• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月01日

人類はネジを締め忘れる

人類はネジを締め忘れる エイプリルフールネタじゃないです(宣言文
今回も思いついたことをつらつらと。


4月になり、雪国でももう雪は降らないだろうとノーマルタイヤへの交換を始めるであろう今日この頃。
DIYでタイヤ交換を行う場合時に注意しなければならないのが、ホイールナットの締め忘れなのではないでしょうか。


走行中に締め忘れたホイールナットが飛んでいくだけでも十分危険ですが、最悪ホイールやナットがぶっ飛び、後続車だけでなく歩行者にまで被害が及ぶ可能性もあります。
ではどうすれば締め忘れをなくせるのか。
有史以来2000年以上続く人類とネジの締め忘れとの戦いに一緒に参加しましょう()


2000年以上続く戦い
人類がネジを発明したのは紀元前2世紀前後。ネジが誕生したその瞬間から、人類とネジの締め忘れとの戦いも始まりました。


ネジの締め忘れによる重大事故を挙げていけばきりがありません。
機械、建築物、鉄道、船舶、航空機、そしてもちろん自動車。ネジの締め忘れにより少なくない人命が犠牲となっています。
チェックの厳しい事で有名な新幹線でも、ネジの締め忘れは発生しています。
冗談でもなんでもなく、ネジの締め忘れは人類共通の敵です。


なぜ締め忘れるのか
人間がネジを締める場合、おおよそ次の手順でネジ締めが行われます。


1.ネジを手や工具で回して少し取り付ける
2.工具で軽くネジをしめる。
3.複数のネジで部品を固定する場合は指定された順番で軽く締めていく
4.トルクレンチ、トルクドライバ等で本締めを行う。
5.マーキングやその目視確認、増し締め等の確認作業を行う。



この中で締め忘れ発生しやすいタイミングは3番と4番です。
順番を間違えて飛ばしてしまったり、作業中に話しかけられたり別の作業をしてしまう場合に発生します。
また、確認をせず、締めた証であるマーキングだけを行なって締め忘れとなる事もあります。

マーキングをしないと「キミは本締め?仮止め?」となる


また、作業者と確認者が同じ場合や、確認を手順通り行わない(マーキングしかしない、そもそも何もしない等)場合に見逃しが発生します。


どうやって防ぐの
締め忘れが即命に係わる自動車の製造等では、作業者による本締め後のマーキング(確認者が工具で確認してから行う場合もあり)と、確認専従者の工具による確認やマーキングが行われています。


確認作業専門の人を配置するのは効率が悪そうですが、作業者同士でやらせると作業の中断が発生してしまいます。
そうなると、確認した人間の集中力低下による締め忘れ発生や、中断による作業やり直し等の発生で、更に効率が悪くなるためです。


これは「不良の流出防止は確認の追加ではなく、そもそも発生させない方法にする」という製造業の基本的な考え方に基づいています。そんな基本もやらないところもありますが……


一人しかいないんだけど
しかし、DIYでタイヤ交換をする場合、多くは一人で作業し一人で確認することになるかと思います。
一人でマーキングするにしても、見た目を気にする人もいるかと思います(そういうレベルの話ではないですが)
そんな時に使える「まあ有効かな?」くらいの自分で行なっている確認作業をまとめます。


用意するもの
・レンチ
・規定トルクに合わせたトルクレンチ
※通称「手ルクレンチ」や限界まで強く締めるのは危険


1.ネジを本締めする

対角線で締めていく普通の作業


2.同じ順番でトルクレンチを使って規定のトルクで締める
3.一番上にいるネジから右回りor左回りで声を出して数えながらトルク確認を行う

既に全部規定のトルクで締まっているはずなので対角線は無視


4.これをタイヤ一本ずつ行う。工具の持ち替えが面倒でも、必ず一本づつ本締めと確認を行う。


以上が自分が考えて行っているタイヤ交換時の作業となります。
最後の声を出しての確認ですが、確認時に確認を飛ばして次に行ってしまうを防ぐために声に出しています。
5結でも4結でも、最後のカウントで最初に締めたところの手前に戻らなきゃおかしいと気づきますし……


とはいっても
結局のところ、ちょっとだけ「おかしいと思う自分の感覚」に頼っているのですが、確認者が自分自身の場合、その感覚に頼る部分を可能な限り少なくしていくしかないのではないでしょうか。
ベストはだれかに確認を行ってもらう事ではないかと。


戦いは続く
人間が手でネジを締める限り、そこにネジの締め忘れの脅威は潜んでいます。
ちょっとした気のゆるみでベテランでもプロでも、誰もが発生させうる身近なミスです。


ネジは「たかがネジ一本」ではなく、設計上の重要な一本の部品です。
自分の締め忘れは自分自身だけでなく、他人を巻き込む可能性があります。事故当事者ではなく加害者になるのです。


そんなことを改めて自分に言い聞かせ、一本のネジにも全力で挑んでいきたい。などと思うタイヤ交換前の心境でしたとさ。
ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2018/04/01 23:00:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

土曜日ですね、
138タワー観光さん

祝・みんカラ歴7年!🤣
もじゃ.さん

5/18 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

でも月曜と火曜は休みます
kazoo zzさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「さすがに純正ミシュランは側面にクラック出てきてたので、ADVAN dBにしました。
雪降らなくなったらタイヤ交換の予定。」
何シテル?   03/20 22:30
らるど。 「らるど」や「Rald」等の名前で主に上田や長野に生息。 会社の車に乗るとよく変な場所にスポーンする。 旅行したり、もの作ったりするのが趣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

SARD LSRウィング取り付け〜その1〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 19:53:02
「華麗に災害復興中」活動26日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/09 12:44:00
ルームランプ、LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 00:51:15

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2016年4月9日からの相棒。 もともとはブラックもいいかと思っていましたが、調べている ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(ZC31S)に乗っていました。踏めば踏んだだけしっかり加速する ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
田園に輝く六連星!農家の2ドアミッドシップ5MTスーパーカー(機能的に)ことサンバー。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation