツルで滑りやすくなってます。







一通り見たので、この付近にある
増田観光物産センター蔵の駅にも寄ってみることに。





駐車場を探していると、🤩おぉー!
今回の旅行の道中で2台目のスラちゃんに遭遇‼️
思わずお隣に駐めて記念のショット🤳✨


こうやって、あらためて観ると
我が家のスラちゃん 低いなぁ〜とニンマリ。


特に、リヤが下がってる。


お洒落なカフェバー



今回は外観だけ。



風情のある街並み。



歴史を感じます。



吉永小百合さんのポスターも。





















釣キチ三平の作者
矢口高雄さんの複製原画展も開催されてました。
















釣りは、やらない私でも漫画は読んだ事あります。



秋田は知らない事ばかりでした。



外へ出て すぐ近くにコーヒーが飲めるお店を発見。



このお店、お味噌をメインで販売してました。



甘いものが食べたくなり、葛餅(中身は味噌あん)と



そして、味噌を使ったソフトクリーム🍦



甘過ぎず、後味がサッパリしてて美味しい💖✨👍



味噌は肌にいいらしいですね。



秋田美人の由来はこうゆう所にあるのかも。🤔



おやつも食べ終え、🕰時刻は16時過ぎ。

日も暮れて来たので、そろそろ帰宅の途に。




ナビには、夜中の2時頃到着と。

のんびり景色を楽しみながらのドライブ🎶 🏁

山⛰、山⛰、山⛰。


カミさんに運転交代中。


癒されます。












日もすっかり暮れて、
🚾トイレ休憩をちょこちょこ挟みながら
福島県内に入りました。








山の中を走行中、車載ナビに通行止めマークが出現‼️ってか、もうすでに通過してきた。😬⚠️

いま通って来た国道294号に通行止めマーク。
スマホ📱のgoogle map上には一切そのような表示はありません。

これが国道とは...
辺りは真っ暗。街灯もありません。
この後、車載ナビ上の進行方向に通行止めマークがもう一度出現。また大丈夫だろうと思いきや、見事に通行止め。⛔️🙅🏻‍♂️😨迂回させられました。
山道は、路面が土で汚れていたり、水が山から湧き出ている箇所もあり、注意しながら走行しました。タヌキにも2回出喰わし、道路を横切って行きました。

1時間走ってやっと信号機に遭遇。


また真っ暗な山道。
地図上に日本三名瀑、袋田の滝が。






この先の国道349号も通行止めマーク‼️
福島県内は台風19号の影響をかなり受けている様子。


無事に通過出来ました。

そして、ようやく茨城県内に。


茨城県内も川が多いので、至る所で通行止めに。


今回の台風の凄さをあらためて実感します。




北浦の上を通る、北浦大橋でのショット。
(助手席のカミさんが撮影。)
車は全く走っていません。





深夜1時20分過ぎ、やっと利根川を渡りました。

これで、ようやく千葉県内に突入。
車載ナビ上にも自宅🏠🏁マークが現れました。

もうここまで来れば安心!?

でも、まだ自宅へは1時間はかかります。
問題は燃料のガソリン⛽️

帰りは給油しないで自宅まで帰る計画でしたが
すでに給油マークが点灯して20キロは走行してます。

しかも、この先の道路は農道で信号は勿論、コンビニやガソリンスタンドも殆ど無い道路をチョイスしていて、あったとしても深夜の2時近い時間。

かなり、リスキーな選択でした。😅

愛車のスラちゃんの走行性能を信じて
後はエンジン回転数と速度を意識しながらクルージングを楽しみました。


自宅まで、あと13キロの所で燃料ゲージが消えました‼️😬これは、正直はじめての経験です。




幸い、このエリアはバイパス上を走っていたのでコスモ石油や、エネオスも豊富にあります。

700キロを走った所(あと7.5キロ)で給油したかったのですが、ちょうどエネオスが目の前に現れたので給油⛽️するとにしました。



すると、33.60ℓ 給油出来ました。
残りのガソリン、1リットル少々。😅
燃費➡︎692.5➗33.60=20.61キロ
過去最高の燃費です‼️👍✨💪
実走していたら、700キロは走れたかな?




無事に我が家へ到着。🏠🏁

お疲れ〜✨の乾杯🎶

無事に帰って来られた事に感謝✨🙏

そして、みんカラの友に感謝✨🙏

最後まで、お付き合いくださり ありがとうございました🤗


END






















Posted at 2019/10/16 22:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月19日 イイね!

ダイハツキュリオス仙台公演!

ダイハツキュリオス仙台公演!


シルクドソレイユ創設30周年記念作品とのことで
今回初めてライブで観ることに。






ゴールデンウィークは混雑が予想されるので連休が終わった次の週末にチケットをとりました。




以前、「 彼方からの物語 」というタイトルの 3DBlu-ray版を観賞した時に妻が、「 いつかライブで観てみたい!」と言っていたのがキッカケでした。






自宅から約350km離れた仙台市長町(ビッグトップ)での公演。

ドライブを兼ねて、愛車のスラッシュで行くことに決めました。

仕事柄、出張が多く新幹線は飽きる程乗っていて
週末しか愛車に乗れない私にとっては、唯一の贅沢なので、ルートはもちろん、全て下道で。🤗✨

福島県内のいわゆる、帰還困難区域にまたがる道路。
こちらは、除染作業や道路補修作業が完了したことを踏まえ、平成26年9月15日から国道6号線と県道36号線の通行証の所持・確認を要せずに特別通過交通が可能👌🆗(ただし、現在も自動二輪や歩行はNG。)


事前にGoogleマップで調べると、6時間半位かかるとのこと。

18日の16時からのステージだったので、朝5時半過ぎに千葉県内にある自宅を出発しました。



途中、ローソンマチカフェでコーヒー☕️軽食 とトイレ休憩を3回位挟み、のんびり景色を楽しみながらのドライブ♬^ ^





Google先生の選んだルートは信号も少なく道路はわりと、空いてました。



仙台に着いて公演開始まで時間があったので、
腹ごしらえ。



杜の市場にて。






お寿司に





唐揚げ 少々 ^ ^ ♬





美味しかった〜✨👍🤗

ご馳走さまでしたー❣️



市場から会場までは、車で15分位で到着。





会場付近の駐車場に愛車を止めて、いざ会場入り!

会場内は結構混んでました。




記念のショット!




って😅





前半1時間

休憩30分挟んで

後半1時間

最前列で観賞💖✨

迫力満点✨🤩🤩🤩で、




あっという間でした。





ステージは公演中は写真撮影🆖ですが


公演が終わり、最後だけ写真撮影okに





みんな笑顔が素敵な方ばかりで
とっても楽しかったです❣️^ ^🎪





壇上のキャストに🌹薔薇を贈呈する方も。



「 感動しました! 」✨💫




記念撮影も済ませて、会場を後にしました。



顔はご想像におまかせ(=^▽^)σ



帰りの時間をGoogleマップにて検索。




とりあえず、ローソンにてマチカフェ☕️タイム




帰り道は、ガラガラ空いてましたが、途中トイレ休憩と仮眠を取りながら、のんびりドライブ。




コンビニには、他の車がいない...。

鳥のさえずりが聞こえる優しい空間。







茨城県日立市
ここも静かな海辺でした。







朝方の海も良かったです。




今回は夫婦で
ひさびさのロングドライブでした^ ^🏁

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。(╹◡╹)






Posted at 2019/05/19 22:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行

プロフィール

「太東崎灯台。

この日は夕日が綺麗だったな。」
何シテル?   10/01 22:35
ホンダN/ 好き過ぎて、現在2台所有(つい最近まで3台所有^ ^)しております。(^^;; スタイル、デザイン、音響、乗り心地、全部大好きな愛車です。 内装は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CRIMSON RS DP CUPモノブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 14:02:27
ルヴェラさんのランドローバー レンジローバーヴェラール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/25 19:18:35
margay510さんのホンダ Nボックススラッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 08:30:29

愛車一覧

ホンダ N-BOXスラッシュ ホンダ N-BOXスラッシュ
3台目のN BOX スラッシュ
ホンダ N-BOXスラッシュ スラちゃん1号機 (ホンダ N-BOXスラッシュ)
両親を乗せる機会がなくなったので、ヴェルファイアからダウンサイジング。以前から欲しかった ...
ホンダ N-BOXスラッシュ スラちゃん2号機 (ホンダ N-BOXスラッシュ)
スペーシアカスタムからの乗り換え。妻の通勤・買い物など。これで念願のスラッシュ2台保有。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
ヴェルファイア購入しました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation