新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
この日は初詣と時計店への所用で出かけることに。家を車で出たのは9時。そこから15分ほど走り駅へ。
駅で暫く電車がくるのを待っていざ乗車。電車に揺られること20分ほどで待ち合わせの駅に到着。
乗り換えのため次のホームで相方を待つが、相方の電車が到着した時間になっても一向に姿を現さない。
10時20分発の電車は到着したけど、やはり来ない。
『電車に乗り遅れたのか?』、『それとも体調不良にでもなって来れなくなったのか?』とも思ったりした。
電話をしてこない様な人ではないので、発車時刻までもう少しあるので暫く駅のホームのベンチで座って待つ事に。
更に待つ事数分、ようやくケータイが鳴った。『今どこに居る?』→『駅のホームに居るよ』→『どこ?』とのやり取りのあと、『あっ、居た』とこちらに気付いたようで電話を切ったのちに合流成功。
遅くなった理由を聞くと、女性特有のトイレ渋滞に嵌っていたようである。
合流後電車に乗ったが座る席もなく、20分ほど立ったまま目的地まで乗車。
電車は初めて乗る路線で、駅到着時ドアは開閉ボタンを押して出入りする、車両に扇風機があったり、路線バスの電光料金表みたいのがあったりと、かなり年代モノだった。
目的地の駅に到着し、そこからお寺までは徒歩かシャトルバスで行くかの2通り。距離がありそうだったのでバスを選択。
バスは200円だった。満席で立ち客も居たほど。時間が10時半くらいだったが、寺へ向かう道路は渋滞。動いては止まりの繰り返しで、途中で降りて歩いた方が早いのではと思うくらいだった。
道路にある大鳥居。100メートル程離れてズームでパチリ。かなり大きい。

お寺近辺の駐車場に着くまでに数人が途中下車していた。それに便乗し相方さんと共にも降りることにした。
渋滞を横目にしながら歩くこと10分くらいか駐車場に到着。バスに乗っているよりかは早く着いたと思う。
ここからはお寺の境内までは車で来た人も歩いて行くことになる。歩くこと10分~15分くらいで境内に到着。到着すると2日だといえかなりの人が居た。到着後、水で手を洗ってお清め。その後、本殿で参拝。本殿は1979年完成と新しく、あまり時代を感じさせるものではなかった。
本殿の後は境内を見て回ることに。旧本殿があったのでこちらも参拝。旧(1741年再建)とつくだけあって古く、時代を感じることができた。
お土産を買ったり、おみくじを引いたりして、境内を離れることに。おみくじは小吉だった。大吉よりは上を目指せるので、これはこれで良しとしよう。
境内を下りたところにある仁王門。インド様式とのこと。本殿や旧本殿の“和”と合わないような気がするが・・・
下りた後は来たルートと違う道で帰ることに。仲見世、食事処、屋台などがある通りを通って帰るのだが人が多く、なかなか進まない。2日でこれだけの人だから、1日はもっと凄いんだろう。
ここだけでも15分くらいは歩いたかな。通りを抜けると屋台が並ぶところへ出て、お腹も空いてたので食べ物を買って空腹を満たした。
200円の切符を買って、帰りのシャトルバスに乗り込み近くの駅まで戻るのだが、今度は渋滞などなく5分程で到着。
駅から電車に乗って、更に次の駅からは徒歩で第二の目的地である時計店へ。本当は別の行き先もあったけど、今回は時間の関係でパス。相方が甘いものが好きなので、時計店での用事が済んだら頂こうと予定してたが、30分程の用事が何故か3時間くらい居てしまい、結局甘いものもキャンセルになってしまった。
時計店でオーダーメイドしてた相方さんからのプレゼントを受け取り、その出来栄えに2人とも大満足。1時間くらい『あーだこーだ』と時計の話しを時計に興味が無い相方さんも交え店員とした。
その後相方さんへ渡したいと思ってるブツを見ることになったのだが、話しを聞いたりブツを見たりして2時間くらい掛かったために、これが甘いものが食べれなかった原因である。
渡したいブツはかなりの値段だが、一生物と考えれば安いものだろう。普段相方さんは身に付けないのであまり興味が無さそうだったが、店員と話しをするにつれてかなり欲しくなったようだ。『嵌ってしまったらゴメンね』とも言われ今後が怖い。
エコバックと眼鏡拭きが抽選で当たり、WATCH FILEを貰って2時間半程居た時計店を後にし帰宅の途に。

Posted at 2010/01/03 11:22:08 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記