先日、GW期間中の5月1日に約半年間の冬季通行止めが解除に為って
日中は通れるように為った。

(未だ暫くの間は夜間通行止めです。)
国道398号線の湯浜峠にドライブ🚙💨しに行って来ました。
冬季⛄️通行止め解除後の初ドライブなので道路状況の確認✓をしながらペースは抑え目で走るつもりでしたが…
そんな事をしなくてもGWの連休中だったので渋滞までは行きませんが…50m間隔位で車やバイクが繋がって走っているので否応なくスローペースです😅
全然、ドライブが楽しめるペースではないので湯浜峠沿いに在る

秘湯♨️の温泉宿に行ってみる事にします。
…………Now Loading❓……三/ ˙꒳˙)/移動中です🚙💨
国道398号線,湯浜峠沿いの駐車場🅿️に車を止めて目的地の
「ランプの宿 湯浜温泉♨️三浦旅館」 を目指します。
駐車場🅿️から温泉♨️の看板を見て進もうとしますが…

😳❗️これ道なくない?

ちょっと進んでみたら、雪の上に人が歩いた痕跡が在ったので…
その足跡👣を辿って進んでみます…

足跡を辿って谷に下りて行ったら、川を渡る橋?と云うか堰堤?が在ったので渡って行きます…

途中、ちょっとした滝っぽい感じの所を通過して行きます。

黒い線?ホース?みたいなのが在るのでたぶん?合ってると思うんですけど…
やっぱり、道がない気が…(・∀・;)
ちょっと不安になりながら、それでも進んで行くと

川沿いに掘っ建て小屋🛖が在りましたが…
人の気配がないのでスルーして行きます。
幾らか開けた場所に出たら…

クレーン🏗?滑車❓っぽいのが…
上を👀見ると対岸の道路の方までワイヤーケーブルが繋がってました。

そして、その先にやっと旅館?家?っぽい感じの建物が在りました。
放し飼いに為ってる犬🐕に吠えられながら入口の方に近づいて行くと…

三浦旅館の看板が出てました
🤔💭ここで間違いないようです。
旅館の受付で入浴料💰の500円を支払って温泉♨️宿の内風呂へ

(。-`ω´-)ンー…忖度なしの辛口評価をすると
建物は古め、脱衣場は普通 、一応シャワー🚿設備有り、シャンプーリンスボディソープ等は置いて有る
お湯はいい感じ♪だが…⛰山ん中なので?壁にカメムシが…(^^;

風呂から上がって休憩所っぽい処へ
熊の剥製やインテリアではなくて普通に照明器具のランプが飾られてたりしてました。

そして壁には↑のような張り紙が…
薄々気付いては居ましたが…⚡️電気が通ってません‼️
なので吉幾三の歌ではありませんがテレビもねぇ〜ラジオもねぇ〜車の置いて在る駐車場🅿️までは山道を10〜15分
しかもこの時期は夜間ゲートが閉められて通行止め🚫(・∀・;)
携帯の電波も勿論入らねぇ〜😱!!って世界ですww
(宿に連絡する手段は宿の方が衛星携帯電話を所持しているそうです。)
と云うか?来る時に

渡った川、大雨☔️で増水したら渡れないのでは😨…
ネガな部分が続きましたが…宿の受付に居た旅館の跡継ぎの方に話を聞いたら、なんと!( ˙v˙ )高校の後輩でした(笑)
4つ下で全然、被ってないんですけど
なんでもこのランプ宿 湯浜温泉♨️三浦旅館は明治6年開業で
約150年続いている歴史在る秘湯の温泉宿で昔から

電気の無い不便さを楽しむ❓
目的の方や都会の喧騒を忘れて本当の自然の中で温泉♨️に浸かったりしながら、ゆっくりと英気を養いたい人々が訪れる隠れ家的な温泉宿なんだそうです。
http://yubama.info/
一応、地元ですし高校の後輩が宿の跡取りでしたので宣伝も兼ねて?リンクを貼っておきます(・∀・)/

因みに今年の営業を開始したのは5月1日からで例年、国道398が冬季⛄️通行止めに為る11月位まで営業しているそうです。

約3週間前は↑の様な感じで宿の営業を始める為の準備の除雪作業が大変だったそうです。
因みに冬場の期間は市内の別な場所に在る別宅に住んでいるそうです。

帰り際には温泉のオリジナル石鹸をお土産に購入しました。
あと来る時に脇を通って来た掘っ建て小屋🛖は露天風呂♨️でした(笑)

受付で訊いたら温泉♨️の入浴料を払えば内風呂の代金に含まれているそうなので500円で↑の露天風呂♨️も入れますが…
この日、露天風呂に入ったのが俺だけだったのか🤔
結構な数の落ち葉🍂や羽虫が(^^;

( ¯ ⌳¯ )チッ…仕方ないな〜って感じで置いて在った虫取り網や風呂桶で暫くお湯を流しながら片付けてましたが…
( ¯•ω•¯ )う〜んキリが無い、もう足湯♨️で良いわって感じで🦵足だけ温泉に浸かってました。

スマートウォッチをGPSデータで見るとこんな感じです。
その後は車に戻って

対岸の道路沿いに在るワイヤーケーブルの滑車の方を観たり

ゲートが閉鎖に為る時間が近づいて交通量が無くなった湯浜峠で車の写真を撮ったりして
(写真の右上辺りに在る建物がランプの宿です。)
時間を潰して🤔ゲートが閉まる夕方17時を過ぎてから対向車が絶対❓来ない湯浜峠のダウンヒルをアタックモードで─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ爆走して峠を下って行きます♪

湯浜峠名物の連続ヘアピンの辺りは特に楽しいですね〜

橋を渡った先のゲートを開けて貰って出口のとこで1枚,記念撮影
(。-`ω´-)ンータイヤの溶けた匂いもするし満足だわ〜😆👍
因みに湯浜峠の方に行く橋の方ではなくて、↑の写真の右側の方の川沿いの道を4km遡った場所にもかつて電気の通ってないランプの宿が在ったのですが…

吊り橋が落ちてたり、車で行く事が出来ずに途中から歩いて行くしかない場所に
「湯の倉温泉♨️湯栄館 」と云う

建物は↑のような感じで

温泉♨️宿の目玉の露天風呂♨️は本当に渓流沿いに在って、より自然豊かな秘湯感を感じる事が出来たのですが…
2008年に起きた宮城岩手内陸地震で周囲の山⛰が土砂崩れを起こして、川が塞き止めらて

↑の土砂ダムが出来て数日後…

↑のような感じで土砂ダムに湯の倉温泉♨️湯栄館は水没して…
その後、土砂ダムが解消されても温泉旅館として再開するのは不可能な状況に陥って廃業に為ったランプの宿も存在してました。
(俺は行った事が無かったんですけどね)

Googleマップでも判るように土砂崩れで山肌が白く為っている辺りがかつて湯の倉温泉♨️湯栄館が在った場所です。
こう云う感じで何かしら書き残していないと人々の記憶から忘れさられてしまうので書いてみました。
そんな感じで
たまには便利過ぎる浮世を忘れて不便を楽しんでみるのも良いのでは❓
ってブログでした。