2007年05月24日

暑い名古屋を脱出して、中山道のとある宿場へ来ています。
いずれ中山道制覇の一貫としてくるだろうけれど、そのとき心置きなく通過できるように、史跡巡りしています。
さて、あたしはどこの宿場に来ているでしょうか!

Posted at 2007/05/24 14:03:30 | |
トラックバック(0) |
楽しいこと | 旅行/地域
2007年05月11日
来週末、高松へ行きます。
特に目的はなし、普段は6800円の名鉄高速バスの運賃がキャンペーン期間中に限って3900円なのですっ。
しかもこのバス、3列シートなのですね。
使わん手はないということです。
でも高松って四国の県庁所在地の中では一番魅力に乏しい町という認識。
観光地としては高知、松山、徳島に明らかに劣ってる。
高松城、玉藻公園で半日を過ごすことは簡単なことですが、「ここへ行きたいっ」っていう場所がないんですねぇ。
つまり「選択の余地がない」。
夜行バスで高松へ到着後、列車で移動すれば岡山へは7時半頃に着ける。
う~ん、うまい利用法だw
でも今回は知人が案内してくれるそうだし、どうせ昼飯でビールをあおってしまうから、遠くへ行く必要はない(笑)
Posted at 2007/05/11 08:15:17 | |
トラックバック(0) |
楽しいこと | 日記
2007年05月04日
今日は市街地の山車が5台引き出されて天王川で車切り・展示されます。
観光パンフレットには「山車巡行10時~16時」とあるので、たぶん各町内から津島神社を経由して天王川へ出るものと思われます。
広い場所で車切りを見るのもいいけれど、古い町並みを縫うように進む山車もこれまた良いものです。
古い町並みをすっかり失ってしまった名古屋の山車に唯一勝てる風情かもしれないので、今日は一眼2台体制で撮影に臨みます。
Posted at 2007/05/04 08:11:08 | |
トラックバック(0) |
楽しいこと | 日記
2007年05月01日
4/23~7/12 木曽街道六十九次の旅 三菱東京UFJ銀行貨幣資料館。
~6/17 山の神と山の仏 奈良県柏原考古学研究所附属博物館。
~5/27 藤原道長 京都国立博物館。
~5/27 神仏習合 奈良国立博物館。
~6/3 名古屋城障壁画展 名古屋市博物館。
Posted at 2007/05/01 21:45:11 | |
トラックバック(0) |
楽しいこと | 日記
2007年04月17日
土曜日、仕事上がりのまま現場から京都へ直行。
京都駅では「こだまって8両じゃないの?」っていう人の出迎えがありました。
「寒いよ~」といいながら缶ビールを手に持っていた彼はいったい...。
わずかに残る西日で、旧三井銀行京都支店のファサードと、旧三和銀行京都支店の残骸を見ましたよ。旧三和銀行はコリント式オーダーがとても目立ったけれど、それほど古くなく昭和27年の建築だとか。確かに四条通り側はモダニズムっぽく装飾も少なかったなー。
居酒屋で飲んだ後はホテルでこてん。
ふとんもかぶらずベッドの上で寝てました。
朝方起きて10分ほどふとんにもぐっといた。
未使用みたいだもんwww
翌日は喜多さんと連れ立って四条から大宮通を北上し三条通を東へ。祇園あたりで葛切りを食うらしい。
葛切りは天にゃんも好物なのじゃ。
大正9年築の文椿ビル、旧第一銀行京都支店、旧京都中央電話局、中京郵便局、旧日銀京都支店。
イノダのコーヒーを飲んでさらに東進し、家辺時計店、日生京都支店、旧不動産貯金銀行三条支店、旧京都大毎会館をへて、三条大橋へ。
ついに来た、街道歩きの終点・三条大橋(笑)
池田屋騒動・佐久間象山先生遭難の碑なども見た。
ここから鴨川河畔におりて、川から先斗町を見上げると、芸姑はんの歌舞練場が見えます。
川からだと、5階建て。すげぇ巨大な建物です。
四条大橋でもう一組と合流し、東へ。
手ぬぐい屋に寄ったあと葛きりを食し、一銭洋食でビールをあおる。工事中の八坂神社で角のあるこまいぬくんに感動して社内を抜け、東山山麓へと出て高台寺あたりへ出る。
とにかくすごい人でだったのですが、食っちゃ飲み、飲んじゃ食い歩いてると時間を忘れてしまいます。
途中興味深いところも多々ありましたが、酔った頭ではどうも記憶が明確に残らない。写真撮ってただけみたいな気がします。
あれを三寧坂というのか。
冷やかす店も楽しいけれど、坂の両側に並ぶ甍もなかなか絵になる。意外と人ごみもなんとなく風景にあっているのが不思議。
初めて清水寺へ行き、本堂を見る。
下山の途中、阿弖流為の碑もあったが、だれひとり足を止めなかったのは阿弖流為に気の毒です。
そのあたりで、ほかの人たちとはぐれてしまって、一人で坂をとぼとぼと下っていきました。
「東山五条にいる」と連絡をもらったときは、ずっと北にいた。
合流することはあきらめて、彼らとはしばし別行動に。
小豆島の仁は、下り新幹線の時間が迫っている。
相変わらずキョロキョロしながら東山五条から西へ進むと路地にレンガの建物が見えた。
むろん足はそちらへ。
すると大規模なレンガの作りの建物発見!
旧村井兄弟商会です。
こんなものを唐突に発見したりするから街歩きはやめられない。
まぁ古い街ですからねぇw渋谷通りから大和大路をなんかすると、豊国神社、京都国立博物館と続きます。
このあたりの写真はこの間のHDDクラッシュでなくなったところ。適当にぱちぱちと撮影してみる。
京都駅前に着いて、はぐれてしまった人たちと合流してのぞみで帰宅。
名古屋駅からうちまでのバスが時間あたり1本になってしまったのはショックだ...
Posted at 2007/04/17 22:03:14 | |
トラックバック(0) |
楽しいこと | 旅行/地域