• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Star Lineのブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

真夜中の単独行 Vol.4 霧に覆われた月山へ...

真夜中の単独行 Vol.4 霧に覆われた月山へ...






🌃✨真夜中の単独行シリーズ、今回で第4夜🌃に為るのですが...

今回、向かった🗻山は山形県の


中央部に位置し、標高1,500mの湯殿山、418mの羽黒山と共に山岳信仰の聖地と云われいる出羽三山の1つで、

山頂には🌃夜の国を統治する月の神であり、月の動きから暦や潮の干満を読む暦の神、農耕の神、狩猟の神とも云われる。


月読命を祀ったとされる月山神社が鎮座し、多くの修験者や参拝者が訪れる山岳信仰の山として知られる。


標高1,984mの月山🗻です。

因みに月読命を祭神としている神社は、


月山神社の他にも


伊勢神宮の内宮の月讀宮(訪問済み)


京都の月読神社


長崎の壱岐島に在る月讀神社が在ります。

数十年に渡り、昼夜逆転生活を送っている🌃夜の住人の私に取っては縁があるような気がする?
🌙月の神なので、そのうち京都の月読神社と壱岐の月讀神社も訪れてみたいと思います。


少し話が逸れましたが、登山当日の7月12日の夜中から13日の早朝にかけての天気は生憎の☔雨模様でしたが...

私の場合は、車を運転するのと同じで登山でもウェットコンディションを苦にしない方なので、そのまま自宅の在る宮城から山形県の月山🗻に向かいます。


☔雨の奥羽山脈越えのルートとなる国道47号を宮城から山形へ...キンコン×2ペース?で軽トラのサンバーで爆走です。ε三三ヾ(ΦωΦ)ノ
やっぱり、🌃夜中は走ってる車の走行ペースが速くて快適ですね〜♪

(☔雨の夜だと一般車は遅いですが...仕事で一年中、走ってる🚚トラックの後ろはそれ程、苦には為りませんでした。)

最上川沿いを走る国道47号を駆け抜け、月山🗻の登山口が山形県道211号線(月山公園線)へ


月山8合目🅿️駐車場が在る、月山公園線は↑のような感じでけっこうウネっているので、めっちゃ🌁ガスってはいましたが...走ってて面白い道でした♪


↑は月山🗻8合目🅿️駐車場です。
(庄内交通のバス停が在りますが、運行期間は7月1日から8月31日までの毎日と9月の土・日・祝日に運行しているそうです。)

見ての通りの☔雨と🌁霧ですが...
私の場合、霧の夜で暗くて登山道がよく見えないとか雨で身体が濡れるとかは全然、気にしないので...(・・;)


そのまま、霧に覆われた月山🗻へ真夜中の単独行開始です。


ルートは↑の様な感じですね。

弥陀ヶ原の登山口から登り始めて、遊歩道になっている辺りを過ぎた所で...
Σ(゚д゚;)...登山道が大体、足のくるぶし位の水位が続く状態に為ってましたorz
(山登りをしに来ているのに完全に沢登り状態です( ̄▽ ̄;))


なので↑の様な岩or石の上をなるだけ歩いて山を登って行きますが...
まぁ、靴は水でぐちょぐちょですよ( ̄▽ ̄;)ハハ……

...暫く登って行くと、登山道が見えなくなりました。


雪渓です。夜霧の中だとルートが全然、判らないのでスマートウォッチのナビゲーション表示を当てにして雪渓を進んで行きます。


雪渓を抜けて、暫く登って行くと9合目の仏生池小屋の辺りに出ます。
(今年はコロナの影響で山小屋の営業は7月23日の海の日からの営業になってたので...
勿論、閉まってましたが...)

9合目を過ぎて暫く登ると...


今度は修行が足りない未熟者は追い返されると云う、約30m程の急斜面の行者返しが待ち構えています。

☔雨で岩が若干,滑ったのもあって、思わず✋手を使ってしまったので...まだまだ修行が足りないですね(^^;)

そんな感じで行者返しを通り抜けて、暫く進むと...割りとなだらかな🗻山の尾根部分に出るのですが...


山の尾根は遮るものが無いので、☔🌀雨風がもろにきて身体が冷えていきます。:(((´◦ω◦`))):

なので更に登るペースを上げて行こうと思ってペースを速めましたが...
☔雨に濡れた木道って、何気に滑るんですよね...(^^;)

木道を抜けた先は...


大量の残雪が残る雪渓歩きです。

やっぱり、月山🗻は山開きが7月からと遅いだけあって、山頂近くの標高が高い場所は登山道が⛄雪に覆われているんですね。

🌃🌁夜霧の中、懐中電灯の灯りを頼りにどんどん雪渓を登って行くと、何やら建物が...


月山神社です。
(実際に月山🗻に登るまでは分りませんでしたが...月山神社は本当に月山の山頂部分に建てられているんですね。)

でも私が訪れた午前3時45分頃は勿論、拝観時間外だったので...入口に柵が置いてあって中に入れないように為ってました...(´◉ω◉` )

まぁ、でも雨風☔🌀強い中、2時間位掛けて、山頂まで登って来て境内を参拝しないのは...
(ヾノ・∀・`)ですよね〜柵も股げば簡単に越えられそうですし...
なのでその先はご想像にお任せしますw


その後は、山頂周辺を探索しながら☕休憩&☔雨風を凌げそうな場所を探していると...


Σ(°∀° )!! 月山頂上小屋なる山小屋が在るではありませんか〜♪

...でも残念ながらこの山小屋も9合目に在る仏生池小屋と同じく、
コロナの影響で未だ営業していませんでした(ノ∀`)

なので↑のように写真を撮っていると...
((゜ㅇ゜)??? アレェ?おかしいぞ?✋手が上手く動かない...
ヤバい低体温症に成ってる?っぽい気がする...(ㅇωㅇ;)

なので写真を撮ったら、ソッコーで下山開始です。

朝になって少し明るく為って来たおかげで...登山道が懐中電灯で照らさなくても見えるようになったので、雪渓の上をそれこそ100m走,並の勢いで
レ(゚∀゚;)ヘ三┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨爆走です。

そのままの勢いで雪渓から-=≡トォー!!ヽ(`・ω・´)ノ


木道に跳び移ったら...( °_° :)!!! いきなり滑って、それこそ
ズザザァァッ≡__(┐「ε:)__ って感じでサッカー⚽のスライディング状態ですよ( ̄▽ ̄;)ハハッ

すっ転んだ後は...痛みと(一_一💢)を抑えながら、静かに木道エリアを通り抜け、
再び走り始めます...

相変わらず、☔雨が降っているので登山道は川のようですが...
なるだけ岩の上や登山道上に設置された


跳び石みたいな?ぬかるみ除けの石の上を通ればギリ?水に濡れないかな?と思いましたが...
場所によっては水かさが深くて、石が水没してるんですよね〜(ノ∀`)

でももう何度もきゃっぽりして靴がびっちょびちょに為ってるので...
気にせずにひたすら=͟͟͞͞( 'ω'=͟͟͞͞)=( 'ω' )=͟͟͞͞( 'ω'=͟͟͞͞)=って感じで↔左右斜め前に高速反復横跳び前進?ですよ。

( ¯•ω•¯ )ウーン...もっと分かりやすく例えると...


1980年代の後半くらいにテレビで放送していた。風雲たけし城🏯の竜神池みたいな感じですかねw


(動画を探したのですが...国内で放送された奴は見つからなかったので海外で放送された海外版の奴です。
ちなみに2:31秒辺りからがオススメかな〜?)

でもこの跳び石の上を高速反復横跳び前進するのって、ある意味?乗り物の運転にも
役立つような気が?するんですよね〜

瞬時に水溜りの中の跳び石を👀目視で察知して、そこへ次から次へと
跳び移って行くって云うのは、動体視力と反射神経、バランス感覚が必要ですし...

その中で更に移動速度を上げて行くって事は、自分自身の体をより精確に操り、
自分 or 乗り物が本来持っているポテンシャルを存分に発揮する必要が出てくるので

何でも反復練習をして頭で考えなくても、無意識のうちに体が反応する位のレベルにまでなれば、より速く、そして精確に動けるように成る気がしますよね。

それに車の運転でも、何かを察知するスピードの速さと、それに対する正確な判断を下す速さ、そして動作の精確さは大切な事ですから。

そんな感じで🗻山登りに行ったのに何故か?竜神池チャレンジ❔をしながら、
ダッシュ🏃💨💨💨💨で山を駆け下りて来ましたが...
何度か足元の石が滑って水溜りの中に足を突っ込んだりしてました( ̄▽ ̄;)ハハッ..


霧雨の中、山を駆け下りて来ること...1時間15分


月山🗻の登山口が在る、8合目🅿️駐車場まで戻って来ました。

それにしても真っ暗闇の中を懐中電灯✨照らしながら山を登るのに比べたら...下りは楽ですね〜(笑)
少し明るくなってきて道が見えやすいですし、山を下って来る勢いに逆らわずに
そのまま加速して走ると自然に速度も乗って来ますから( ̄▽ ̄)/

まぁ、でも☔雨で全身ずぶ濡れ状態でしたけどね〜(^_^;)

🅿️駐車場には他の車や人が居なかったので、サクッと軽トラの荷台でストリップをしながら(´・ω・`)?雨に濡れた服を着替えて、
:(´◦ω◦`):寒いのでヒーター全開で🌁霧に包まれた月山公園線を下り始めました。

途中、走っててちょっと遊びたくなったので、下りのヘアピンでサイドを引いたりしてましたが...
やっぱ、サイド引くのはサイドターンする時、以外は(ヾノ・∀・`)ですね〜

普通にブレーキングからのアウトインアウトのラインでケツが出たらカウンターを当てながら走った方が速いですからw


🗻山を下って標高が幾らか低くなって景色が見えてきたので写真を撮りましたが...
川が☔雨の影響でけっこう増水している気がする?


最上川沿いを走る国道47号線の辺りです。
( ゚ー゚)ウン...普通に増水してますね。


いや〜でも何故か? ↑のような大雨で増水して水の流れが早くなっている川とか激流を見ると...
カヌー or カヤック?で激流下りとかしたら面白そうだな〜♪とか思ってしまうので(^^;)
たぶん?根っからの冒険野郎なんでしょうね(笑)

そんな感じで、真夜中🌃単独行 Vol.4 🗻月山の話は終わりですが...

現在はブログに書くとしたら、第9夜🌃目の登山日記になると思われる?
真夜中🌃の単独行はVol.9は、


もののけ姫の舞台のイメージにも為っている太古の森が未だに残る屋久島の宮之浦岳🗻登山編が進行中ですね(^^;)

まぁ、ブログに書くネタは貯まっているのですが...私の場合、ブロガーでは無いですし実際に体験した事を後々、自分で振り返る為の日記代わりに書いてる感じですので、マイペース更新だと思います。
Posted at 2020/09/19 14:41:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@おのちん(・ω・ゞ-☆さん、一年中,東北道や常磐道を夜間🌃走っていると
今にもぶっ壊れそうな積載車とかで車や農機具を乗せた怪しい中東系の外人2人組が運転しているのを結構目撃しますよ❗
左車線を低速で走ったり、急に早くなって追い越し車線を走ったりウザい運転をしてたりしますね🤨」
何シテル?   09/22 21:29
バンパーに飛び石の跡が絶えない…Star Lineです。 基本的につるんで走るのは,嫌いです。 (走りのリズムが合う方は別) 走る時間帯は、22時~4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

不明 ボルテックスジェネレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 16:47:55
ランエボ風ナンバー移設👨‍🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 04:36:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ 道路の星🌠 (マツダ ロードスター)
もうナンバーは付いてません…いわゆるサーキット専用機です。 エアコン、パワステ、ABS ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
そう云えば登録してなかったので…1/43スケールの模型を入手したのを機会に愛車登録します ...
スバル サンバートラック 農道のポルシェ(2代目) (スバル サンバートラック)
ハイドラを起動の為、登録
アウディ TT クーペ 悪魔のTT? (アウディ TT クーペ)
メインのマツダスピードロードスターの方が過激な仕様に為ってしまったので( ̄▽ ̄;) 普段 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation