• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天茶のブログ一覧

2007年06月29日 イイね!

晴れた日にはディーラーへ

なんですかなー。
晴れてきたよ^^;
朝方一降りしたから帰ってきたのになー。

雨が降り出すのは間違いないらしいので、ちょいとディーラー行ってプロケア10やってこよーかなー。ついでにワイパーブレードゆるめてもらってこよっ。

そうそう、リアスピーカーもね!
Posted at 2007/06/29 10:11:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | おっさんのぼやき | 日記
2007年06月24日 イイね!

雨の醒ヶ井 (2) 醒ヶ井宿問屋場

雨の醒ヶ井 (2) 醒ヶ井宿問屋場小さな醒ヶ井大橋をこえ、地蔵川を見つめながら歩いていくと、いつもと同じようにやはり水場に花が生けられていました。
旬はやはりあじさいでしょうか。
雨に濡れるあじさいは艶っぽいよね。
あじさい+カタツムリ+雨=日本の梅雨ですもん。
でも雨が激しすぎたか、かたつむりは休業中。

バイカモも白い小さな花を咲かせてました。
「バイカモは美しい水でしか生きられない」というけれど、淡々の国はそうではない。ここの水には魔法がかけられている。
農業用水にすらスクリューバリスネリアが水にたゆとうているのを街道歩きの時に見たもの。

問屋場に着いた。
ほぼ完全な形で残っている問屋って全国にどのくらいあるのだろう。現存する問屋というのは決して少なくはないけれど、その大半は現役の建物であり、人が住んでいて内部を見学できないし、人が住んでいる以上内部は時代に応じて大きく改変されているに違いない。そういう意味合いで、ここの問屋は大変に貴重である。

部材はほぼ往時のママ。
古い木を見るとなぜかさわりたくなる。手でなでてやりたくなる。
中央の梁のみが新しい木材で補強されている。
が、この木材の丈夫さよ。
じめじめとしたこの国の風土のなかで、百数十年腐らずに立ち続けている。虫がかじった跡だけが、柱を劣化させているかのよう。
この国では木は永遠なのだろうか?

ちょうど問屋前の地蔵川にばいかもの花がいっぱい咲いてます。
雨ニモマケズ、写真を撮った!
向かいにはベンガラ塗りの家屋があり、なかなか絵になる。
う~ん、マンダム(?)
Posted at 2007/06/24 12:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年06月24日 イイね!

世間には金があまっとるのか...

見ましたよ、CクラスのCM。
いや、CMじゃなかったかも。
よくわかんねぇけど、印象に残ったおばちゃんの一言。

「小さくて乗りやすいって蒸すが言うんですよ」だと。
Cクラスって小さいのか!
娘がでかいのか!(爆)
非生産者はVitzにでも乗っとけ!

どういう位置づけの車か知らないし、メルセデスっていったらFO 108Tくらいしか興味わかないけれど、いつの間にかリーズナブル値段になってたんだなーと感じた。
今や国産車で400万なんて珍しくもない上にそこらの若造ですら300万程度の車には乗っている。そういう時代におっさんが500万とは決して高い値段ではあるまい。


金と言えば...
某芸能人の結婚式。
恵まれない人や、運営に行き詰まっている市町村があるというのに、くだらない結婚式騒動に数億とは!
人をバカにしてするにもほどがある!
そんな金はドブに捨てとけ!
おれが拾って寄付しといてやるから。
意地でも寄付してやるから凸(~O~) ウリィ

Posted at 2007/06/24 11:10:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | おっさんのぼやき | クルマ
2007年06月22日 イイね!

雨の醒ヶ井宿(1) 旧醒ヶ井郵便局

雨の醒ヶ井宿(1) 旧醒ヶ井郵便局醒ヶ井宿に行ってきましたよ。
街道歩きと資料館は時間的に両立が難しく、あとから拾い集めることにしています。
醒ヶ井の見所は地蔵川を中心とする風情でしょう。
時期的にバイカモの花が見られるばずだけれど、天気が天気なのでほとんど期待しないままに資料館を訪ねてきました。

旧醒ヶ井郵便局、外見は擬洋風二階建て。
実は木造なのであります。
内部は板張りの土間となってました。
昔はよくあった内装だけれど、近年急速に姿を消してしまい、懐かしくもある。
ガラス窓には昔のママのガラスも何枚かありました。
二階に上がると和室が二間。道路側にはサンルームがあって和洋折衷もいいところ(笑)ちっとも「折衷」している感じはしないけれど、なんとなく過ごしやすそうな雰囲気です。
日本の民家は二階にベランダなどは設けませんが、室内を明るくするためには有効な手段だったかも。大胆だけれど合理的。

サンルームから外をのぞくと土壁作りの純日本家屋による酒屋さんが見えるし、旅籠だったという住宅も見えます。
旧郵便局の前は中山道ではないけれど、駅と中山道を結ぶという使命からか、時代を反映した道作りが感じられます。
醒ヶ井駅開業が明治33年の開業というから、その頃の道の意識というものが、道の姿に現れているのでしょう。
管理員のおじさんは「風情がなくなった」というけれど、失われた現在の姿でも、今の街作りにはない柔らかな町が見えます。
機能専一じゃないというのかなあ。
都市の道路は雨が降ってもなんの変化もないけれど、柔らかな道っていうのは、周りの環境によって与える印象を変える。
雨音を聞きながら、「いいなぁ」とつぶやいてみる。
おじさん苦笑い^^
Posted at 2007/06/22 21:51:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年06月21日 イイね!

iPodがSO903iになった話を書きたいけれど...

暑いよ。
眠たいよ。

iPod関連記事書きたいけどまとまらない。
あーストレスたまるなー。
金以外のものはいくらでもたまるなー。
Posted at 2007/06/21 21:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | おっさんのぼやき | 日記

プロフィール

「撥水しない撥水ゴム http://cvw.jp/b/241572/48506091/
何シテル?   06/24 08:31
200系ハイエース3型DXに乗っています。 14年目で、20万km。 時にはキャンプに持ち出したりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

天茶さんのトヨタ ハイエースバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 19:43:20

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事で95%、遊びで4%、家事1%。 なににでも使えるほぼ完璧なクルマで完成度も高いと思 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買った車。 88万円でしたよ。 実家から古い写真が出て来てたので載せておきます。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
嫁の車です。 なんともねえただの軽。 まったく違う印象の車にしてやる(笑
トヨタ カリーナ ジョニー(命名:よっちゃん) (トヨタ カリーナ)
19系はカリーナの歴史の中でもっとも地味な存在でしょうが、もっともコストパフォーマンスの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation