• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hamayaxのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

カーナビについて、考えたり調べたりの備忘録

うちのケイマンなんですが、2014年初年度登録です。当然、ナビも古くって、クラリオンのNX713(2013年製品)相当がついてます。

 クラリオンって地図のサポートが5年で切れるんですね。2018年度=2017年の地図で有償も更新が終わってて、新しくすることができません。
 10年サポートしてくれるカロッツェリア様のありがたさがみにしみます。でもpioneerさんもうボロボロでファンドに買われたと思ったら虎の子の地図子会社売りに出したりしてて、いつまでサポートしてくれるんでしょうね。心配です。


 とまあ、そういうわけで、ナビの地図が古くて困るわけですよ。

 環状二号線もなければ、外環の千葉側もつながってません。足柄スマートICでてからの道とかも全然変わってるんですよ。って知ってるとこはいいんですけど、知らないとこもきっといっぱいある。とすると、ルート案内はきっとおばかになっている。(ルートがおばかなのは地図のせいだけじゃない気もしますけどね)

 、、、というわけで、ナビを交換したくなるわけですが。正直、最近はルート選定、スマホナビのがいけてますよね。

googleマップの何を目指しているのかわからない道案内でひどい目に何度もあって、スマホダメだなと思ってましたが、yahooカーナビとか、カーナビタイムとか、むっちゃいけてます。あ、確かにその方がいいよね!という道を示してくれます。


 ということで、じゃあスマホナビでいいかとなるんですが、、、やっぱ、車では見にくいし操作しにくいんですよ。。。


 ということで、ナビ機能はスマホ、画面と操作はカーナビ(車載画面)ってのが最強ですよね。


 ということで、車載ディスプレイオーディオとスマホナビを繫ぐ方式について調べたので書いておきます。
 間違っていることもあるかもしれませんので、お詳しい方いたら修正ください。


 大きく方式としては、Apple CarplayとAndroid auto、SDLの3つ。あとは、シンプルに画面をミラーリング(Miracastとか)、という手段があります。


Android Auto
Google様の連携システム。AndoroidならOKなので、スマホの選択肢が広いのは素晴らしいです。
ですが、なんと、現状サードパーティに開放されておらず、ナビはgoogle mapを使うしかない状況。。。。
 最近のgoogleさんって、昔のSONYさんみたく全部自社サービスでクローズしようとしてきますよね。そういうの、ユーザー逃がしますよ。。。。

Apple car play
Apple様の連携システム。サードパーティにも開放されていて、カーナビタイムとかヤフーカーナビとかも使えるのは最高です。
が、スマホがiOS=iPhoneでないといけません。Apple製品を使いたくない私としてはここで候補から落ちます。


SDL
Smart Device Linkの略で、車メーカー・機器メーカー・アプリ業者のコンソーシアムで作られた規格。ぶっちゃけ前二つと比べるとマイナーです。
が! 当然ながらサードパーティに開かれており、カーナビタイムが使えます。
 さらに!車の車速情報や、ステアリング舵角とかの、車側の情報をスマホアプリに渡せるしくみがあるんですね。
 スマホアプリ、かなり進化してはいますが、カーナビの現在位置推定と比べるとまだまだです。
 Gセンサー・ジャイロ・速度パルスを得ながら、GPSはもはや一つのセンサにすぎないとまで言われるくらいに自社位置推定で、地下でもほぼ正確に現在位置を当ててきますよね。
ずっと、車の情報をスマホに渡してくれればもっと精度検知が良くなるとおもってたので、そのしくみがあるのは最高です!
が、どのアプリもまだ使ってないみたいですけど(爆)
参考: 車・バイクとスマホを連携させるSDL規格の基礎知識

 あと、寄り合い所帯なので動きが遅そう。でもgoogleやAppleにダッシュボードのど真ん中を渡してなるものかという執念を感じます。

MiraCast
 ミラーリングですね、基本画面をそのままコピーするだけです。まあこれでいいんじゃないという話もありますけどね。



 ということで、Andoroidユーザーの私としてはSDLタイプのディスプレイオーディオとかに交換したいなーとおもったんですが、、、、

 、、、見つからないんですよ。。。

 見ると、SDLは主にトヨタのメーカー標準DAに搭載され始めているようですが、社外ナビやDAでの対応が見つからないのです。
パイオニアさんのディスプレイオーディオみても、Apple car play と Andoroid AUTO、あと謎のPioneer Smart syncなるものしか対応が記載されていません
(だから独自規格やめようよ)

、、、

 こうなると、SDL対応の社外品DAが出てくるか、Andoroid Autoがサードパーティに開放されてカーナビタイムが対応するのを待つしかないか。。。


かくして、しばらくはスマホでナビを乗り切るしかなさそうです。

Posted at 2021/03/29 19:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 981ケイマン | クルマ
2018年04月19日 イイね!

WRX STI(VAB) TGVダイアグ(P2016)再び


 以前、TGVのダイアグP2016がでてしまい、頻発したためTGVモータ交換をしてもらいましたが、先日久々に出ました。今度はふつーに高速道路でピピッと。

 やはり、4回始動しなおすと消えてしまうのですが、記録は残っているはずなので
ディーラーに確認してもらったらP2016、以前でたのと同じダイアグです。

 残念だったのが、ディーラーの担当者が異動で変わってしまい、「様子見してください。ダイアグが出ている瞬間じゃないとチェックできません」といわれてしまったこと。。。

 過去頻発していたこと、TGVモーター交換してもらい、また異常がでたら今度はTGV本体交換かな、と話していたことなど伝え、様子見でなくTGV本体交換の方向で考えたい旨伝えました。

 いちおう「判りました!調整してGW明けにまた連絡します!」となりましたが。。。本当に連絡くるんだろうな。。。

 うーん、ダイアグが出ていることを伝えて予約を取って入庫しているんだから把握しておいて欲しかったかな。昨今のリコールで大忙しなのは良くわかるのですが。

 あと、この不具合がでた!って人は(ネットで)良く見かけるのですが、直った!って人を見かけた事がないのでw、今後も経緯は記録していこうと思います。

--
追記 4/23、30℃近かった日に高速道路(上り坂が続いた先)で再び点灯。番号調べてませんがおんなじでしょう。
 どうも、エンジンルームが熱い時にブーストかけると出る気がする。。。

--
追記2 ディーラーから連絡あり、5月後半に保証でTGVアッシー交換してもらえることになりました。
Posted at 2018/04/19 15:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI (VAB) | クルマ
2016年12月06日 イイね!

フロントアッパーマウント交換

 いつからか、駐車時など、低速or停車時に負荷がかかっている状況でハンドルを切ると「パキッ」という音がするようになりました。

 だんだんと音が大きくなり、「バキ!」と言う様に!

 やべー、ステアリングラックか、サス周りのジョイントか?と思いジャッキアップして点検しましたが、特にガタは見当たらず。
 ただ、相変わらず音がするのでディーラーに持っていきました。

 すると、「フロントアッパーマウントの交換」との事。結構同様の事例は出ているようで、対策部品が出ているようです。
 フロント足回り分解&実走チェックとの事で、3時間ほどかかるとの事で、後日預けて交換。

 以降、音はでていません。

 同様の音でお悩みの方、そうクリティカルな問題ではなさそうですが、気になる方はディーラーへ(^^;
Posted at 2016/12/06 19:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI (VAB) | クルマ
2015年11月11日 イイね!

TGVモータ交換。

 そういえば、以前TGVのダイアグP2016がサーキット走ると出る、という書き込みをしたのですが、その後の顛末をば。

 サーキット走って、油温が107,8℃ぐらいになるくらい走るとダイアグ出てまして、温度が冷えてから3回エンジンかけ直すととりあえず消える、という状態でした

 最終的にはなれてしまってダイアグ出たまま全開走行してベストラップを更新したりしていたのですがw、先日ディーラーでTGVモータの交換をしてもらいました。

 はっきりは教えてもらいませんでしたが、どうやらTGVの不具合はちょいちょい出ているようで、対応もなれたものでした。

ディーラーの対応は、
①様子見
②TGVモータ交換(1Hぐらいの作業)
③それでもだめならTGV交換(1日預)
という順序ですすめるようです。

 私は②TGVモータ交換 をしてもらった事になるのですが、それからまだサーキット走ってないので、これで直ったのかは不明ですw

私「これでまた出たら次はTGV本体の交換ですかねー」
ディーラーの方「そーですねー」
みたいな会話をして帰って来ました。

 本体交換でも直らなかったらどうなるのかが気になりますが、また今度サーキット走ってみよう。

 。。。S207が大人気だそうですが、S207でも出るのかなぁ(笑

------------------
追記:やっぱり直ってません、またダイアグでました。p2016です。
ディーラーで保証でTGV交換をお願いしました
Posted at 2015/11/11 16:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI (VAB) | 日記
2015年07月16日 イイね!

WRX STI(VAB)半年乗ってレビュー

4駆とか

 、、、あんまり詳しくないんです。だからよく解らないんです。
 とりあえず、ファミレス入るときに段差で車輪がトルク抜けしそうな場面でバリバリいったり、タイトターン途中で水があったりするとハンドリング変わるので、すごくいろいろやってくれている感じがするのですが、良くわからないです。
 今度は雪でスタックしないのかなぁとかそういうレベルです。


快適性(静音性)とか

 ここは、よしあしでなく、チグハグさを最も感じる部分です。
 ボデー本体と、シャシー/ドラトレの方向性にばらばら感を感じます。

 ボデー自体は、かなり快適方向に振ってあるように思えます。遮音に気をつかって遮音材・吸音材をかなり配置している雰囲気です。低回転のエンジン音は入ってきませんし、風切音や外部騒音もあまり室内にはいってきません。
 剛性もかなりアピールされています。本当にねじり剛性がどうかは解析しないとわからないですがw、剛性感は間違いなくあります。ドア閉め音も高級な感じですw内装も高級な雰囲気で、奥様受けも良いです。

 じゃあ静かな高級車なのかというと勿論そうではなくて、タイヤもそれなりのロードノイズを奏でますし、デフとかいろいろメカニカルな音がします。冷間時耳をすますと「クォーン・・・」とギヤ呻りが聞こえたりして、エンジンも回すと「ガラシャーオァガャァァ」となんとも賑やかなノイズを出します。
 なんていうか、「作られた音でないプリミティブな音」には好感を覚えるのですが、遮音はしたけど、原音対策はしてないって事な気がします。

 「性能発揮すりゃ音ぐらい出るだろうが!」というならそれはそれでいいんです。ただ、ボデーが一生懸命遮音している横で、機能部品がガシガシ音を立てるあたり、車のコンセプトの方向決めで苦慮したor定まりきらなかった?と感じてしまいます。

 高性能セダンか、兄ちゃん系スポーツカーか。まあそういうありがちな区切りに収まらないのがスバルの提案なのかもしれません。
(高性能セダンとしてS4つくって、ボデーまるっと流用でSTI作ったって事なら割と納得いくのですが)


Posted at 2015/07/16 04:07:56 | コメント(0) | WRX STI (VAB) | クルマレビュー

プロフィール

「フラットフェスティバル http://cvw.jp/b/2413247/46265787/
何シテル?   07/22 21:48
hamayaxです。  サーキットも走ります。が、すごく遅いですw  DIYにこだわっているわけではないのですが、何処に頼んだらよいのかわからず気が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[シボレー コルベット クーペ]Speedway Composites C8 Chassis Strut X Brace 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:44:17
ポルシェ純正パーツを安価に調達出来る海外サイト!サイト紹介から購入方法まで一挙公開(//∇//) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 17:51:01
運転席ドアパネル クリップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 11:59:27

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
「運転してる感」を求めて購入。  もう一台あるし、二人乗りでもいいんじゃね!?と気づいて ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VABに乗ってましたが、スキーに行く機会が増え、往復600km/週の運転につかれてきた& ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル WRX STIに乗ってました。 初の4ドア。 初の4WD。 初のターボ車。 初 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
なんとなく気になっていたところ、「生産終了だぞ!」という情報を聞きつけ、衝動買いw デ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation