• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤシマ作戦 Sのブログ一覧

2011年02月07日 イイね!

不定期連載 国鉄アーカイブ(前編最終回)

さて、気の向くまま不定期でお届けした
国鉄アーカイブ、今回で第1部最終回でございます。


最後を飾るのは、私が子供の頃から大好きだった
宮原線です(1984年全線廃止)。

宮原線の詳しくはココ



私の父親の実家が豊後森でして、学生時代までは
よく一緒に帰省してやはり鉄道を見に行ったりも
小さい頃からしておりました。

豊後森は久大本線にあり、支線として宮原線という
肥後小国までローカル線が出ておりました。
また機関区などもあり、鉄道好きな私にとってやはり
恵まれた環境だったと思います。


で、今回の写真は確か高校2年くらいの時に
弟と友達2人とで夏休みに宮原線を撮影旅行した
写真達です。





まずは日田英彦山線でキハ66&キハ67で日田に。
そこから豊後森へ




で、いきなり豊後森機関庫w




当時は声を掛けておけば気軽に撮影させてもらえる状況でした♪











扇形機関庫に当時眠っていた「キハ07 41」
現在は門司港の鉄道記念館に綺麗にレストアされて保存されています。
レストア前の貴重な写真ですw





運転台





客室

ちょっと真っ黒ですが雰囲気をお楽しみくださいw






そして宮原線に。。。。





当時の宮原線の車内






宮原線、最初の停車駅「町田」

この次の駅は「宝泉寺」宝泉寺温泉や有名?な、壁湯など
あり宮原線途中の唯一の駅員さんがいる所でもあります。
廃止後、鉄道記念館になっていましたが現在はどうでしょうか?^^;





麻生釣駅に停車中のキハ40
私たち撮影隊はこの無人駅をベースキャンプとし、
野宿して夜を明かしました。

いま考えると無謀だったなー
と、シミジミ。。。


ロケはあらかじめ国土地理院発行の地図で目星をつけ、
車など無いので重たい機材を担いで徒歩で何時間も
移動します。。。
昔は元気があったな~w



そして、数時間歩いて、数時間列車が来るのを待って
撮影した写真がこれ。。。








宮原線の特徴、竹筋コンクリートアーチ橋を通過するキハ40






ちがうアングルからw

今から見ると、「あ~、、なんてヘタクソなんだ俺!」
貴重な宮原線を~www
と、写真を見るたび悔やんでますが(>_<)




宮原線、最終列車



麻生釣駅にて。

この列車出発後、我々の天下となった駅舎は
友達同士、恋愛の話やバカ話で夜を明かしました。


いま思うととても楽しかったな~




これで国鉄アーカイブは取り敢えずの終了です。


また実家から写真が発掘されたら、皆さんにお披露目しますね。
ではでは、お楽しみに~(^_^)/


フォトギャラ
Posted at 2011/02/07 19:39:05 | トラックバック(0) | 国鉄アーカイブ | 日記
2011年01月23日 イイね!

国鉄アーカイブ ポジフイルム編

う~

今週は風邪?を発症してしまい
この日曜の天気の良い中、自宅で軟禁状態の隊長ですw


なので、ちょうど良い機会だと思い
スタイルシートを変更してみました。 

そしてポジフイルムもスキャンしてみたので、
2つの試運転を兼ねてのブログUPです。







モノクロでさんざん出演したEF30ですが、
カラーでもなかなかいい味が出ています。

写真の横幅は750ピクセル、素人の私でも
何とかここまで辿り着けました^^








EF30切り離し









「あかつき1号」、分割









列車不明








20系寝台編成の臨時列車「明星」




おまけ 北九州市電




門司駅前





門司港、旧NTT前



ポジフイルムは特に記載ない限りKR64


と、写真を以前のように大きく掲載出来るようには
出来ましたが、問題は大きいサイズに耐えられる
だけの写真が撮れるかどうかww

やっぱりカメラ欲しいなぁ~
E-PL2が欲しいっ
ドラマチックトーンが使いたいっ!


夢だなwww
Posted at 2011/01/23 14:18:32 | トラックバック(0) | 国鉄アーカイブ | 日記
2010年10月31日 イイね!

第三回不定期連載アーカイブ 門司駅

第三回不定期連載アーカイブ 門司駅勝手に始まった不定期連載アーカイブ。。

第3回は私の生まれ育った北九州市の
門司駅です。

幸運にも門司駅は関門トンネルの出口、九州への
在来線の最初の駅となり本州の直流区間から
デットセクションを経て交流区間に入ります。

写真は関西に向かう上り「彗星」

旅客電車は内部で切り替えが効くので、そのまま
運転できますがブルートレインのような客車列車は
機関車部を入れ替えなければなりません。

この頃のブルトレは、

東京~下関 EF65型1000番台

下関~門司 EF81型300番台(表紙写真)
        EF30型 

門司~九州各方面 主にED76型
               EF70型 

などとなっていました。

特にEF81は塩害対策の為、無塗装のステンレスボディで
写真のように夜間撮影ではギラギラと独自の質感が
浮かび上がります。(後に2両は赤に塗装)



関西発着のブルトレは門司駅到着は下り午前4~6時台
上りは午後22~0時台と厳しい時間帯でしたが、東京発着
のブルトレよりレア度が高く頑張って駅まで写真を撮影をしに
自転車で行っていました。。



で、特に気に入っていた関西発のブルトレは


「あかつき」


「あかつき」は門司駅にて編成を分割。
半分は非電区間の筑豊本線を運行する珍しい
ブルートレインでした。

この分割が目的で撮影によく出かけたもんです♪



分割された「あかつき」




そして、非電区間を牽引するDD51に交代です。





この「あかつき」には最新の14系15型が使用されており、
当時は貴重な存在だったです。




そして。。





EF30型


私の大好きな機関車でした。

今はもう退役していますが、当時は貨物列車などは2重連で
牽引して迫力物でした~


やはりEF30もステンレスの無塗装ボディ。。






夜はギラギラ♪

写真で牽引しているのは、確か臨時列車の
「あさかぜ51号」





この20系寝台車もバリエーションが多岐に渡り長い間、
現役で使われ私も大好きでNゲージでは一番に買った車両です。




門司駅周辺で






L特急「にちりん」







門司駅に向かう「あさかぜ4号」



今思えば、生まれた場所が本当にラッキーだったなっと♪
ブルトレは全て停車するし、本州にも渡るにも一駅だし。

門司に生まれなければ、ここまで鉄道が好きだったかは
わからないしカメラや写真にも興味がなかったでしょう。



さてこれで実家から引き上げてきた写真は終わりました。


残るはポジフイルムが。。。


これがくせ者で、1部カビが生えてたり。。
データにするにもスキャナーがないので、写真に
してあらためてスキャンするしかなく時間がかかるかも。。

また整理が出来たらまたいつか、不定期連載を(^_^)/


フォトギャラ






Posted at 2010/10/31 15:09:01 | トラックバック(0) | 国鉄アーカイブ | 日記
2010年09月26日 イイね!

不定期連載 ブルートレイン、アーカイブ

不定期連載 ブルートレイン、アーカイブさて、第二回不定期連載アーカイブ。。

今回は一世を風靡したブルートレイン☆

もう、今は九州に乗り入れるブルトレは
全滅しましたが当時はまだまだ食堂車も
営業しているなどブーム真っ只中でした。


写真は新下関~幡生を走る「さくら」
左の線路は京都までつながる山陰本線






小月~埴生を走る「あさかぜ1号」


当時は機材、2段アルミのカメラバックと三脚を
担いで駅と駅の間を徒歩で撮影ポイントを
探しながらの撮影でした。

まだ車も乗れないし、ネットもない時代
撮影場所探しは苦難の連続でした。。





小月付近を走る「富士」

富士は当時、日豊本線経由で西鹿児島まで
運転して東京~西鹿児島間を24時間26分という
当時としては最長距離を走る列車だったと記憶しています。






海老津~赤間を走る、「あさかぜ1号」

当時のあさかぜは博多行きの1号、下関までの2号と
2編成ありブルトレの代表格として運行されていました。





門司駅撮影

ヨンサントオによって生まれた583系寝台電車「金星」
名古屋~博多間を営業運転
私はこの金星がけっこう好きでした♪

昔は東京発、大阪発のブルトレが非常に多く発着しており
四国(瀬戸)や紀伊半島(紀伊)、山陰(出雲)筑豊経由(あかつき)
など各方面にブルトレの足は伸びていました。


いまはブルトレもなくなり、列車での長距離移動は新幹線しか
なくなり鉄道への興味もカメラへの興味もなくなっていくのでした。


もう、ずいぶん昔の話です^^;


フォトギャラ

Posted at 2010/09/26 18:34:07 | トラックバック(0) | 国鉄アーカイブ | 日記
2010年08月31日 イイね!

不定期連載、アーカイブ山口線

不定期連載、アーカイブ山口線突然、ちょっと昔話シリーズを。。

まぁ今年、弟が実家から学生時代~20代前半の
時の古い写真やら本やら資料などを一部サルベージ
してきたで~

との事で、盆休みに弟の所から引き上げてきました。

その時の模様はここ


ボチボチと古い写真を整理しながら、写真はスキャンして
パソコンに取り込み昔、鉄男だった頃のお話でも。。。

最初は山口線、SL山口号

当時、中学~高校とブルトレブームが沸き起こってまして
私も例に漏れずハマりました。
Nゲージや鉄道写真などひたすらお小遣いと、
バイトで写真を撮りに行ってましたね~

で、最初に自分で買ったカメラはPENTAX MX


後にモードラ装着


このボディに鉄道写真だからと、何を思ったか
最初のレンズはトキナーの400mmF5.6(爆)


確か外見もカッコよかったので買ったような。。。


これで当時、日曜日は父親にお願いして山口線まで
写真撮影に出かけていました。




仁保~篠目




撮影場所不明


で、やはり400mm一本では限界を感じまして
確か標準ズームを手に入れた記憶が。。。
あの当時は35~70mmの2倍程度が普通でした^^;



徳佐駅


学生時代はそりゃもう、お金もあるわけではないので
9割がたモノクロフィルムを使用して自分で現像して
お金を節約してました。
確か当時でもカラー24枚でプリントまですると
1800円くらい?だった記憶があります。

フィルム時代を主に撮影してきた私にとっては、
現在のデジカメは夢のカメラみたいなもんです。

あの時代は1枚、1枚本当に残りの枚数を計算
しながら撮影に真剣に挑んでいた記憶があります。



長門峡~渡川


こうやって当時の写真コゾーはカメラと鉄道に
ハマっていくのでした。


つづく


フォトギャラ
Posted at 2010/08/31 14:55:33 | トラックバック(0) | 国鉄アーカイブ | 日記

プロフィール

「しまった…また、昼前から飲んでしまった…」
何シテル?   01/06 13:09
数年前よりライフスタイルの変化で、車に乗ることは殆どなくなりました。忘備録として、今後はたまに更新する予定。現在はウマ娘や競馬(見るだけ)が楽しみです。アニメは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 サブウーファー シールドエンクロージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 19:18:11
smabee ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 19:08:39
ホンダ(純正) ラゲッジトレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 04:27:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
嫁さん主導で購入。 九州第1号のMTポロでした。 小さいので九州山地、中国山地を走りまく ...
プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
E36の後に購入。 実はコーナリングマシーンでした。 この車で車の運動性能を学びました。 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
この車で外車のいい所、悪い所など勉強に なりました。 ちょっと重かったけど、郊外や高速で ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
これはポロの後に購入。 久々の国産車。形に興味があったので試乗してみて あまりの車の動き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation