• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天茶のブログ一覧

2007年10月26日 イイね!

Ben's New Car,CRESTA

夕べはとことん疲れ切った。
カリーナのオイル交換をして、タイヤローテーション。
普段は洗えないアルミホイールの内側を洗う唯一の機会。
明日は雨だというので、洗車して車内清掃までした。
近頃ハンドルを切るとぐぐぐと音がすることがある。
「それはベアリングの劣化じゃない?」と店長は言うが、ベアリングはたぶんアブソーバーのアッパーサポートASSYの中に組み込まれているはずだから、3年前に交換していると思う。
もし操舵関連だと大変なことだけれど...

洗車を終えて帰ろうとしたところへベンがやってきた。
この外人さんもここの常連客で、たまに会う。
英語ではないまったくわからない携帯でいつも話しているヤツだ。
でも最近は「テンチョサーン」を覚えたらしい。
「今配達に行ってるよ」と社長の声がした。

ベン、以前マツダの小さいクーペに乗ってた。
エンジンを見ると、エンジンオイルにクーラントが混入している末期的症状。
「コンドカウトキハトヨタヲカウダンヨ、トヨタダヨ」と店長に言われたにもかかわらず、次に見たときはまたマツダに乗っていた。
よほどマツダがお気に入りか?(笑)
久しぶりに見たベン、100系クレスタに乗ってきたよ。
こんどはいい車買ったね、ベン!
「洗車しよか洗車!」のセールスにベンは「アラウアラウ」とわからんことを言ってたが、脇に寄せて自分で洗い出したよ。
思わず「あ、自分で洗っとる!」とつぶやいてしまったぞな。
ベン、こんどはなかなかいい車なんだから、あちこちぶつけてこんようにね!
Posted at 2007/10/26 09:54:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | おっさんのぼやき | 日記
2007年10月22日 イイね!

ヘッドランプ、修復不可

ヘッドランプユニットの折れたブラケット部分を、アロンアルファ(ゼリー状)で接着しようと試みました。があえなく挫折。
全然くっつかへん!
樹脂だからなんでもくっつくというわけでもなさそうだけれど、これほどくっつかんとは驚き。
こりゃあ新しいユニットを買うしかない。
どうせ黄ばみがひどいからいいけれども、これからしばらく個人的に金がかかりそうな季節。
うぅ、辛いよ、あきちゃん...

何かくっつく接着剤はないかなあ。
やはりプラモデル用接着剤か(笑)
Posted at 2007/10/22 21:55:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2007年10月16日 イイね!

二川八幡例大祭 vs 名古屋まつり山車揃

二川八幡例大祭 vs 名古屋まつり山車揃いつの間にか秋らしい陽気になりましたな。
昨年に引き続き、今年も名古屋まつりの山車揃えだけを見に行きました。

まぁ「山車揃え」とはよく言ったもので本当に”揃え”、つまりショーケースですね。
山車を名古屋の中心街に引き出してからくりを見せるだけの、単なる「見せ物」なのでした。
名古屋文化再発見への糸口にはなるでしょうが、今年は去年と違う見方をして、大変もの足りませんでした。
狭い道路や、軒の出た民家を縫うように進むでなく、また車切があるわけでもない。
ただただだだっ広い大津通の真ん中を悠々と移動していくだけです。
その速度がまた速く、普通の人が歩くよりもわずかに遅いだけ。
歩いていては50mの距離が追いつかないのです。
でもしょせんは見せ物。
「郷土英傑行列」という空々しい作り物に客が殺到するところに、町の文化水準が見て取れるでしょう。
その一部に歴史ある山車がゆっくり見られないというのは、なんか間違ってないかねぇ。
そういう山車巡行だから、牽方も手持ちぶさたで、盛り上がっている風がない。
でもきっと地元へ行くと違うんですよね。
だからここでみた山車はぜひ地元のおまつりで見なきゃダメ。
そういうことなんですね。


その後、豊橋市の二川八幡例大祭というおまつりを見に行きました。
旧東海道・二川宿の繁栄を今に伝える山車が3台、旧東海道を巡行します。
これがなかなかの盛り上がりで、笛・太鼓は街道いっぱいにあふれかえり、子供たちは山車の後をぞろぞろと着いていく。
山車は名古屋の物より遙かに小さくて高さは3mほどしかないけれど、ちゃんと人形さんが乗っている。うさぎの餅つきだったり、歌舞伎だったり...でもそれは動かないらしい。ネット上で調べてみると、ここの山車は白須賀宿から買い入れたものだという話もある。どうもその時にからくりを動かす機能を撤去したのではないかと思われる節があるのです。
でも中町の山車の采ふり人形は動きましたぞ。
首を左右に振り、両手に持った采配を振り、山車の進行を命じています。
けど、それも飾りのよう...せっかく動くのに残念....。
よく見るといろんな細工があってなかなかおもしろい。尾張の山車とはちょいと雰囲気が違うんですよ。

山車は東海道を巡行しながら菓子をまいていきます。
久しぶりに見たよなぁ、菓子まきなんて。
それで子供たちは群がってたんだぁ。
からくり人形写真を撮ろうとしたら右から大きな袋が飛んできた!
でけっかい袋でびっくりし、その群れから外れましたがな^^
痛かったんだもん。
狙ったか!?^^

名古屋まつりの山車と比べちゃう。
そりゃあホントにショボイ山車だけど、山車なんだよね。
みんな山車を囲んでるんだもん。
東町車がとっとこと宿場の東外れまで行って、その周りで若い衆が踊ってました。
パラパラみたいなヘンな踊りだったけど、みんな楽しそうでした。
山車を囲む姿を見てて気付いた。

”山車があるから町があるではなく、町があるから、山車が存続しているのだ”

と。
町衆というものがなくなったり、町の人が町を単なる「土地」としか認識しなくなったときに町は消滅する。

つまり山車は町の象徴である。
日本国家には天皇という象徴が、国や国民統合の象徴として存在するように、ほぼ同じ意義において、町には山車が存在しているのだと。
やっとわかったよ、それが。
だから山車のある町はいい町が多いのだ。

相方も同じ意見てのは、いかなるわけか(笑)
「二川が圧倒的におもしろかったね!」
Posted at 2007/10/16 18:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記
2007年10月13日 イイね!

カーブ通過速度とタイヤ

うちのカリーナのサスはTRDの車種専用品だけども、以前から「実はカルディナと同じ製品ではないか」という疑惑を持ってました。
ケツが高いんですよ。
フロントはかっこよく落ちているんですが、リアの落ち具合が足りない感じ。
平坦なところに止めると、プチストックカー(言い過ぎだぁw)

昨日ビールを2ケース積んだんだけれど、ふと見れば....
ん?
いい感じじゃない?
いつもより2~3cm余分に落ちている印象。横から見るとさらにイメージアップ。
「むふふ」とかいいながら帰ってきました。

タイヤが4年目になり、どうも信用できなくなってます。
リアがばたついた時にタイヤがグリップしない感じ。
サスといっしょになってばたばたしてる。
車重とタイヤの性能・サイズを考えた場合、楽にクリアできると思われる速度域でも、安心してアクセルが踏み込めない。

うぅむ、やっぱりタイヤ性能なんだな。

Posted at 2007/10/13 02:01:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年10月08日 イイね!

津島秋まつり

津島秋まつり津島市3つめのビッグイベント、秋まつりです。
地元神守の山車も出て楽しかった!
県道から2時間ほど一般車を通行止めにして、からくり人形を披露してくれました。
津島市(神守はもともと神守村というひとつの地域だった)の山車ほど知名度は高くないせいか、わりとゆっくりと見られました。大半は地元の人だったかな。
山車の前に花が飾り付けてある、一風変わった山車です。

その後はメインイベントの駅前・車切。
ところが駅前に行ったらすでに撤収して津島神社へ向かって移動してた!
焦りましたよ~。
でも敵は山車、ほふく前進でも追いつくわ!(爆)

すぐに追いついた!
さすがにかなりの人出で天王通はいっぱい。その真ん中で山車はくるくるくるくると回っている。アスファルト道路の中央にはくぼみができたり補修がなされているのは、津島市の歴史の反映でもあります。

山車は回る。
くるくるくる~(゚▽゚)( ゚▽)( ゚)(  )(゚ )(▽゚ )(゚▽゚)

追いついた場所では3台の山車がいただけだけど、前を見ると延々と人の海。
海に浮かぶ帆船のように山車が浮いている。
津島神社までほぼ一直線の天王通に山車が並んでいる。
あまりの壮観さに鳥肌が立ってしまった。
両側に立つ民家と高さがそれほど変わらない山車が進む姿は、ゴジラが銀座を蹂躙する姿ともダブる。(はぁ?)

このあと、東員町のコスモスを見に行くのは、相方の希望でした。けれど相方もまつりが大好き。ふたりして山車に圧倒されている。

「コスモス行こうか?」
「・・・」
「やめとくか?」
「うん、これ見ずに帰れないよ」
相方は刺繍やはんてん、子供の衣装やてぬぐいなどにご執心。
特に馬場町の手ぬぐいが欲しかったらしい。
使用済みでもいいから、だれかくれる人おらんかなー^_^

全車津島神社駐車場に入って、それぞれからくりを奉納する。
なにしろ津島神社は疫病よけの神様だけではなく、津島市の総鎮守でもある。
毎年人気があるのは、上町の綾車。
今年この山車を見るのは3度目だけど、綾渡り(雲梯みたいなもの)が成功したことがない。
それを知る人は、息を詰めて人形を見る。

飛んだ!
やった!
足が次の棒をつかんだ!
「おおっ!やった!」拍手と歓声が上がる。
「おお、珍しいこともあるもんだ!、珍しいことがあるもんだ」
うしろのおばあさんは重ねて言う。
そこまで珍しい成功例だ。
ぼくは6度のチャレンジを見て、初めての成功。
成功率16.6%。
なんとかしろよ、もうちょっと(笑)
でも今年はすでに生涯にかかわる「いいこと」があったから、これ以上のことを希望するのは神への冒涜かもしれない。

まつりはこれで終わりじゃない。
神武東征や、八岐大蛇退治を題材とする絵を掲げた石取り車が奉納したあとに、ちょうちんを飾り付けた山車がそれぞれの町内へ帰っていくと言う。
けれどわしらは豊橋へと向かう。
後ろ髪引かれながら...

今年は5年に一度の半田山車まつり(31台!)、東海市の大田まつりでも山車が出たらしい。
朝倉では梯子獅子というまつりがあったとか。
それでも相方は「津島まつりのちょうちん山車」を選択するだろうか。
Posted at 2007/10/08 16:04:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 楽しいこと | 日記

プロフィール

「撥水しない撥水ゴム http://cvw.jp/b/241572/48506091/
何シテル?   06/24 08:31
200系ハイエース3型DXに乗っています。 14年目で、20万km。 時にはキャンプに持ち出したりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  12 3 456
7 89101112 13
1415 1617181920
21 22232425 26 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

天茶さんのトヨタ ハイエースバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 19:43:20

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事で95%、遊びで4%、家事1%。 なににでも使えるほぼ完璧なクルマで完成度も高いと思 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買った車。 88万円でしたよ。 実家から古い写真が出て来てたので載せておきます。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
嫁の車です。 なんともねえただの軽。 まったく違う印象の車にしてやる(笑
トヨタ カリーナ ジョニー(命名:よっちゃん) (トヨタ カリーナ)
19系はカリーナの歴史の中でもっとも地味な存在でしょうが、もっともコストパフォーマンスの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation