• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天茶のブログ一覧

2007年04月02日 イイね!

木曽路を歩く 2日目 ~代替道路を歩く

木曽路を歩く 2日目 ~代替道路を歩く4月2日曇り。

今日は中山道の踏破最東端の南木曽から始めました。
南木曽は昨年の4/16以来。
昨年はナギソミツバツツジに感動してたみたいです。

SL広場へ行くと中山道の地図が掲げてあります。
そこに「中山道が不通になったときの道を整備しました!」と書いてあります。
「古道の雰囲気」という呪文が山道へと誘います。
「4時間半」とか。
中山道の三留野-野尻間は大半が国道になってしまっているので、いっそう、思い切りがよかったのです。
それにしても、迂回道路に「中山道」と付けるのは勘違いの元やないのかなあ。
中山道としての定義が公儀の開設・管理なのだから、幕府の管理下にない道を中山道と表記したらいかんと。
むしろ、尾張藩が管理した東海道脇往還・佐屋街道の方が、東海道を資格が強い。
この道が悪いというのではなく、せっかくの財産なのだから、誤解でつまらないケチを付けられたくないと思うのです。
せめて「中山道ではないけれど...」の併記が欲しいです。

三留野宿を過ぎて、枝垂れ梅と杉の大木から分岐します。
いきなり昨日にも劣らない急坂!
えっちらおっちら。

道は圃場のなかにあります。
見た目は舗装されたあぜ道以外のなにものでもありません。
人の家の軒先のような場所も通過することから、関連する家々の人たちに了解は得ているとはいうものの、「この人ら、なんでこんな田舎道歩いとんのん?」と思われることであろう。
そのうちに本格的な山道へと入ります。
石畳が見える。トイレがある。
「○ソでもして覚悟を決めろ」ということなのだろうと思いました(爆)

そういう道が何度も続く。
軒先も通る。
軒先なのに自然にカタクリがある。
バイモユリなんて道ばたに生えているのを初めて見た!
そんないくつもの感動が、歩くしんどさをクリアにしていきます。
しかし10cm程度の高さの株に花が3つついているのをよく見つけたよなあ>天
すごい集中力!

途中で道にウ○コが散乱している場所がありました。
里に近い山。
イヌの散歩にしてはちと家から遠いなと思っていたら、物陰からサルが出た!(ノ゚㊖゚)ノびっくり!!
どうやら天にゃんよりもオクビョーなサルだったとみえ、あわてて逃げて行きました。
そういえば道中にはやたら「クマに注意」とか「ヘビ・マムシに注意」と張り紙がしてありましたな。
「クマに注意」ってどうしろっちゅうねん!

道はきれいに整備してあるものの、大変な山道で疲れました。
でも南木曽町は「古道の雰囲気」を大切にしてあるのだから、これでいいんですね。なにもウソを作ろうと言うんじゃなく、昔の人が歩いた道とはこういう道なんだってことを知ってほしいんでしょうから。その証拠に途中南木曽町教育委員会の名前で、「私有地ですから、山菜などをとらないで」とありました。
私有地を解放してくれている人にも感謝しなきゃね。
その貴重さは、山の辺の道と双璧です。

そんな深山のなかに石仏の道しるべを見るとほっとします。
きっと昔の人もそんな思いだったんだろうな。
思わず手を合わせて、石仏さんに触れてみました。
そこから根の上峠はすぐ。

ここからは林道で野尻駅まで下りました。
緩やかなアスファルト舗装。
山中で拾った桜の枯れ枝を杖にらくちんに歩けました。

野尻では一時間20分待ちの普通列車中津川行き。
野尻宿内ではなぜかスズメよりツバメが多い。
ツバメの写真を取ったよ!
200mm持っててよかった!!!
Posted at 2007/04/02 21:22:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年04月02日 イイね!

木曽路を歩く 1日目 ~中津川から妻籠へ

木曽路を歩く 1日目 ~中津川から妻籠へ昨日の朝は寝坊したために、急遽中津川から歩くことになってしまいました。
中津川以東は思いのほか勾配が激しく、足だけでなく体力そのものが失われて行き、息が荒くなる始末。
登りきると一気に視界が広がったりして行きを飲む場面も勾配の数だけありました。

また、いま花の季節。
カタクリ、桜、こぶし、しゃくなげ、ショウジョウバカマ...
気候的に蒸すことが少ないであろうこの地域では、日本シャクナゲすら路地栽培できるらしい。
うらやましい!
でもこの時期にシャクナゲ?
シャクナゲとツツジがよく区別できてないゾ(;^_^A アセアセ・・・

昨日は落合、馬籠、妻籠の各宿場を歩きました。
それぞれの変化が異常にたのしい。
いわゆる観光地・馬籠と言っても、それは馬籠という土地の一部区間でしかないのです。馬籠地区は「観光地・馬籠」の前後にもあって、本当の古い街道の建物はそちらの方に多く残っているのも皮肉かもしれません。
そして、人などほとんど見なかった中山道に、一点から突然人があふれ返る。
中山道関連のサイトには「どこから人がわいたんだ?!」との記述をみかけるけれども、まさしくそんな感じ。
本当に観光地なんだなぁ。
例え観光地化したところでも、多くの人がそういう懐かしい風景を求めているんだなあと感じます。

馬籠ではビールで五平餅の昼食。
昨日はとても暖かい一日で、Tシャツ一枚かちょうどよかった。
それでも汗をかきかき。
ビールが体にしみるぅ~っ!(^_-)vブイブイッ
馬籠を過ぎ、大急ぎで街道を歩くも、やはり後続の人々にはどんどん抜かれてしまう。一石栃近辺の風情も大変良いが、このあたりから中山道は単なる「山道」になります。
石畳や、美濃・信濃国境標、いろんな見どころを経て妻籠に到着。
南木曽駅まで歩く予定が、運良くやってきた一日5往復のバスを拾って、10分程度で南木曽に着きましたわ。

南木曽付近をうろつき、臨時快速列車で中津川へ。
ホテルにチェックインして、中津川の知人と塩焼きそばを食う。
しおやきそばを店で食ったのは初めてだが、うまかった!
「ナマビールとやきそば」を省略して「やきそばのナマ」は店員のおねーちゃんに受けた(笑)
Posted at 2007/04/02 07:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記

プロフィール

「撥水しない撥水ゴム http://cvw.jp/b/241572/48506091/
何シテル?   06/24 08:31
200系ハイエース3型DXに乗っています。 14年目で、20万km。 時にはキャンプに持ち出したりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/4 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 101112 1314
15 16 1718192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

天茶さんのトヨタ ハイエースバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 19:43:20

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事で95%、遊びで4%、家事1%。 なににでも使えるほぼ完璧なクルマで完成度も高いと思 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買った車。 88万円でしたよ。 実家から古い写真が出て来てたので載せておきます。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
嫁の車です。 なんともねえただの軽。 まったく違う印象の車にしてやる(笑
トヨタ カリーナ ジョニー(命名:よっちゃん) (トヨタ カリーナ)
19系はカリーナの歴史の中でもっとも地味な存在でしょうが、もっともコストパフォーマンスの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation