• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天茶のブログ一覧

2008年02月03日 イイね!

石原良純と夏川純

昨日、ほぼ半年ぶりの関へ。
(千葉の関宿でも、岐阜の関市でもありませんw)
テレビの撮影だぁ。
来るのは石原良純と夏川純と聞いて、朝早くから起き出したのでした。

いつものように東の駐車場にとめて散策開始。
「平成東海道五十三次」の絵面はいままでと違う目線と感覚を必要とするけれども、なかなかそういう目は持てなくていつもとおんなじような写真ばかり。

冬の8時半とあって、東海道は人っ子一人いない。
風がない代わりに、空気がめちゃくちゃ冷たくて、ポケットから手を出して10秒もすると、指先が凍えてくる。30秒たつと出していられない。
そんな空気が冷たい街道の朝。

ナガオ薬局さんにおじゃまして、しばし話し込んでいると、かれらがやってきた。写り込まないように、二階の特別室からのぞきみる。
夏川純、かわいい~!小さい~!足なんか竹ひごのように細い!
それにさらさらと長い髪...
気さくにはなしかける石原良純。
今までのバカっぽいイメージは吹き飛んだな。
カメラを向けたら、ぺこりと一例。
とっても礼儀正しい人でした。

写真は載せられないな。
きれいに写ってないもん。
Posted at 2008/02/05 08:44:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年12月17日 イイね!

アルフィ、名古屋で新しいファンを獲得する。

この週末も遊びほうけていましたが、今週の目玉はThe Alfeeの名古屋公演。
アルフィって流行歌歌手だ、とほとんど興味を持っていなかったところ、たまたま友人がアルフィファン(一部中毒)で、連れて行ってもらうことになりました。

流行歌手グループなんてとんでもない誤解でした。今までのアルフィへのイメージをすべて覆されてしまいましたよ。どうにかイメージ通りだったのは、おちゃらけ(トーク)部分のみで、あとはまったく違う。
流行歌手というのは耳当たりがよく、キャッチーで歌いやすくて覚えやすく、さらに曲が大げさであったりすることも多い。アルフィのヒット曲もその例に漏れはしないけれど、それは「金稼ぎのため」と見た(笑)言い換えるなら、自分たちの世界に引き込むためのまやかしの世界。おいしいところばかり見せておいて、手の内に入ってしまえば、「へっへっ!これが本性だよ~ん」て感じ。
一種の詐欺師ですか?(爆)

ステージを見た感想では、高見沢というギターリストがいて、畑違いの桜井と坂崎がいる。アルフィというのは実は想像上の生き物で、幽霊のようなもの。なにがアルフィを形作っているかというと、実は坂崎か桜井のような気がする。
高見沢っていうのは、早弾きがむちゃくちゃかっこええ!ちゃらちゃらしたよく意味のわからない派手な衣装とはうらはらに、的確なプレイをするギターリストとみた。とにかくギターを弾きたい!っていうばかりで、ほかのことはどうでもいい...みたいな。
その高見沢の力を引き出して自分たちの個性になじませているのが他のふたりであること。

そんな印象を持ちました。
すばらしいグルーブであることは、コンサートを見ることでわかる。
アルフィ独特のコーラスやギターの音、集中していればそれなりに聞こえてくるが、日本ガイシホール(レインボーホールか)は音響が大変に悪く、反響のためか音がスタンドに届くまでの間に混ざってしまっている。
もっといい音で聞きたい。
新しくアルフィファンになった者の心の叫びである。
Posted at 2007/12/17 20:55:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 音楽/映画/テレビ
2007年12月10日 イイね!

おでんしゃ のち 浜松

おでんしゃ のち 浜松今週末は、また東へ。
土曜日は豊橋鉄道のおでんしゃに乗った。
飲み放題のビール電車と違い、おでんしゃは缶ビールが2本、カップ酒が2本、それに缶チューハイが数本と飲む方はさみしいが、その分食べる方が充実していて、暖め機能付きおでんに、つまみ弁当。
これで2800円、一体この企画はもうかるのか?
とはいうものの、やはりアルコール量が不足気味で、相方のビールまで取り上げ、さらに酒まで飲んだような気がする。
夏のビール電車に続き、このおでんしゃも定番になるのか。
ただ、LEDチューブのネオンはかなり恥ずかしいなぁ。

おでんしゃは若干時間も短いが、空きっ腹で勢いよく飲んだために、かなり酔いが回った。
ありがたい!(笑

二次会と称して、駅前あたりのイタメシ屋でさらにワインで深酒。
7人くらいで2~3本空けただけだったかな。
もうほとんど記憶がない^^;

その後、JRで浜松へ移動。
豊橋よりも浜松の方が泊まりやすいんですね。
浜松入りした時点で気分は”旅人”。
先週は旧吉田宿内のビジネスに泊まり、今週は旧浜松宿内のビジネスで寝る。
なんか本格的な旅人になった気がするぞ!

ホテルへ行く途中に重厚な銀行建築を見つけた。
中村與資平の手による静岡銀行浜松支店(旧遠州銀行)である。
中村與資平といえば豊橋公会堂とか、静岡県庁などがふと思い出される。
それらに比べるとすご~く地味だけれど、深夜の町でこんなものを見つけると、思わず「あっ」と声を上げてしまうものだ。

「明日の朝も撮って、朝と夜の表情の違いを」
なんていいながら、翌日は寝過ごしていた....
あ~あ。
Posted at 2007/12/11 00:53:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年11月22日 イイね!

TMSF2007チケット到着~

今日着きました。
某所からの招待券。
ついでにオーナーズクラブの駐車票もいっしょに。

今年の駐車場はドリフトコース。
去年はジムカーナコース。
一年おきか?

ダミーではないルーフアンテナがついているST19系カリーナを見たら、ぜひ金目の物おいていってくださいね!
Posted at 2007/11/22 23:04:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 楽しいこと | クルマ
2007年10月16日 イイね!

二川八幡例大祭 vs 名古屋まつり山車揃

二川八幡例大祭 vs 名古屋まつり山車揃いつの間にか秋らしい陽気になりましたな。
昨年に引き続き、今年も名古屋まつりの山車揃えだけを見に行きました。

まぁ「山車揃え」とはよく言ったもので本当に”揃え”、つまりショーケースですね。
山車を名古屋の中心街に引き出してからくりを見せるだけの、単なる「見せ物」なのでした。
名古屋文化再発見への糸口にはなるでしょうが、今年は去年と違う見方をして、大変もの足りませんでした。
狭い道路や、軒の出た民家を縫うように進むでなく、また車切があるわけでもない。
ただただだだっ広い大津通の真ん中を悠々と移動していくだけです。
その速度がまた速く、普通の人が歩くよりもわずかに遅いだけ。
歩いていては50mの距離が追いつかないのです。
でもしょせんは見せ物。
「郷土英傑行列」という空々しい作り物に客が殺到するところに、町の文化水準が見て取れるでしょう。
その一部に歴史ある山車がゆっくり見られないというのは、なんか間違ってないかねぇ。
そういう山車巡行だから、牽方も手持ちぶさたで、盛り上がっている風がない。
でもきっと地元へ行くと違うんですよね。
だからここでみた山車はぜひ地元のおまつりで見なきゃダメ。
そういうことなんですね。


その後、豊橋市の二川八幡例大祭というおまつりを見に行きました。
旧東海道・二川宿の繁栄を今に伝える山車が3台、旧東海道を巡行します。
これがなかなかの盛り上がりで、笛・太鼓は街道いっぱいにあふれかえり、子供たちは山車の後をぞろぞろと着いていく。
山車は名古屋の物より遙かに小さくて高さは3mほどしかないけれど、ちゃんと人形さんが乗っている。うさぎの餅つきだったり、歌舞伎だったり...でもそれは動かないらしい。ネット上で調べてみると、ここの山車は白須賀宿から買い入れたものだという話もある。どうもその時にからくりを動かす機能を撤去したのではないかと思われる節があるのです。
でも中町の山車の采ふり人形は動きましたぞ。
首を左右に振り、両手に持った采配を振り、山車の進行を命じています。
けど、それも飾りのよう...せっかく動くのに残念....。
よく見るといろんな細工があってなかなかおもしろい。尾張の山車とはちょいと雰囲気が違うんですよ。

山車は東海道を巡行しながら菓子をまいていきます。
久しぶりに見たよなぁ、菓子まきなんて。
それで子供たちは群がってたんだぁ。
からくり人形写真を撮ろうとしたら右から大きな袋が飛んできた!
でけっかい袋でびっくりし、その群れから外れましたがな^^
痛かったんだもん。
狙ったか!?^^

名古屋まつりの山車と比べちゃう。
そりゃあホントにショボイ山車だけど、山車なんだよね。
みんな山車を囲んでるんだもん。
東町車がとっとこと宿場の東外れまで行って、その周りで若い衆が踊ってました。
パラパラみたいなヘンな踊りだったけど、みんな楽しそうでした。
山車を囲む姿を見てて気付いた。

”山車があるから町があるではなく、町があるから、山車が存続しているのだ”

と。
町衆というものがなくなったり、町の人が町を単なる「土地」としか認識しなくなったときに町は消滅する。

つまり山車は町の象徴である。
日本国家には天皇という象徴が、国や国民統合の象徴として存在するように、ほぼ同じ意義において、町には山車が存在しているのだと。
やっとわかったよ、それが。
だから山車のある町はいい町が多いのだ。

相方も同じ意見てのは、いかなるわけか(笑)
「二川が圧倒的におもしろかったね!」
Posted at 2007/10/16 18:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記

プロフィール

「撥水しない撥水ゴム http://cvw.jp/b/241572/48506091/
何シテル?   06/24 08:31
200系ハイエース3型DXに乗っています。 14年目で、20万km。 時にはキャンプに持ち出したりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

天茶さんのトヨタ ハイエースバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 19:43:20

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事で95%、遊びで4%、家事1%。 なににでも使えるほぼ完璧なクルマで完成度も高いと思 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買った車。 88万円でしたよ。 実家から古い写真が出て来てたので載せておきます。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
嫁の車です。 なんともねえただの軽。 まったく違う印象の車にしてやる(笑
トヨタ カリーナ ジョニー(命名:よっちゃん) (トヨタ カリーナ)
19系はカリーナの歴史の中でもっとも地味な存在でしょうが、もっともコストパフォーマンスの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation