• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天茶のブログ一覧

2007年10月08日 イイね!

津島秋まつり

津島秋まつり津島市3つめのビッグイベント、秋まつりです。
地元神守の山車も出て楽しかった!
県道から2時間ほど一般車を通行止めにして、からくり人形を披露してくれました。
津島市(神守はもともと神守村というひとつの地域だった)の山車ほど知名度は高くないせいか、わりとゆっくりと見られました。大半は地元の人だったかな。
山車の前に花が飾り付けてある、一風変わった山車です。

その後はメインイベントの駅前・車切。
ところが駅前に行ったらすでに撤収して津島神社へ向かって移動してた!
焦りましたよ~。
でも敵は山車、ほふく前進でも追いつくわ!(爆)

すぐに追いついた!
さすがにかなりの人出で天王通はいっぱい。その真ん中で山車はくるくるくるくると回っている。アスファルト道路の中央にはくぼみができたり補修がなされているのは、津島市の歴史の反映でもあります。

山車は回る。
くるくるくる~(゚▽゚)( ゚▽)( ゚)(  )(゚ )(▽゚ )(゚▽゚)

追いついた場所では3台の山車がいただけだけど、前を見ると延々と人の海。
海に浮かぶ帆船のように山車が浮いている。
津島神社までほぼ一直線の天王通に山車が並んでいる。
あまりの壮観さに鳥肌が立ってしまった。
両側に立つ民家と高さがそれほど変わらない山車が進む姿は、ゴジラが銀座を蹂躙する姿ともダブる。(はぁ?)

このあと、東員町のコスモスを見に行くのは、相方の希望でした。けれど相方もまつりが大好き。ふたりして山車に圧倒されている。

「コスモス行こうか?」
「・・・」
「やめとくか?」
「うん、これ見ずに帰れないよ」
相方は刺繍やはんてん、子供の衣装やてぬぐいなどにご執心。
特に馬場町の手ぬぐいが欲しかったらしい。
使用済みでもいいから、だれかくれる人おらんかなー^_^

全車津島神社駐車場に入って、それぞれからくりを奉納する。
なにしろ津島神社は疫病よけの神様だけではなく、津島市の総鎮守でもある。
毎年人気があるのは、上町の綾車。
今年この山車を見るのは3度目だけど、綾渡り(雲梯みたいなもの)が成功したことがない。
それを知る人は、息を詰めて人形を見る。

飛んだ!
やった!
足が次の棒をつかんだ!
「おおっ!やった!」拍手と歓声が上がる。
「おお、珍しいこともあるもんだ!、珍しいことがあるもんだ」
うしろのおばあさんは重ねて言う。
そこまで珍しい成功例だ。
ぼくは6度のチャレンジを見て、初めての成功。
成功率16.6%。
なんとかしろよ、もうちょっと(笑)
でも今年はすでに生涯にかかわる「いいこと」があったから、これ以上のことを希望するのは神への冒涜かもしれない。

まつりはこれで終わりじゃない。
神武東征や、八岐大蛇退治を題材とする絵を掲げた石取り車が奉納したあとに、ちょうちんを飾り付けた山車がそれぞれの町内へ帰っていくと言う。
けれどわしらは豊橋へと向かう。
後ろ髪引かれながら...

今年は5年に一度の半田山車まつり(31台!)、東海市の大田まつりでも山車が出たらしい。
朝倉では梯子獅子というまつりがあったとか。
それでも相方は「津島まつりのちょうちん山車」を選択するだろうか。
Posted at 2007/10/08 16:04:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年10月04日 イイね!

隣か、向かいか

最近論争になっている事柄をひとつ。
カップルでテーブルに座る場合、向かい合わせに座りますか、それとも隣に座りますか。

ぼくは向かい合わせ派。
しかし相方は「隣に座るものだ」と言うのです。
事実、かっぱ寿司でもほぼ100%近いカップルが隣に座ってます。
6人用テーブルに、片隅でくっついて1/4のスペースにふたり座ってた。
見た感じ不安定だし、なにより不自然。
互いの顔を見ていたいのがカップルだと思うけれど、わざわざ横を向かなければならないでしょ。
そんなん首がいてぇじゃん^^
しかもその姿勢、ものを食べる姿勢じゃないよ。
Posted at 2007/10/04 20:37:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年10月01日 イイね!

セントレアでF1日本GPを観戦する

セントレアでF1日本GPを観戦するどうせなら大きな画面で見たい!
セントレアでパブリックビューイングがあると聞いて行ってきました。
各種オタクがいるとイヤだなと心配したけれど、取り越し苦労でした。
100ほどあった座席はすべて埋まっていたけれど、いたって平和な感じ。そりゃそうだ、いきなりセーフティカーが走ってる^^

マクラーレンのワンツー、フェラーリが消えたことで少し安心して遅めの昼食を取った。
40分ほどして戻ったら...マクラーレンが一台しかいない!
がっかりしてラスト8周だけを見た。
最後にフェリペが盛り上げたが、別にロベルトなんぞどうでもいい。
とってもがっかりしたレースでした。
観客の輸送すらうまくいかない富士なんかもうやめた方がいいと思うよ。


勝利者インタビューが始まると、席を立つ人も増えて、さっさと座るが、ルイスが質問に答え始めるとイベントのおねーちゃんが出てきて台無し。インタビュー、聞けんかったやん!
怒れ、F1ファン!

その後は会場に展示されていたF107やら謎の旅人フーやらを撮影した。かたわらにひっそりと置かれていたヤルノとラルフのヘルメットもちゃんと撮影したよ。

でも楽しかったなー。
いや。
よほどひどくなければたいていのことは楽しいよね。
だれかといっしょなら(^^)
Posted at 2007/10/01 09:22:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年09月29日 イイね!

絵本駱駝具誌

高力猿猴庵が書いた同書の解説を聞きに行ってきましたよ。
講師はあの山本祐子氏。
期待よりはずっとキュートなおねーさんでした。
歴史オタクにもきれいな子がいるんだなとちょっとうれしくなりました。
いや、そんなことはどうでもいい。

文政年間、日本にらくだがやってきた時の騒ぎを、尾張藩士でもある高力猿猴庵(高力種長)が絵入りでまとめたものです。
けれどパープー歴史ファンにはその読み方がわからない。
素人向けに読み方を指南しようという博物館の企画なのであります。

きちんと解説してもらうと、江戸時代の人々も現代の人と大して変わらないことをしていたのがわかる。
奈良から江戸へ向かうらくだを待ち受けて新橋(現尾頭橋)で待ち受ける人たち(さむらいもいたらしい)を「来るか来ないかわかないようなものを待つ暇な人たち」と狂歌で比喩したりして大変おもしろい!
古文書を読めないけれど、博物館が発行している本には楷書も書かれているので、文語体ではあるがどうにか意が読める。
ちょっと慣れたので、また最初からゆっくり読んでみようと思ってます。

しかしこの高力猿猴庵、藩士でありながら、深夜の取材もいとわなかったようだ。わりと大身の侍のようだけど、勤めは大丈夫だっただろうか。ちょっと心配だ。
Posted at 2007/09/29 21:07:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年09月28日 イイね!

F1 JAPANESE GRAND PRIX

今日いよいよ開幕!
富士スピードウェイはすでに3回くらい行って、コースもおおざっぱには知っているので、そのコースをF1マシンが走るってだけでもうれしくて、ラジエター交換の手を休めては、金曜フリー1回目を見ていました。

思い出すなぁ、TMSFでのPANASONIC TOYOTAチームのふたりの走り。ヤルノはスピンし、ラルフは減速していないかのようなスピードでヘアピンを駆け抜けていった。
フォーミュラーニッポンのマシンが子供のおもちゃのように見えた。


それに先だって、CSフジ721では昨晩から特集番組を組んでました。
前半は津川哲夫氏を、後半は今宮純氏を迎えて30年前の日本GPの昔話に花を咲かせていた。
レースバカが、居酒屋で昔のレースの話をしているようで、とても楽しかったなぁ。とても地上波では放送しないディープな話、時効だから話せる話など満載。
いやがおうにも日本GPへの楽しみがふくらむってもんだ!

さて、フリー2回目は14時から。
ビール飲みながら観戦するぞーーーーっ!
Posted at 2007/09/28 12:37:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記

プロフィール

「撥水しない撥水ゴム http://cvw.jp/b/241572/48506091/
何シテル?   06/24 08:31
200系ハイエース3型DXに乗っています。 14年目で、20万km。 時にはキャンプに持ち出したりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

天茶さんのトヨタ ハイエースバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 19:43:20

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事で95%、遊びで4%、家事1%。 なににでも使えるほぼ完璧なクルマで完成度も高いと思 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買った車。 88万円でしたよ。 実家から古い写真が出て来てたので載せておきます。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
嫁の車です。 なんともねえただの軽。 まったく違う印象の車にしてやる(笑
トヨタ カリーナ ジョニー(命名:よっちゃん) (トヨタ カリーナ)
19系はカリーナの歴史の中でもっとも地味な存在でしょうが、もっともコストパフォーマンスの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation