• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Star Lineのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

右腕だけ筋肉痛になった話

右腕だけ筋肉痛になった話2025年の7月21日、祝日の海の日に奥羽山脈の中央ら辺に位置する秋田と山形の境目に在る東北のミニアルプスと呼ばれる神室連峰の主峰神室山⛰️に真夜中のドライブがてら登山して来ました。


秋田県側のルートはこんな感じです。


基本的に通行止めは冬季閉鎖中の道でも平気で凸するので土砂崩れによる登山道崩壊でも行けるとこまでは完全に自己責任に突っ込んで行きます👍


ようこそ神室山って🪨岩が在ったので真夜中の記念撮影です。
ちなみに今回の登山開始時刻は1時間ちょっと寝坊したので午前3時です😅


入り口が蜘蛛の巣に覆われた第1渡渉点の吊り橋です。
早速 鎌の出番ですね♪


明らかに斜めってる第2渡渉点の吊り橋です。
左手にバカでかいLEDライトと右手に鎌を持っていたのでワイヤーに掴まる事はせずに揺れる吊り橋でバランス感覚ゲームで渡ります。

第3渡渉点を過ぎた先で大規模な土砂崩れによる崖の崩落に因って登山道が30mくらい消えてましたがライト🔦で照らしながら通れそうな場所を探して

崖に取りつきながらライトと鎌を一旦しまって崖をフリークライミングの要領で数十m登って強引に強行突破して行きます。


不動明王とか云うポイントで写真撮影と水分補給しました。
ここら辺になるともう既に夜が明けてますね🤣


登山あるあるの川沿いのルートを進むとアブや大量の羽虫にたかられながら一気に山を登って行きます。
一箇所にとどまって居ると確実にアブに刺されますから😅
日頃のランニング中に坂道ダッシュをしたり階段ダッシュをしながら走って居るので割りと休憩なしでも行けちゃいます(笑)


ここら辺は登山道が通行止めになってたせいも有って一応、道の跡は確認出来るのですが…
ひたすら背丈近い藪漕ぎでした。
この為に鎌を準備して来たんですけど
足元付近の下草を軽く刈るので精一杯でしたね😅
そんなこんなで悪戦苦闘しながら登って行き、稜線付近で他の登山道と合流したらだいぶ楽になり…


登山開始から3時間ほどで頂上に着きました。


右奥の方が鳥海山っぽい気がする。

奥の方の標高の高めの山が月山かな?

かすかに泥湯温泉方面の煙が見えるので秋の宮方面かな?







こっち方面に下って行くと神室山の避難小屋が在りました。
ピンポンダッシュをしようと扉を開けたら山形県側から前日に登って来たと云う福島県から来たと云う60代くらいの夫婦が泊まってました。
なので5分くらい、休憩しながら話をしてすぐ退散してきました😅


登山道沿いに石碑🪦が在って宝剣っぽいのが奉納されていたので🤔俺も一応鎌を置いて奉鎌⁉️写真📷️を撮っておきました。


登山道沿いの石版レリーフですね。
山形,秋田,岩手,宮城に跨がる山域の栗駒国定公園らしいです。


登山道の分岐の標柱が傾いて見えづらい感じに為ってたので真っ直ぐにして置きました。


山百合が咲いてたので1枚📸
ここに来るまでの稜線上の登山道に🐻熊の糞が落ちてました。
🤔乾き具合いからそんなに経ってないな。って感じでしたが…
そんなの全然気にしないので相変わらず歩きながら鎌を


つばめ返しの要領で右から左へ薙ぎ払い、手首を返してそのまま素早く左から右へと切り返す感じで登山道沿いの邪魔な草や枝を払いながら進んで行きます。



そこから数十m進んだ場所で右の谷側の茂みの方からギーとかキーっぽい様な感じの鳴き声?威嚇?が聴こえましたが…
まぁ来るなら来ても良いよ♪



銀河伝説の🐕️犬が鎌を口に咥えて回転してた技を披露するだけだから(✋️手でだけどね)って感じで進んで行きます。


神室山の山頂から稜線歩きで2km 進んだところの前神室山で記念撮影と休憩です。


前神室山を過ぎた後はパノラマコースを下って出発地点の役内登山口に下りて来ました。
道中4人の登山者とすれ違いましたがみんな、その鎌どうしたんですか?って訊いてきました😅
一応、登山道整備と熊対策ですよ。って言っときましたけど
自分の場合、いつでも🐻と最初から一戦💥殺るつもりなのでチリンチリン煩いですし、熊鈴🔔は持たない派なので


下山してから思ったのはやっぱ?藪漕ぎに使うなら鎌は薄刃、中刃、厚刃とあったら刃こぼれしにくい厚刃で尚且つ両刃の品が良いなって事でした。
(因みに日本刀⚔️は全て両刃)
何故なら片刃だと片方にしか刃が無いの右手用なら右手でしか使えないので右手だけめっちゃ💪筋肉痛になるので🤣🤣
そんな感じで登山に行ったのに🦵脚は一切,筋肉痛ならず右腕だけ筋肉痛になった話でした。



今回の神室山、登山の歩行データ
Posted at 2025/07/22 14:18:29 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年12月29日 イイね!

2023〜2024年、正月休み宮古島🌴 Short trip計画 行動メモ✍️

2023〜2024年、正月休み宮古島🌴 Short trip計画 行動メモ✍️







旅の目的

2022〜2023年の元日は初日の出🌅を地元の山🗻の山頂で👀観るために


雪山登山をしていて気温-15℃🥶風速20m超の状況下の


真夜中🌃の単独行の際に軽く?遭難しかけて


頂上まであと数百mって所で引っ張って登って来たソリが☃❄猛吹雪のホワイトアウト状態で凧揚げの凧状態に為ったりして視界が5m以下となり…身動きが取れなく為ったので登頂を断念したりでしたが…




今回の2023〜2024年に掛けての正月休み🎍は暖かい南の島🌴に1泊2日のShort trip(小旅行)に行こう‼️と云う🗺旅の計画

行き先は沖縄の宮古島


宮古島でやりたい事リスト

宮古島の観光スポットorドライブスポットを現地でレンタカーを借りて巡る
南の島🏝のビーチで水平線から昇って来る初日の出🌅を観る
宮古島の神社⛩で初詣に行く
現地の温泉♨️に入ってくる
次いでに宮古島のCPを巡る
宮古島名物のお土産を購入

旅の日程は2日に地元で同級会がある都合により…31日〜1日に掛けての1泊2日の弾丸ツアー
29日金曜日仕事で仙台から東京へ上り、日付が変わって30日の午前3時位に荷物を降ろしたらそのまま仙台までとんぼ返りして
昼間のうちに自宅給油⛽️で車に燃料を容れたり,持って行く物を準備して😴💤寝て日付が31日に変わったら家を出発して羽田✈️空港へ真夜中🌃の東北道をリミッタークルージング‪🚙💨
過去の走行ログからの予測だと…
🤔埼玉の久喜辺りで燃料がヤバいって事になりそうなので一旦,高速を降りて給油後🚙⛽️
再度高速に乗って東北道〜首都高経由で羽田✈️空港の第2ターミナル側のP3またはP4駐車場🅿️へ
(今回乗る羽田空港発〜宮古空港✈️行きの便はANAなので)

第1ターミナル
第1ターミナルから発着する航空会社は、JAL(日本航空)、JTA(日本トランスオーシャン航空)、SKY(スカイマークエアラインズ)、SFJ(スターフライヤー)

第2ターミナル
第2ターミナルから発着する航空会社は、ANA(全日本空輸)、ADO(エア・ドゥ)、SNJ(ソラシド エア)

羽田空港✈️の駐車場🅿️料金シミュレーションのサイトで計算するとこの時期は繁忙期にあたるハイシーズン料金が適用されるので約4280円💰程掛かると思われる…

行きのフライト✈️情報
区間1:12月31日(日) ANA1079 普通
東京(羽田)→宮古(07:50 → 11:10)
チェックインカウンター通過後
国内線の保安検査場には搭乗手続きの20〜30分前までに行く
繁忙期で混雑が予想される為もうちょい早めでも良いかも知れない🤔

宮古空港✈️到着後

事前に予約したレンタカー屋にTEL📞して空港まで迎えに来てもらいその後レンタカーを借りる(地元民も借りる1日3千円,ハイシーズン料金1日4千円の格安レンタカー屋)

宿泊旅行サイトで事前予約した宮古島の宿はゲストハウス


宮古島で初詣&御朱印


個人的に行って観たい神社⛩


宮古島の温泉♨️と云うか?リゾートスパ


水着で入る温水プールエリアと普通の温泉♨️エリアと分かれているらしい

宮古島のCP


空港が2つ、ダムっぽいのが1つ、半島の岬っぽいのが1つ

宮古島で初日の出🌅を観るのに良さげな場所


宮古島ドライブスポット🚙💨橋




宮古島ドライブスポット🚙💨観光名所

たぶん☝️ココがCPエリアだと思われる



宮古島観光名所🐴馬



宮古島観光名所👀展望台



宮古島観光名所👣散策スポット&体験スポット





宮古島観光スポット 砂浜🏖ビーチ









宮古島観光スポット🛍お土産物店







宮古島のお土産予定品

モンドセレクションの金賞🥇に選ばれている雪塩ちんすこう5箱


琉球ガラスのオーシャングラス🥃1個


パーントゥのキーホルダーorストラップ1つ

宮古島で👀観たいお祭り?奇祭パーントゥ


まぁ普通に泥を塗ったくられるのは嫌と云うかヤラれたら…( ・᷄д・᷅ )💢ってなると思うけどw


帰りのフライト情報✈️
区間1:01月01日(月) SKY618 普通
下地島→東京(羽田)(17:15 → 19:45)

羽田空港✈️到着後、首都高〜東北道を走って🚙💨日付が変わってETCの🌃深夜割引適用時間帯に高速道路を降りる

そしてガソスタで🚚トラック用の10分,百円スチームで洗車🧽🪣して帰宅って感じのスケジュール🗓で行動して
最終的な今回の旅の支出予定はだいたい10万円程度って感じかな🤔❓

まぁ確実に言えるのは飛行機✈️のチケットにしろ旅先の宿泊予定の宿🏚️♨️にしろ1ヶ月位前に事前予約して早割り割引を利用すればもっと安上がりに旅が出来るだろうな😅
Posted at 2023/12/29 09:01:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月14日 イイね!

極寒の十和田湖へドライブ🚙💨

極寒の十和田湖へドライブ🚙💨








最近, 本格的な❄️☃️雪道を走ってなくて、自分の中の雪道成分が少なく為って

( 」゚Д゚)」<アッー!!!!↑ガッツリ雪道走りたい‼️ヾノ。ÒдÓ)ノ バンバン!!ってなってたので…

日曜日(2023/02/5)に雪道を求めて、宮城から三陸道を北上しながら青森まで走って来ました‼️

自宅🏠で燃料を満タンに給油して出発した際に車の外の外気温を見たら



-7℃でしたね〜😅あと屋根下に止めずに青空駐車して居たせいで軽く降り積もった雪が凍ってフロントガラスやらドアが



バリバリに凍りついてました🥶

走っている途中で,外気温が更に下がって-9℃に為ったりでウォッシャー液が全然出ない( ̄▽ ̄;)!!…

普段から私の場合ウォッシャー液は殆ど使わないので前オーナーがウォッシャー液の原液を入れずに薄めて❓もしくはただの水🚰を❓



入れてたのに気付かずに居たのもあって完全に凍ってて出ない状況です。

まぁ前がちょっとしか見えんくても別に運転出来るからいいわ❗️って三陸道を北上して最初に向かったのは…最近ニュースで



金の延べ棒120枚の匿名の寄付が話題に成ってる人口約3000人の

田野畑村に在る鵜の巣断崖です。

雪で圧雪状態の駐車場に車🚙を止めて500m程,行くと…



まさに断崖絶壁の鵜の巣断崖に着きました。
写真を撮ったので友人にLINEで送ったら…

そこ自殺の名所だぞ❗️とか断崖に在る鵜の巣を採りに行ってるんでしょ(笑)とか返って来ましたが…ただの観光なんだけどな〜😅

でも実際の断崖絶壁を👀見たら展望台にロープを結び付けて崖をロープクライミングしたくなりましたね😆👍



そんな感じで自分以外誰も居ない😅鵜の巣断崖をあとにしてて…
次に向かったのは今から10年前の平成25年に流行語大賞を取った



NHKの朝ドラあまちゃんの舞台と為った北三陸市(存在しません)に向かいました。



じぇじぇじぇ⁉️

寒過ぎてココも誰も居ませんでした😅夏場なら海女さんが海に潜って素潜り漁してるらしい🤔⁉️んですけど



次の目的地は岩手県から青森県に入って青森では有名なお店らしい🤔⁉️赤い🟥⛺️テントの☕️コーヒー屋さんに向かいます。
ちまたで噂の❓



昆虫食🐛を売ってるお店は道の駅階上に在るそうなのですが…

(。´・ω・)ん?何処にも赤いテントのコーヒー屋,何てなくね❓って思ったら店の名前だけソレで店舗は普通の建物でしたΣ\(゚Д゚;)おい

あとやっぱり?何処にも居るんですねウチの会社の🚚階上の道の駅にも1台止まってました😅

それでSNSで話題の🤔⁉️



幼虫🐛(σ・∀・)σゲッツ!!です。

リアルな🐛虫に見えて本物が混ざってても気付かない様な気もしますが…
中身はグミらしいです🙄

友人へのお土産をGETした後は階上の道の駅から割りと近くに在る❓



ウミネコに占拠されていると云う蕪島神社⛩に向かいました。



アレ⁉️¿( ˙꒳​˙ )?ウミネコが1羽も居ないんだけど…
蕪島神社⛩到着です。暖かい時期には



こんな感じみたいですね(°°;)

☝️の写真の右下の方にある☂️傘は階段を上り下りする際に上空を飛んでいるウミネコが容赦なく無差別爆撃してくる⁉️白い💣💥爆弾を防ぐ為に無料で貸し出されてるそうです。

ウミネコが1羽も居なかったので代わりに



土産物屋でうんが付きそうな🤔⁉️ウミネコの💣💥爆弾型クッキー🍪に携帯ストラップが付いてる奴を買いました🤣

あと記念に蕪島神社⛩で



御朱印も頂きました。



蕪島神社⛩を見た後はノープランだったのでGoogleマップ🗺を見ながら何処に行こうかな🤔⁉️って思って見てたら…

(°∀° )おっ‼️面白そうな場所発見✨



1970年代に青森県の野辺地町に在った



海鳴りと砂塵の舞う🍃彡伝説のサーキット🏁🏎
むつ湾インターナショナル.スピードウェイ🏁跡地


Wikipediaを参照すると



コースはこんな感じの半分位❓オーバルコースに近い1周約4.8kmの左回りでコース幅20m、ピット数40でアスファルト舗装、コースの高低差はほぼ無くフラットコースで1コーナーと最終コーナーにバンクが付いてたそうでストレートの長さは1.8km

(因みに現在,日本一長いストレートが在る富士スピードウェイのホームストレートですら約1.5km)と云う超高速コースだったが…

オイルショックによるガソリン代の高騰、遠隔地なことから参加者の確保が難しく、また冬にはレース開催が不可能❓で、海沿いであったことから砂がコースに入ったり、台風 ☔🌀や高潮🌊などでコースが水没したこともあり、1973年までに



10レース🏁🏎程が開催されて東北地方初のサーキット🏁は廃止に為ったそうです。
もし現存してたら



ルマンカー(LMP1)🏎とかなら最高速350km位は出たかも知れない❓サーキット🏁だっただけに残念ですよね〜😭

因みに



カートコース🏁も併設されてたそうです。

まぁ,でも現在は



グランドスタンド跡が残ってる位でただの更地と化しているみたいなので今回は行きませんけど( ̄▽ ̄;ก)

なので後はひたすら雪道ドライブ🚙💨を楽しみながら

日本三大秘湯♨️「北海道のニセコ薬師温泉、青森県の谷地温泉、徳島県の祖谷温泉」の1つに数えられる八甲田山🗻の南側に在る



谷地温泉♨️を目指して走ります。

Googleマップのナビでルート検索して進んで行ったんですけど…

確かに所要時間は最短かも知れないけど…とんでもない道を勧めて来るよねGoogleマップ😅

その勧められた道が



この十和田南部広域農道

全国各地に広域農道は多数存在するけど…

基本的な特徴としては信号🚥が少ない。本来は農業用の車両が多く使う道路なので農繁期はそれなりに交通量も多いが夜間などは人寄りも圧倒的に野生動物が横断する事が多い道路って事位かな🤔

そしてこの十和田南部広域農道の特徴は信号機🚥がない,2/3以上が直線道路,交通量が少ない,アップダウンの繰り返し在る,そして冬期間は

この通り一切,除雪は行われてません(直ぐ近くに除雪されている県道等が在るので)



なので冬期通行止めには為ってませんけど…

走るなら雪でスタックしたり、滑って土手から滑り落ちたり何かしても基本,自己責任です‼️( ̄▽ ̄)

なんせ通年を通して除雪されて居ないので冬期間は普通の車では通行する事すら出来ませんから👍✨

俺が通った際も除雪されて居なくて深い所で30cm位のザクザク刺さる様な深雪でしたから😅

でも冬期通行止めに為ってる道路を普段から強行突破してわざわざ雪山を走りに行く様なモノ好きな人🤔❓に取っては勿論,特攻の拓ちゃん何ですよね〜(笑)

それにわざわざ宮城から雪道を求めて300km程,走って来てるんですから当然突っ込んで行きます❗️
車の雪道走行性能のチェック✔も兼ねてますし



動画で他の人が走っているのを観るのと自分が実際に運転して体感して感じるのでは違いますし
(同じT31エクストレイルでも車の細かい仕様は違いますけど)



坂の下でもしハマった時の覚悟を決めて、雪道アタック開始です♪

因みにこの先のコーナーを曲がって400〜500m坂を登った所でジムニーがコースアウトして側溝にフロントタイヤが落ちてました。

ヾ(・・)ォィォィジムニーでハマるか❓普通って思って走ってたら



ココら辺( ꒪Д꒪)ヤバ…雪が深いわ😅

なので先行した車が走ったタイヤ跡を正確にトレースしながら勢い良く走り抜けます。
チンたら走ってたらコッチまで雪でハマってしまうのである程度勢いが必要なのです。

ハマってるジムニーの横を通り過ぎる時に|ω・)チラッと車と運転手を確認したら青森ナンバーのスマホ片手に何処かに電話してる?女のドライバーでしたね😅

まぁ,積雪30cmも在ってコッチもハマりそうだし、履いてる靴も普通の運動靴だし、牽引ロープも積んでないので…悪いけど助けられないわ✋

自分でJAFなり知り合いなり呼んでくれ普通の車じゃ助けに来れない場所だけど( ; '֊' )
しばらく走って深雪ゾーンを抜けて10km位進んだら…



快適な圧雪路❓に変わったのでWRCのラリーカー並とまでは行きませんが…
ハイペースで走り抜けて行きます。

国道103号線(八甲田.十和田ゴールドライン)に入って十和田湖側から谷地温泉♨️を目指して走ります。

途中に在る蔦温泉の辺りを過ぎてから



段々と積雪量も増えて来た様な気がします。



蔦トンネルの辺り
どんどん道路脇の雪壁が



高くなって来ている気がする😐❓



気のせいじゃなかった〜❗️( ºωº ;)完璧に圧迫感を感じる高さだわ😅



雪に埋もれた車も見えますが…谷地温泉♨️到着です。
なんでも積雪量は八甲田山の西側に位置する酸ヶ湯温泉♨️寄りも



谷地温泉♨️の辺りの方が多いそうです。
温泉♨️の方は



こんな感じで湯船が上の湯(温度が高めで丁度良い)、下の湯(はっきり言ってぬるい)と2つ在ってあとは風呂場の階段を下りて行った所に在る打たせ湯(ここもぬるい)がある感じでした。

まぁ、シャワーもないし昔ながらの湯治場♨️って感じでしたね😅

温泉♨️に入って暖まった後は十和田湖を目指して奥入瀬渓流沿いの雪道を爆走して行きましたが…



(。´・ω・)ん?途中の分岐から以前通った時に山岳ハイウェイの様な感じでハイスピードで走れた奥入瀬バイパスへ繋がる冬期通行止めのゲートが開いてるし、除雪もされてる🤔⁉️

ゲートの傍まで行って見ましたが…通行止めって書いて有ります。
まぁ取り敢えず行けるトコまで行ってみよう‼️って事で突っ込みましたが…



コレですよ‼️(꒪д꒪II



ギリギリまで進んで見ましたが…
コレは百パー(ヾノ・∀・`)ムリだわ〜あとで知ったんですけど…



何やらバイパス用のトンネルを建設しているらしくそれで工事現場の入口まで除雪されてたみたいです😅

諦めて引き返して奥入瀬渓流沿いの道路から



タイトル画像の十和田湖⛴遊覧船乗り場が在る子ノ口港⚓️に来ました。やっぱり?冬期は閉鎖されてるんですね😅

やたら船着き場の辺りが滑ると思ったら



湖から打ち上がった🌊波しぶきが凍り🧊❄️付いてて🧊氷の上に立ってた様です😱

その後は夕暮れが迫った十和田湖半沿いの道を



爆走して行きます。

(。-`ω´-)ンー俺の場合,やっぱり暗くなって来ると走行ペースが上がるな⤴︎⤴︎ライトの光🌟で対向車の有無が判るので車線をより広く使えるし,普段から🌃夜ばかり走っているので人の調子?コンディションも上がって来るからなのかな〜🤔⁉️

快調に走っていると十和田湖半沿いに在るホテルや旅館等の宿泊施設が多く在る辺りでやたら人が居る気配がします❓

何やら



十和田湖冬物語とか云う催し物をやってたみたいです。
普通スルーして来ましたけど😅



十和田湖の南側から発荷峠を通って秋田県の鹿角市方面に抜けて行きましたが…



やっぱ雪の峠道は面白いわ〜♪😆👍

発荷峠の途中に在る展望台から十和田湖の写真を撮ろうと思いましたが…
雪で物理的に展望台が閉鎖されていたので仕方なく路肩から



1枚写真を撮りましたが…やっぱイマイチでしたね😅

鹿角に抜けて十和田ICから東北道に乗る前に燃料を10Lだけ容れました。たぶん🏠家までECOドライブで走り続ければ行けたと思うんですけど…

やっぱり?ドライブってECOドライブしても全然,楽しくないじゃないですか🤣
燃費を気にせずガッツリ踏まないとね(*・∀-)b

高速道路に上がるとあとはいつも通りの展開です。自分の周りの車の流れを全て先読みして,急の付く操作は一切有りませんが…

走行ペースは



ハイドラの走行図を見ると何となく判るかと思いますけど…東北道に在るCPほぼ全部取り逃すと云う感じでした😅

あとそうそうこの時期の青森とか秋田辺りの東北道のトンネルはトンネル内部まで除雪で出来た雪壁が出来ているのでその間を走って見ると面白いですし、
普通の高速道路の部分も両脇が除雪で出来た雪壁に成ってて風情が有る🤔❓ので一度は走って見て下さい❗️なかなか乙な感じですよ。

それにしてもハイドラアプリは何とか成らないのかな〜❓もっと地図は衛星画像や3D画像も選べる様にするとか速度や高度も表示したり出来る仕様にして、尚且つそれを無料で使えるアプリにすればもっと利用者数が増えると思うんだけどな〜🤔

因みにスマートウォッチの



地図アプリではこんな感じでした。

あと雪道の高速道路や下道3桁ペースオーバーで走ってて体感的に感じたんですけど…
SUVでもフロントのカナードやリアサイドのフィン、リアスポイラー、ディフューザー等の空力パーツはその速度域まで持ってけば効果は確実に出てますね♪

但し、本格クロカン仕様でリフトアップして有るSUVとかジムニーとかだと空力パーツの恩恵には与れないと思いますけど😅💧

東北道を南下して地元に戻って来たあとは、ガソスタで塩カルでドロドロの車を洗って下廻りに氷付いてた雪の塊を綺麗✨に洗い流して、地元の友人達に買って来た例の



🐛幼虫グミを一軒一軒配達して来ました(笑)

意外と子供達の反応が良かったみたいですし、普段,虫嫌いの子供が面白がって🐛幼虫グミを食べてたって言ってたので完全にネタで買って行ったお土産でしたけど、喜んで貰えて良かったです😁✨

因みに味と見た目はコーラ味のナマコ、メロン味の青虫、ブルーベリー味のカブトムシの幼虫、ヨーグルト味の蜂の子だった様です😋🤣

(。-`ω´-)ンー…今回のドライブ🚙💨で初めて



シートクッションを採用してみたんだけど…
半日以上運転してたけど腰やケツも痛くならなかったし悪くないな🤔

但し、青いシートカバーに青いシートクッションの組み合わせってどうなの❓って感じだけど(笑)

あと🏠家に帰ったら以前,注文していた



荷物が届いてました。

TTがバッテリー上がりを繰り返していたのでバッテリーチェッカーと🥓ビーフジャーキー等の燻製を自分で作ってみたい❗️って事で買った燻製器とロードスターを牽引する為に購入した大型トラック🚚も引っ張れる位❓無駄に強度の高い牽引ロープ&U字フック🪝のセット

でも本当,タイミングってあるよね〜😅1日早く家に牽引ロープセットが届いてたら雪でハマってたジムニー助けてあげれたかも🤔⁉️知れないんだけど

そんな感じで⛄️❄冬の北東北もスタッドレスタイヤは当たり前ですが…
雪道に強いSUV系の車とかでドライバーの方も雪道の走行経験豊富な方なら思う存分❓雪道ドライブ🚙💨が楽しめると思います。

そんな感じなので雪道の運転大好きな人は冬の北東北を訪れてみて下さい‼️

確実に🤔⁉️



カウンターステアを当てるのが上手くなると思いますよ〜😆👍✨
Posted at 2023/02/14 16:35:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月31日 イイね!

地域の魅力を再発見! 近場を旅しよう♪ マイクロツーリズム

地域の魅力を再発見! 近場を旅しよう♪ マイクロツーリズム








ブログのタイトルにもある通り自分の住んでる地域の周辺の様々な魅力を再発見しながら&休日を楽しむ✧\\ ٩( 'ω' )و //✧目的で近場を車🚙💭で旅して来ました♪

いわゆる最近,流行りの❓マイクロツーリズム(小さな旅行) です。


ひとえに近場と言っても人それぞれ距離の感覚や車の巡航速度が違うので一緒くたには出来ませんが…
私の場合☀️日中なら100km圏内 🌃夜間なら200km圏内が近場と云う距離感覚になります。


因みにマイクロツーリズムと云う言葉,自体はコロナ禍に為ってから提唱された出掛ける際の行動範囲の指針みたいなもので
感染拡大防止と地域の観光や経済活動を両立する為に地元や近隣地域に出掛けて宿泊や観光をしよう❗️って活動の事です。

海外旅行🌏→国内旅行🇯🇵→マイクロツーリズム→外出自粛と言った感じになっています。

まぁ、要はコロナ禍なのであまり遠くには出掛けず、地元の人が自分の住んでる場所の近場で今まで訪れていなかった場所を訪れて観たりして…


地域の知られざる文化,芸能,伝統工芸やまだ見た事のない景色や食べた事のない料理など


様々なアクティビティを実際に体験してみて
明日への活力💪✨を取り戻すみたいな感じの🤔
小さな旅のスタイルの事ですね。


それでは私の好きなNHKの番組,新日本風土記のオープニングの松たか子の語り
「風の中に、土のにおいに、もういちど日本を見つける。私を見つける。」
で先日,私が行って来た。小さな旅(マイクロツーリズム)を振り返り始めていきます。

最初に訪れたのは平安時代末期に奥州藤原氏の本拠地があった町として
有名な❓平泉です。


当時は京の都🏙平安京に次ぐ大都市として栄えていたそうで現在は


ユネスコの世界文化遺産に登録されている場所でもあります。

その世界遺産の平泉の中で今回,私が訪れた場所は

源義経最期の地


高舘義経堂です。


割りとショボイ( 'ω')?気もしますが…義経堂です。
私以外にも今やってる大河ドラマの影響か❓観光客が結構来ていましたね。


高舘義経堂の辺りから見える景色です。


奥の細道で有名な江戸時代前期の俳聖,松尾芭蕉が平安時代から約五百年後にこの地を訪れた際にかつての藤原家の繁栄の痕跡が跡形も残って居らず…ただ眼下に広がる夏草が風に揺れ光る様を眺めて


現代語訳:杜甫は、「国が滅びても山河は昔の通りだ、城跡にも春になると青草が生い茂っている」と詠んでいる。私は笠を地面に敷いて、いつまでも栄華盛衰の移ろいを思って涙を落としました。

松尾芭蕉は尊敬していた中国古来の詩人で詩聖と呼ばれる 杜甫が詠んだ漢詩,春望の「国破れて山河あり」
って一節にインスピレーション🤔💡✨受けて❓

この高舘義経堂で名句と云われる

を詠んだそうです。

この俳句の言わんとしている事は…
生い茂ってはただ枯れていく夏草🌿が世の無常を象徴していてかつて栄華を極めた人々の生活や死闘を重ねた武士たちの夢が「全ては短い夢のようだ」と人の世の儚さを詠んだ句で

たとえ夢のように儚い世の中でも、精一杯生きようとする人々の美しさを俳句にして詠んでいるらしいです。


弁慶仁王立ち

史実では源義経は平泉で配下の武蔵坊弁慶らと共に亡くなったとされていますが…

源平合戦の英雄から一転して追われる身と為って、悲劇的な最期を迎える源氏の悲劇の英雄として
昔から人々に人気で判官贔屓されていたりするので


平泉で亡くなったのは影武者で義経は北へ逃れたと云う伝説も在ったりします。


↑みたいな感じで各地に 義経北行伝説 が残されていて最終的には…


ユーラシア大陸へ渡り、チンギス・ハーンになったと云う歴史ロマン溢れる伝説もあるそうです。

あと平泉では毎年5月のGW期間中には藤原まつりと云うまつりが開かれていて、メインイベントの源義経公東下り行列では義経公役を若い俳優やタレント等の男性芸能人が務めており、
2005年には大河ドラマ「義経」で主演を務めていたタッキーこと滝沢秀明が務めた際には平泉の人口7000人に対して訪れた観光客が28万人とか云う状態に為ったそうです。


↑の表の左側が過去の義経公役のリストですね。

高舘義経堂の後に向かったのは…


東の耶馬渓と謳われる岩手県一関市東山に在る日本百景の名勝,猊鼻渓です。

猊鼻渓の渓谷の間を流れる砂鉄川は下流で東北地方最大の河川の北上川と合流する一級河川で
猊鼻渓は距離約2kmに渡り、高さ50m超の石灰岩の岸壁が連続し奇岩や水の流れ落ちる滝が点在し鍾乳洞も存在する場所であります。


↑の写真を見てもらっても判るかと思いますが猊鼻渓を流れる砂鉄川は殆どの箇所で水面下が大人の膝丈~股下ほどと水深が浅く、流れも非常に緩やかなのですが

このご時世柄、どんなに浅くても一応,救命胴衣の着用は法律で義務化されているので装着する事に為ってます…建て前上はね😅
実際はクッション代わりにケツに敷いてましたけど(笑)


猊鼻渓の乗船場の前には猊鼻追分唄が刻まれた石碑が在りました。


ちなみに舟下りのクライマックスでは船頭さんが🛶舟を棹竹❓
1本で巧みに操りながら猊鼻追分を唄ってくれます。


猊鼻渓周辺のアクセスマップです。
舟下りの乗船場すぐそばの有料駐車場は500円駐車料金が発生するので…
私は勿論,100mほど歩きますが無料駐車場の方に車を止めました。


ちなみに猊鼻渓の舟下りで使われている舟🛶は↑みたいな感じです。

それにしても後で実際に舟に乗って解りましたが舟をこんな感じで並べると安定感は抜群なんですね〜♪
これなら義経が壇ノ浦の戦いで舟から舟へと跳び移って戦ったと云う
八艘飛び-=≡トォー!!ヽ(`・ω・´)ノも余裕かも❓ですし…三国志の赤壁の戦いで出てくる連環の計🛶🔥もイケそうですよね(笑)


ちょっと話が脱線しましたが😅

乗船場からこの日は天候が微妙だった為、屋根付きの木造船に乗りました。
(舟下りの運航元の方から指示されるので乗る舟&船頭さんは選べませんが)
ちなみに犬や猫のペットも乗船可能らしく…写真では見切れてますが私の隣にももう1頭,犬が乗ってました😅


そういえば乗船場の建物内で🐟魚の餌を売ってましたが、舟🛶に乗ってちょっと進んだら直ぐに理由が解りました。


舟下りの舟の乗客から餌を貰えると解っている🤔魚や鴨が舟を追っ掛けて来るのです。
ちなみにこの砂鉄川に居る魚は鮎と鯉です…ピラニアには居ませんw


舟下りの道中には奥が鍾乳洞に為っているらしい❓場所も在ります。
(船頭さん談)


行きは舟下りならぬ❓川を逆に上流に遡って行く,舟上りで舟🛶が進む事…約30分,砂鉄川上流の舟着き場に到着です。


↑が猊鼻渓の舟下り&舟上りのコース図で
図の左側が下流で右側が上流部です。


上陸した舟着き場から猊鼻渓の最深部❓に向かって歩いて行きます。


歩いて行って良い場所の1番奥には高さ124mの大猊鼻岩🪨の岩壁が目の前に見えます。


大猊鼻岩の在る所の脇の方には縁日の出店みたいなのが在って
↑のような運玉(素焼きの妙に粉っぽい土の塊?)を売ってました。


この運玉は距離にして約10m位だと思われる🤔川の向こう岸に在る,大猊鼻岩🪨に空いた🕳穴の窪みに
イラネ!!(*゚Д゚)ノ⌒゚ポィって投げ入れるらしいです(笑)


こんなの誰かやる奴,居るのか❓って思って観てましたが…
みんなこの100円で3個買える運玉を買って穴の窪みに向かって投げてるんですよね…(・∀・;)
しかも↑の写真に写っているお姉ちゃん,見事😳‼️1発で穴に運玉を投げ入れましたから


そんな簡単に投げ入れられるなら俺も余裕でイけるだろ👍と思って運玉を買って運玉投げチャレンジしましたよ…

結果は( っ'-')╮ =͟͟͞͞ 🪨ブォン💥岩壁に当たって運玉が粉々でしたね😅
ちょっと悔しかったのでもう1回、運玉を買って
ヽ(╬•̀ω•́)、➰➰➰➰🪨ましたが…運玉が軽すぎて野球のボール⚾️や石みたくコントロールして投げるのが難しくて駄目でした😩

ちなみに他の人が投げるのもしばらく観てたんですけど…みんな入って無かったです。

運玉投げをした後は今度こそ本当の猊鼻渓舟下りをして帰って来ました。
帰り乗船場から車を止めた無料駐車場に戻って来る際に
猊鼻渓限定スイーツの看板がお店の前に出ていたカフェに寄ろうか🤔迷いましたが…

今日はこの先も何ヶ所か行く予定の場所があって先を急ぐのでスルーしましたが…

今,思えばイチゴ,ずんだ,栗,チョコレートが上に乗った餅のスイーツ食べといた方が良かったかな〜( ̄¬ ̄*)ジュル…って気がします。


次に向かったのは 遠野物語や民話の里として有名な遠野です。


目的地の遠野八幡宮⛩です。


遠野八幡宮⛩の横の方には猫🐈‍⬛神社⛩も在ります。


神社の敷地内は結構広いですね。


神社⛩の中はのぼり旗が風にはためいてたりして、何か神聖な感じがしました。


遠野八幡宮に行った時間が午後4時頃と遅かったのもあって❓神社内は私の他には誰も居ません


賽銭箱に( ・_・)ノ⌒💰~* ポイ!ってお賽銭を投げ入れてから二礼二拍手一礼で参拝しました。


感謝の絵馬と云うのが賽銭箱の横の方に在って見たら無料で感謝の言葉を書いて絵馬を奉納出来ると云う事だったので
私も「全ての事に感謝🙏」って書いて奉納しました。


神社の敷地内は本当に掃除🧹が行き届いていて綺麗✨でしたし、敷地内で流鏑馬🐎🎯も行われるらしく結構な広さでした。


遠野八幡宮⛩に参拝に来た目的の御朱印です。


↑は猫神社⛩の御朱印や岩手県在住の画家の方が描いた遠野風景シリーズの御朱印と1番初めに行った高舘義経堂の期間限定の御朱印です。

遠野八幡宮⛩に参拝して御朱印を頂いた後に向かったのは…


宮城県沿岸北部に位置する気仙沼市にある山で標高711mの徳仙丈山⛰です。


徳仙丈山⛰は日本屈指のツツジの名所として🌿🌸草花が好きな人には人気の山で、ツツジが咲く5月中旬〜下旬に掛けては面積約50ヘクタール(東京ドーム約10個分)、約50万本ものヤマツツジとレンゲツツジが山全体を深紅に染め上げる場所だそうです。

遠野からは三陸道経由で気仙沼市に在る徳仙丈山⛰に向かったのですが…


三陸道を走っている途中に渡った去年,出来た 気仙沼湾横断橋🌉(愛称,かなえおおはし) の雰囲気や景色が何か?ちょっとベイブリッジっぽかったですね。

気仙沼湾横断橋「全長1,334m 桁下高32mで東北地方で最大の斜張橋(支間長360m)である」


徳仙丈山⛰の気仙沼側の登山口です。
登山口の入口にはご自由にお使い下さいと木の棒が置いてありましたけど…
↑の棒は登山中にもし熊や猪が現れたらこの棒で撃退して下さい(* ̄∇ ̄)ノ♪って意味ですよね🤔

でも逆に熊に奪われると大変な事になるかもですが😱


基本的にツツジ関連の事しか載ってませんが…徳仙丈山⛰の散策マップです。


気仙沼側の入口から入って直ぐですが、もうツツジが🌸咲いてます。


そこら辺にある普通の山⛰❓と違って綺麗に整備されてます。


レンゲツツジ🤔みたいです。


既に夕方🌇18時を過ぎてますが…まだ日が長くて天気も良い感じでした。


たぶん?ヤマツツジであってると思いますが…近くで見ても綺麗✨ですね〜♪
ちなみに ヤマツツジの🌸花言葉は「燃える思い,努力」だそうです。


登山道の傍らに石碑が在りました。
「風雪に耐えて芽を吹く山つつじ 五月の空に映えてまばゆき」
って書いてあるっぽいですね。


第1展望台からの眺めです。
ツツジの色つき具合を見ると若干?見頃を過ぎた感じが…😅


ツツジの街道を往くって感じです。


第2展望台からの眺めです。


( ゚ー゚)ウン…まさにツツジのトンネルですね。


気付いたら,徳仙丈山⛰の山頂まで登って来てました😆


山頂から気仙沼方面の眺めです。


山頂から本吉方面の眺めです。


山頂から北の方角です。
やっぱり海が近いだけあって海風が強いのか?風力発電の風車が勢い良く回ってましたね。


山⛰を下りて来る,帰りは逆落としの如く?─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
ダッシュで駐車場まで戻って来ましたが…
結構ウグイスがホーホケキョって鳴いてましたね。


ちなみに登山口に置いて在った棒は✋手に持って軽くグルグル🌀棒廻ししただけで登山には使いませんでしたよ😅

こんな感じでこの日の「地域の魅力を再発見! 近場を旅しよう♪ マイクロツーリズム」は終わりです。

このブログを最後まで読んだもの好きな人( 'ω')?
実際に自分の住んでる地域の近場をマイクロツーリズムで旅🚙💭して観て下さい。
新たな地域の魅力を再発見!∑(゜∀゜)出来るかも知れませんよ。

Posted at 2022/05/31 08:50:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月07日 イイね!

たまには便利過ぎる浮世を忘れ不便を楽しむべし…

たまには便利過ぎる浮世を忘れ不便を楽しむべし…







先日、GW期間中の5月1日に約半年間の冬季通行止めが解除に為って
日中は通れるように為った。

(未だ暫くの間は夜間通行止めです。)

国道398号線の湯浜峠にドライブ🚙💨しに行って来ました。

冬季⛄️通行止め解除後の初ドライブなので道路状況の確認✓をしながらペースは抑え目で走るつもりでしたが…
そんな事をしなくてもGWの連休中だったので渋滞までは行きませんが…50m間隔位で車やバイクが繋がって走っているので否応なくスローペースです😅

全然、ドライブが楽しめるペースではないので湯浜峠沿いに在る


秘湯♨️の温泉宿に行ってみる事にします。

…………Now Loading❓……三/ ˙꒳​˙)/移動中です🚙💨

国道398号線,湯浜峠沿いの駐車場🅿️に車を止めて目的地の
「ランプの宿 湯浜温泉♨️三浦旅館」 を目指します。

駐車場🅿️から温泉♨️の看板を見て進もうとしますが…

😳❗️これ道なくない?


ちょっと進んでみたら、雪の上に人が歩いた痕跡が在ったので…
その足跡👣を辿って進んでみます…


足跡を辿って谷に下りて行ったら、川を渡る橋?と云うか堰堤?が在ったので渡って行きます…


途中、ちょっとした滝っぽい感じの所を通過して行きます。


黒い線?ホース?みたいなのが在るのでたぶん?合ってると思うんですけど…
やっぱり、道がない気が…(・∀・;)

ちょっと不安になりながら、それでも進んで行くと


川沿いに掘っ建て小屋🛖が在りましたが…
人の気配がないのでスルーして行きます。

幾らか開けた場所に出たら…


クレーン🏗?滑車❓っぽいのが…
上を👀見ると対岸の道路の方までワイヤーケーブルが繋がってました。


そして、その先にやっと旅館?家?っぽい感じの建物が在りました。

放し飼いに為ってる犬🐕に吠えられながら入口の方に近づいて行くと…


三浦旅館の看板が出てました
🤔💭ここで間違いないようです。

旅館の受付で入浴料💰の500円を支払って温泉♨️宿の内風呂へ


(。-`ω´-)ンー…忖度なしの辛口評価をすると
建物は古め、脱衣場は普通 、一応シャワー🚿設備有り、シャンプーリンスボディソープ等は置いて有る
お湯はいい感じ♪だが…⛰山ん中なので?壁にカメムシが…(^^;



風呂から上がって休憩所っぽい処へ
熊の剥製やインテリアではなくて普通に照明器具のランプが飾られてたりしてました。



そして壁には↑のような張り紙が…
薄々気付いては居ましたが…⚡️電気が通ってません‼️

なので吉幾三の歌ではありませんがテレビもねぇ〜ラジオもねぇ〜車の置いて在る駐車場🅿️までは山道を10〜15分
しかもこの時期は夜間ゲートが閉められて通行止め🚫(・∀・;)
携帯の電波も勿論入らねぇ〜😱!!って世界ですww
(宿に連絡する手段は宿の方が衛星携帯電話を所持しているそうです。)

と云うか?来る時に

渡った川、大雨☔️で増水したら渡れないのでは😨…

ネガな部分が続きましたが…宿の受付に居た旅館の跡継ぎの方に話を聞いたら、なんと!( ˙v˙ )高校の後輩でした(笑)
4つ下で全然、被ってないんですけど

なんでもこのランプ宿 湯浜温泉♨️三浦旅館は明治6年開業で
約150年続いている歴史在る秘湯の温泉宿で昔から


電気の無い不便さを楽しむ❓
目的の方や都会の喧騒を忘れて本当の自然の中で温泉♨️に浸かったりしながら、ゆっくりと英気を養いたい人々が訪れる隠れ家的な温泉宿なんだそうです。

http://yubama.info/
一応、地元ですし高校の後輩が宿の跡取りでしたので宣伝も兼ねて?リンクを貼っておきます(・∀・)/


因みに今年の営業を開始したのは5月1日からで例年、国道398が冬季⛄️通行止めに為る11月位まで営業しているそうです。



約3週間前は↑の様な感じで宿の営業を始める為の準備の除雪作業が大変だったそうです。
因みに冬場の期間は市内の別な場所に在る別宅に住んでいるそうです。



帰り際には温泉のオリジナル石鹸をお土産に購入しました。

あと来る時に脇を通って来た掘っ建て小屋🛖は露天風呂♨️でした(笑)

受付で訊いたら温泉♨️の入浴料を払えば内風呂の代金に含まれているそうなので500円で↑の露天風呂♨️も入れますが…
この日、露天風呂に入ったのが俺だけだったのか🤔
結構な数の落ち葉🍂や羽虫が(^^;



( ¯ ⌳¯ )チッ…仕方ないな〜って感じで置いて在った虫取り網や風呂桶で暫くお湯を流しながら片付けてましたが…

( ¯•ω•¯ )う〜んキリが無い、もう足湯♨️で良いわって感じで🦵足だけ温泉に浸かってました。



スマートウォッチをGPSデータで見るとこんな感じです。


その後は車に戻って

対岸の道路沿いに在るワイヤーケーブルの滑車の方を観たり



ゲートが閉鎖に為る時間が近づいて交通量が無くなった湯浜峠で車の写真を撮ったりして
(写真の右上辺りに在る建物がランプの宿です。)
時間を潰して🤔ゲートが閉まる夕方17時を過ぎてから対向車が絶対❓来ない湯浜峠のダウンヒルをアタックモードで─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ爆走して峠を下って行きます♪



湯浜峠名物の連続ヘアピンの辺りは特に楽しいですね〜



橋を渡った先のゲートを開けて貰って出口のとこで1枚,記念撮影
(。-`ω´-)ンータイヤの溶けた匂いもするし満足だわ〜😆👍

因みに湯浜峠の方に行く橋の方ではなくて、↑の写真の右側の方の川沿いの道を4km遡った場所にもかつて電気の通ってないランプの宿が在ったのですが…


吊り橋が落ちてたり、車で行く事が出来ずに途中から歩いて行くしかない場所に
「湯の倉温泉♨️湯栄館 」と云う


建物は↑のような感じで



温泉♨️宿の目玉の露天風呂♨️は本当に渓流沿いに在って、より自然豊かな秘湯感を感じる事が出来たのですが…


2008年に起きた宮城岩手内陸地震で周囲の山⛰が土砂崩れを起こして、川が塞き止めらて


↑の土砂ダムが出来て数日後…



↑のような感じで土砂ダムに湯の倉温泉♨️湯栄館は水没して…
その後、土砂ダムが解消されても温泉旅館として再開するのは不可能な状況に陥って廃業に為ったランプの宿も存在してました。
(俺は行った事が無かったんですけどね)



Googleマップでも判るように土砂崩れで山肌が白く為っている辺りがかつて湯の倉温泉♨️湯栄館が在った場所です。

こう云う感じで何かしら書き残していないと人々の記憶から忘れさられてしまうので書いてみました。


そんな感じで
たまには便利過ぎる浮世を忘れて不便を楽しんでみるのも良いのでは❓
ってブログでした。
Posted at 2022/05/07 13:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@おのちん(・ω・ゞ-☆さん、8月6日〜8日に掛けて仙台では七夕祭りが開催されてたりと東北各地で夏祭りシーズンでレジャーで訪れてる一般車が多かったですからね〜
事故の状況を推察すると蔵王PAに入る為に減速した車を追い越す為に勢いよく追い越し車線へ車線変更して横転した感じかな🤔」
何シテル?   08/09 16:15
バンパーに飛び石の跡が絶えない…Star Lineです。 基本的につるんで走るのは,嫌いです。 (走りのリズムが合う方は別) 走る時間帯は、22時~4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 ボルテックスジェネレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 16:47:55
ランエボ風ナンバー移設👨‍🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 04:36:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ 道路の星🌠 (マツダ ロードスター)
もうナンバーは付いてません…いわゆるサーキット専用機です。 エアコン、パワステ、ABS ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
そう云えば登録してなかったので…1/43スケールの模型を入手したのを機会に愛車登録します ...
スバル サンバートラック 農道のポルシェ(2代目) (スバル サンバートラック)
ハイドラを起動の為、登録
アウディ TT クーペ 悪魔のTT? (アウディ TT クーペ)
メインのマツダスピードロードスターの方が過激な仕様に為ってしまったので( ̄▽ ̄;) 普段 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation