どうも私です(=゚ω゚)ノ
整備手帳・・・整備?コレは違うだろうと思ってブログにする事にするという事で、純正オーディオと闘ってみました。
クラシックからエレクトロまで、調整して前後左右のシートで音楽鑑賞をひたすら繰り返す事約1時間 、全てにおいて無難であろう設定を目指してやったら画像の通りになりました。
音量を絞ってもある程度聞こえるよう、低音はそこそこカットにしました。純正スピーカーなんですが、低音域も結構な出力なので曲によってはさらにカット推奨だったりしますw
低音域といえば、サブウーファーもいますのでこいつも調整します。と言っても、カットオフと位相はそれぞれ125Hzとノーマル固定でゲイン調整だけです。あくまでコイツは補助、音量を絞った時でも低音域がしっかり聞き取れるようにするだけにしました。
でもラップやR&Bかけて音量を上げてくと、曲調も相まってドスドスとw
その辺りは嫌いじゃないしーという事で妥協してます(´・ω・`)
高音域はツイーターのおかげでだいぶ分厚くなっているのでがっつりカット(Maxが-6)してみました。これで音量絞ってもラジオみたいな篭った感じは皆無で、ツイーターの良い仕事具合にちょっと感動しましたw
フェーダー(前後)はリアよりに。どこのシートポジションでも同じ感じを目指したらこうなりました。サブウーファーがあるので、リアを上げないとどの曲でもバス強めになってしまいます。
バランス(左右)はノータッチ。まぁ、コレは全席同じようにってのを目指したらあんまり弄る機会はなさそうですよね。
ということで色々やった結果、サブウーファーと純正スピーカーで低音域が、ツイーターで高音域が強くフラットだと見事なドンシャリだったのが、だいぶ自然な感じになったように思います。
社外オーディオだと設定が多すぎて煮詰まる事もありますが、純正オーディオの簡単さに救われた気がしてます。
こういうのって、たまにやると楽しいですよね。
Posted at 2017/02/26 12:55:27 | |
トラックバック(0)