• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天茶のブログ一覧

2007年02月25日 イイね!

武豊線に乗る

乗り物好きなんです。
大高の酒蔵公開のついでに大府ー武豊間を往復します。
久しぶりの鉄やあ。
クルマもいいけど鉄道もええわい(^-^)
Posted at 2007/02/25 10:13:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 旅行/地域
2007年02月24日 イイね!

ハコスカ

ハコスカ現場の近くに毎日止まってます。
写真を撮ってほしいのかな?と思って撮ってみたw
普通なら撮るんだけど、この車に関してはそれほど気が起きなかった。
だって程度悪いんだもん。
補修してこの程度?っていうくらい。
ボディのオールペイントくらいは仕方ないけれど、下地処理があまりにひどい。光を当てると小さい起伏がいっぱい見える。
つーことは施工者の腕がよくなかったということ。
それに、ブラックにしては輝度が低過ぎ。
もっとも素人仕事ならば上々。
近頃素人でも下地調整する人いるからね。

ぱっと見、オーバーフェンダーでGTRっぽいけど、下地処理と同時にオーバーフェンダーも付けたんじゃないかと勘ぐりたくなるのね。
天にゃんにはGTとRの違いがわからんし、この年式ならどんなにぼこぼこでもしかたないかもしれんわねぇ。
生きているだけでもめっけもの!
いつまでも大切に乗ってあげてくだCHINA!

でもフロントブレーキは対向式やで!
いったい何のブレーキユニットを移植したのか...
気になる気になる~^^
Posted at 2007/02/24 01:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | おっさんのぼやき | クルマ
2007年02月18日 イイね!

ある晴れた日に~♪

ある晴れた日に~♪ブームなのか観光掘り起こしなのか、恵那市内には中山道つながりの施設がふたつ、中津川にふたつあります。
それを全部見て、10数km歩こうという事が...。

ちら見の予定だった中山道広重美術館で一時間、ひしや資料館でも1時間かかってしまった。
そのうえ道を間違えて30分以上のロス。
かーーーーっ!
途中で引き返すか坂本で打ち切るか考えながら歩いてきました。
でも楽しかったなぁ。
坂本あたりでは、街道沿いの歴史資料案内板が頻繁にあって、雰囲気どころか地域のことを知るきっかけにもなるし、街道歩きさんをあきさせません。
もっとも途中でみかけた「街道あるきさん」たちは「街道てくてくシーン」ばかりで、そうした案内板には見向きもしないようでしたが。
きれいな地名にうっとりしたりなんてこともありましたなー。

中津川宿についたのは5時を回ってました。
うだつが3つもある酒蔵に感動。
宿場内に残る庄屋邸、見られなかった中山道歴史博物館、いくつかみられる洋風建築、十字路化していない「枡形」など、
見どころいっぱいだと思います。
途中、「中山道案内所」と称し、喫茶店や民家の玄関先にパンフレットや資料が多々置かれています。
でもさぁ、中山道を歩いている人がこれを入手してもしかたないのでは...
ぼくの場合、中津川宿の途中で今回のたびを終えているから、多少戻って楽しむことも可能ですが、大半の人は二度と来ることはないと思われます。
むしろ、ネットなどで配布した方がコストが低く済みそうです。

とりあえず、大井宿(恵那市)~中津川宿は踏破しました。
これで中山道の踏破区間は、

三留野宿(JR南木曽駅)→妻籠宿
馬籠峠→馬籠宿
中津川宿→大井宿
柏原宿→愛知川宿(御幸橋)
草津宿→京阪瓦ケ浜駅

になりました。
中山道の踏破はいつになることやら...


写真解説w
枡形というものは、街道の市街地化や合理化のために、発展的解消と言う形で、多くの場合十字路やT字路になります。東海道岡崎宿には27個の枡形があったと言われますが、現在はほぼ壊滅しています。
ところが、ここ中津川宿の西には、ほぼ完全な形で残されていました。
この手前には三連うだつ(笑)の蔵元や、古いイメージの日本家屋(あくまでもイメージ)が江戸時代の雰囲気を醸し出していました。
Posted at 2007/02/24 02:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年02月12日 イイね!

上洛する 3 東山周辺

上洛する 3 東山周辺前日の早寝が功を奏して快適な朝。
シャワーを浴びて9時前に出動!
まずは大津駅近くの滋賀県庁へゆく。
北向きでへたっぴぃなカメラマンには難しいシチュエーションですが、シロウト写真に徹して、京都へ移動。
京都の国立博物館へ行きます。

非難囂々だった京都駅の中でガメラとイリスを感じて、駅前へ。
偶然献血をやってたので、早速血を抜く。
19回目/1年半ぶりだそうな。

烏丸通り北へ。
「閉店閉店」とこうるさい近鉄百貨店京都店を見ると、なにやら堂々たる建物。
事実関係(笑)はよくわからんけれど、とにかく撮影しておく。
こんどはなくなってるかもしれないし。
烏丸七条を東へ。
「ただの通りやん」と思えば七条河原町付近にはやはり古い洋風建築がいくつか見られる。油断できんなぁ。

京都国立博物館、正門からしてすごい存在感。
みな素通りしていくが、これも国指定重要文化財。
南へ向かうレンガの列、守衛室。
どれもが重厚な作り。
帰りに部屋の中をのぞいたら、実際に使われててさらにびっくりした!
人影がなかったので室内のデザインをしげしげとのぞいてたら背後から「何か御用ですか?」と言われてしまったよ。

宮廷建築家・片山東熊の面目躍如。
この建物を見ずして何を見るかというほどです。
午前中は光線の加減がよくなかったけれど、帰りには順光となって楽しい写真が撮れました。
内部ではおりしも京都御所の障壁画特別展を開催中。それはもうすごい人でしたが、せっかくの機会なのですべてをゆっくりみました。

それにしてもおばさん(おばあさんか)というのはどうしてあれほど非常識なのだろう。わしらは列をなしてみるのがイヤなので背後から離れて見ているのに、その隙間から堂々と割り込んで行く。人を押しのけようが鞄をぶつけようがいっさいおかまいなし。
走り回る子供よりも立ち悪し!
そういうおばさんのせいで人ごみはいつも不快な気分になる。
おばさんはどうせ暇なのだから混み合う日には来るな。

後ろ髪ひかれる思いで国立博物館をあとにして、帰宅の途に着く...前に、やはり名古屋人が上洛したら豊国神社へ行かないわけにはいかない。
なんてことはなくて、伏見城の遺構と伝えられる唐門が見たかっただけ。
桃山風の唐門は二条城、豊国神社、日光東照宮が著名ですね。
ここのが一番地味か?(笑
知らないうちに国宝だし。確か以前は重要文化財だつた気が...うかつぢゃ。
方広寺の鐘を見て、さて帰宅じゃ。
東海道~草津~関西とたどる帰路はかつての東海道に沿うもの。
旧街道をたどり始めた者にとっては楽しき田舎道。
もっとも東海道線は中山道に沿っているけど(笑
Posted at 2007/02/14 16:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年02月11日 イイね!

上洛2 三条通りを歩く

上洛2 三条通りを歩く今日は朝から旧東海道で大津を目指しました。
草津駅から出発。
あまり風情が残されていない区間だったけれど、同行の知人は「こんな楽しみもあったんやぁ」と喜んでました。
途中たにし飴やしじみ最中などをかじりながら
西を目指します。最終目的は大津駅だったけれど、タイムオーバー。
途中の瓦ケ浜駅から電車で京都入りして、京都市役所付近の地下街で昼食として、一息いれました。
三条通りに入って、付近の景色や、古き三条を彷彿とさせる建物群を楽しみます。
旧家邊徳時計店、旧日本銀行京都支店、日本生命三条ビル、中京郵便局、みずほ銀行京都中央支店...etc

その後は地下鉄で北上し、今宮神社であぶり餅を買いました。たいそうな人出で、あたしゃ早々に脱落。じっと座り込んで英気を養いました(爆)
1時間もよく並ぶなーと感心。
知人はそれを持って下りのぞみで帰宅の途に着かれました。
見送ったヤツはそのまま東海道線で大津へ向かいもう1泊します。
旧東海道を約15km、今宮神社へ往復5km...
昼食が遅かったので空腹感もなく、ハンバーガーふたつをビールで流し込み、さらにしじみ最中を口にしたあとはこてんと寝てしまいました。
Posted at 2007/02/14 04:27:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記

プロフィール

「撥水しない撥水ゴム http://cvw.jp/b/241572/48506091/
何シテル?   06/24 08:31
200系ハイエース3型DXに乗っています。 14年目で、20万km。 時にはキャンプに持ち出したりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

天茶さんのトヨタ ハイエースバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 19:43:20

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事で95%、遊びで4%、家事1%。 なににでも使えるほぼ完璧なクルマで完成度も高いと思 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買った車。 88万円でしたよ。 実家から古い写真が出て来てたので載せておきます。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
嫁の車です。 なんともねえただの軽。 まったく違う印象の車にしてやる(笑
トヨタ カリーナ ジョニー(命名:よっちゃん) (トヨタ カリーナ)
19系はカリーナの歴史の中でもっとも地味な存在でしょうが、もっともコストパフォーマンスの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation