• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびかにわかめのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

どうも!ブログ苦手人です(笑)

どうも!ブログ苦手人です(笑)どうもー
もうすっかり寒くなって、あっという間に11月ですね〜

最近はみんカラもあまり見ず、バイトが忙しくてツーリングにも行けず、ハイドラも起動してない次第であります。

こんな自分にはブログとか書き物はあまり向いていないようですね!九州ツーリングの話なんか2日目までで終わっちゃってるし、燃費記録も夏までは熱心にやってたのに、最近はサボりっぱなしです〜

ところでまぁ、最近の話題と言いますと、タイチのオールシーズンジャケットをナップスで購入しました!温かいですね〜(*'ω')
あとはZRXちゃんの車検が11月末に迫っていますが…なんと!もしかしたら、というか、この度大型に乗り換えることになりました!8888

車種はまだ秘密(秘密にする友達もいないですが(笑))です! いやー楽しみですね〜(*'ω')
まぁまだ免許取ってないんですけどね!(爆)
明日はやっとこさ車の卒検なのですよ〜
頑張ってきます!

ではでは!
Posted at 2015/10/28 09:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月10日 イイね!

九州ツーリング まとめ3

九州ツーリング まとめ3まとめ3です

まだ2日目が続きます(笑)この日は長かったのです

ヒバリカフェで美味しいホットドックを食べたあと、外輪山を通って熊本市街へ抜けることに。
カフェを出てすぐの道で左を見ると、さっきまでかかっていた雲が無くなって阿蘇山がハッキリ見えるようになっていました!↑トップの写真です
右なのか左なのかどっちが阿蘇山なのかわからないけど凄い! 冬の阿蘇も綺麗なんだろうなぁ^^

その後もう一度外輪山に登るために大観峰方面へ
とここでまた雨が!くそう! 荷物は諦めて自分だけレインコートを着て阿蘇スカイラインへ。
雨のせいで遠くの景色が遮られて見えない!しかもウェットな路面は高速走行は危険
しかし後ろから外車軍団が迫ってくる....おとなしく譲りました(笑)

ずーっと登ったその先にやっと晴れ間が!風車も見える!雨やんだ!






やっと蒸し暑いレインコートが脱げました。ただ路肩が狭すぎて後ろからくる車がビュンビュン怖い
阿蘇スカイライン晴れた時にまた来たいなぁ

その後ミルクロードを目指して地図を見てるとくねくね道発見!行ってみると、なんじゃこりゃ!険道23号線。なかなかハードな峠道でした^^;

やっとこさ熊本市街へ抜けた時には既にお昼過ぎ。




セブンで休憩中、ものすごい位置に停めてあるプリウスを拝めました(笑)

九州のコスモスは緑色の店舗なんですね〜初めて見ました
阿蘇方面はあんなに曇ってて怖いですね〜(笑)

その後、次の目的地を目指して走ることに。と、その前に給油


いやー(笑)やっと良心的なスタンドに巡り会えました^^ 助かる助かる

グーグルマップ通りに進んでいくと、結構凄い道走らされることがあるんじゃないでしょうか?え!?ここ通るの!?っていうようなダートコース走らされた時はかないません(笑)



熊本市街は大きな河がいくつか流れていて、その河川敷ぞいの道を沢山走りました。真っ直ぐな道も多いですね!平野なので遠くまで見渡せます




しばらく走ると海岸線へ。すると右手にチェックポイントの3つめが!




二階堂のCMで使われていた「長部田海床路」です。おくに見えるのは普賢岳らしいです
う〜ん(´-ω-`)ここは快晴よりも曇りがかってた今日のような天気の方が似合ってる気がする
風情がありますね〜
一般車両は進入禁止らしいので先までは行きませんでした(まだ満ち潮でしたし)

その後、天草へ向かいました


見えているのは天草と九州をつなぐ第一橋ですね
手前にも新しく造っている橋が見えていますね。いつできるんだろう

天気も良くなりひと安心です

さて、天草に入ったのはいいんですが、自分天草なめてました…意外とって言うかめっちゃ長い!長すぎ!どんだけ走ってもなかなか先までたどり着けない!これキャンプ場に日没までに間に合うのか!?

急ぎまくって途中で写真を撮る暇もなくて毎度のことながら文字だけの説明ですみません。

日がだいぶ傾いた頃、天草の先っぽの「牛深(うしぶか)」という港に着きました。



何かあるものと思ってここに来ましたが、結局何もなかった…ガックリ

少し休憩した後、来た道を戻ることに
日没まであと少し。間に合うのか

天草市街についた頃にはもう薄暗くなり、急いでスーパーで食べ物を買いました。

しかし、よく調べていなかった「黒崎キャンプ場」ついた頃にはもう日没後。
どこから入っていいのか、テントサイトは何処にあるのか。泣きそうになりながらテントを張って、中に飛び込みました。


もうほぼ浜。というか浜だったので、床はフカフカで良かったんですが、波の音に悩まされました。瀬戸内育ちの自分には波の音を聞きながら寝ることは苦行でしかなく、なかなか寝付けませんでした。
しかも辺りは街灯もなく真っ暗! 外で火をおこそうかと思ってる矢先に、遠くの方で雷鳴が…

慌てて気象庁のレーダーを確認すると↓

うおおおおおまじかああああああ

やばい!雨くる!流される!
どうしようどうしよう!

バチッバチッ…バチバチバチバチバチバチ
雨きたあああああああ

。。。。どうなることかと思いましたが、何とか雨は過ぎて行きました。
しかも奇跡的に赤と赤の間の雨が弱い所らしく酷くならずに済みました。不幸中の幸いです。

みなさんもキャンプ場と天気の確認は事前にしっかりと確認しておきましょうね。それと、キャンプ場には日没の一時間前までには必ず入るようにしましょう。 僕みたいに汗だく半泣きになって真っ暗闇の中でテントを張り、あたりの状況もわからないまま不安を抱えて寝ることになりますよ汗

今回の旅を通して2日目は非常にいい経験になりました。

つづきます
Posted at 2015/09/11 09:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月03日 イイね!

九州ツーリング まとめ2

九州ツーリング まとめ2まとめ その2です

鳥の鳴き声の目覚ましで起こされた時間は6時前。眠気を覚ますために志高湖をぐるっと散歩してきました。



朝の天気は晴れだったので、昨日見えなかった由布岳の姿が! 朝からこんな綺麗な景色を見ることができるなんて最高ですね! 次九州に来た時もこのキャンプ場を利用したいです



テントをたたんでバイクに荷物を積んで、いざ出発です!

と、ここで今日行く予定の阿蘇までの道のりを考えた時に、一度ガソリンを注いでいた方がいいと思ったので別府市内に戻って給油することに…だがしかし、キャンプ場を出てすぐのところにガソリンスタンドが! なんか看板出てる!「別府インターへの最後の給油所です」

マジか!うーん。。。また市内に戻るのにクネクネ道を走るのもアレだしなぁ。まぁここで給油しようかな!

結果↓

ハイオク並みのぼったくりガソリンを掴まされるハメに… しくった… 市内で注げば良かった(TT) 下関なんて127円/Lだったぞ!しかも別府インターって高速道路じゃん!高速使わねーよ!

気を取り直して一先ず九重に向けて出発!



舗装が綺麗なワインディングロードを走り抜けて行きます



カーブを抜けた先に由布岳の姿が目の前に!うおお!近くなってきた!

林を抜けると開けた高台に
由布岳の山肌を右に眺めながら進んでいきます。なんだか日本じゃないみたいな感じがしてきました。

そして数々の動画を見て思いを膨らませていたあの道へ! 由布岳を背に駆け下りていきます。もう感動しまくってて写真撮るのを忘れるほど。



麓まで走り終わってやっと待避所があったので写真を撮りました。

いやしかし、一回走っただけじゃ勿体ない! 今度は上りで走りました



さっき入ろうかと迷った土産販売所の駐車場から





ちょっと降りた所から由布岳を見上げる


いやー1.5往復も走れるなんて流石平日ですね!晴れててほんとに良かった(頂上は見えなくて残念 )

その後九重を目指して走ります。ここもアップダウンの多いワインディングロード
羅漢とは比べ物にならないですね



しばらく走っていると前に大型バスとトラックが見えてきたので、丁度いい退避所があったのでやり過ごすことに



よく見ると展望所のための退避所らしく、向かいに階段が見えたので行ってみることに。

階段を登ると、うおおおお!
山々が連なって人生で初めての景色です
感服です



しばらく走っていると麓?に下りてきたようで道の駅があったので寄ろうかと思いましたが、そのまま通り過ぎることに。

そのすぐ出た道はあの「やまなみハイウェイ」でした!
看板には長者原の文字が。
近づくにつれてまた霧が。そして寒い!

長者原の休憩所から







ここら辺まで来るとライダーたちも多く見かけるようになりました。

少し休憩した後、また阿蘇に向けて出発です。
しかし雲行きが怪しいぞ。
山肌に道のようなものが…
もしかしてあの雲の中を走るのか!?

十数分後↓



やっべぇ寒い!凍えてしまう!白い息出るし!夏だよ!?

九重の気候に圧倒されながらも何とか阿蘇へ抜ける道へ



これまた凄い眺めでした。
遠く見える大地の端の奥は海なのかと思ってしまいましたが、実はあの奥が阿蘇のカルデラなんです!驚き!目の前の大地はいわゆる「外輪山」なんですね。
どれだけおおきな火砕流が起こったかがよくわかると思います。

くねくねした道をおりて外輪山に向かいます

外輪山に入るとまた景色が一変! 一面草原の大地にかわりました!



凹凸のある見晴らしのいい草原の中を走るのは、九重とはまた一味違った楽しさを感じられました。









そしてついに今日のチェックポイントの1つの阿蘓「大観峰」へ到着!



天気は晴れ! 阿蘓山とカルデラを一望することができます。



ツーリングライダーも結構いました。アジア系の外国人観光客一団も訪れていました。観光スポットとして結構有名なんですね。

外輪山を少し楽しんだところでカルデラ内に入っていきます。


手前にも見えていますが、奥にもずうっと外輪山が続いています本当に阿蘇は壮大です

目的の場所にむかってバイクを走らせます

そして本日二つ目のチェックポイントのヒバリカフェへ到着!ここは以前広島の地方番組で紹介されていたお店で、自家製のソーセージを作っており、隣のカフェで特性のホットドッグを頂けるようになっています!
ただお客さんが自分ひとりだったようでチキンな自分はそのまま帰ろうとか考えてしまいましたが、何とかここは頑張ってドアをノック
中で阿蘇山を見ながらホットドッグをごちそうになりました!本当に美味しかったです。

工房の隣の納屋に車とかバイクとかが並んでいて来た時から疑問だったのですが、車やバイクのイベントなども企画されているそうです
会計の時にステッカーを頂きました
何色にしようか迷いましたが、好きな赤色で^^


次へ続きます
Posted at 2015/09/04 01:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2015年08月26日 イイね!

九州ツーリング まとめ 1

九州ツーリング まとめ 1どうもどうも

先日8/20〜8/23にかけて九州ツーリングに行ってきたので、頑張ってまとめてみようと思います


まず1日目!
朝の3時に起きて4時に家を出発しました。睡眠できた時間は3時間ほどだったのでメガシャキを飲んでみました(笑)





早朝なので道は空いてるかなと思ってたんですが、運送のトラックとかがいっぱいて、臭い排ガスをかぶりながらチンタラ走る羽目に。


防府に入ったところで雨がパラパラ来たので用意していたブルーシートを荷物にかけました。



今回のツーリングのモットーがこれです(笑) 大事大事。

8:30頃に下関に着きました。







相変わらず曇り空でパラパラ雨が降ってました。 橋は補修工事してるみたいで、所々に足場が組んでありました。


門司港の近くのマックで休憩
ここで小雨だった雨が本降りに(-_-;)
隣のナフコで買出しをして時間を潰しました

門司港駅はご覧の通り今は改修工事中
あのレトロな駅舎をお目にかかる事は出来ませんでした

その後、別府にむかってバイクを走らせます。真っ直ぐな県道を快走です。

大津を抜けると開けた土地のむこうにへんてこな形の山が!
耶馬渓という標識も出ています

大分の天気は晴れでレインコートを脱いで風を感じながら走りました

途中でこんな橋を見つけました
なんだかジブリに出てきそうな雰囲気ですね

由布に入ったところでまた雲行きが怪しくなってきました。
名前は忘れましたが道のすぐ横に断崖の絶壁が姿を現しました。

500号から由布岳に向かう道です
車のCMで使われそうな程綺麗な道ですね。奥に見えてるのは由布岳ではなかったようです^^;
しかし奥に進むと霧と小雨のせいで山肌が包まれ、山頂は拝めませんでした。



その後別府市内を走り、夕食と荷締ベルトを買い足しました。
キャンプ場につく頃にはこのとおり↑
ベルトが細すぎたのか締める力が強すぎたのか…まぁ百均で買った板のせいですけどね(笑) 木じゃなくて紙っぽい。。。

志高湖キャンプ場は乗り入れOKで事前予約もいらない中々いいキャンプ場だと思います。16:45分までは売店も開いているのでお土産の購入もオススメです


地面が湿っていてスタンドがめり込むので石が埋まってるとこにスタンドが来るように停めました
テント設営は初めてでしたが短時間で出来ました。
ノースイーグルのテントおすすめですよ

湖の辺にはアヒルや白鳥が!
しかも全然逃げない(笑)
かわいかったです^^

晴れていたら由布岳が拝めるそうですが、あいにくの曇天。
明日の朝には綺麗な由布岳を見たいものですねーとか思いながら就寝しました

1日目終了です

Posted at 2015/09/02 14:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年08月19日 イイね!

九州ツーリングに決定!

九州ツーリングに決定!どうもどうも!
涼しい日が続いた後、雨が降ったり暑い日が続いたり変な天気に逆戻りですかねぇ💧 そうとうダレてます(笑)

そして今日の話は、明日20日から23日までの3泊4日で九州ツーリングをすることに決定したので、その準備の話をしたいと思います!

ひとまずパッキングを試してみないと!と言うことで、ホームセンターに荷造りベルトを買いに行きました


これです
自分で引っ張って留めるタイプの有名なライムグリーンのベルトもあったのですが、このベルトはラチェットがついていて凄く簡単にベルトを締める事ができるんです!しかも600円とそんなに高くないですし、長さも何種類かあるようです。
自分はバイクにつけるのでそんなに長さはいらないのでオレンジが目立つ3mのものにしました。

つづいて、先日取り付けたDAYTONAのマルチウィングキャリアにホムセン箱を固定する方法ですが、トッププレートの上に木材などでベースを作るのがいいらしいので100均で丁度いい合板を購入


トッププレートの穴の位置に印を付けてドリルで穴あけ加工


ボルトで固定しました
コレだけだとかなり不格好ですが、まぁ…キニシナイ(笑)

いよいよ荷物を載せていきます

ホムセン箱のフタが開く向きをどっちにしようか迷いましたが、乗車中に開くわけでもないし、タンデム部分に載せる荷物に干渉もしないようなので


こうなりました
うーん^^ ツーリング使用っぽいぞ〜^^

そして


ツーリングネットで固定しました
しかし、思いの外このタナックスのツーリングネットが小さくて(伸びない)、ホムセン箱までカバーすることができませんでした💧
サイズはLLですが、3Lくらいがロングツーリングサイズかも(笑) まぁ荷締めベルトがあるのでホムセン箱は安心かな!



だけど、100均で買ってきた合板は少々耐久性が低いようで、ラチェットの位置に気を使いそうです↑
メリメリくい込んでます


そして今気づいたんですけど、この縛り方だったら蓋開けられないし、このアイリスの箱買った意味なくね!?
せっかく箱の下と蓋際にベルトを通す穴があるのに使ってない。。。
気づかなかった(^^; これは当日再検討ですね〜💧
まぁ長さは充分なことがわかったのでうまくつけられると思います!



いやー今日も雨で明日も少し天気は心配なんですが、新調したレインコートが守ってくれるはず!と思いつつどこへ行こうか急ピッチで考えてます!
本当は休みが3日間だったんですがシフトを代わってくれたので4日間に時間が増えたんですよね
なので中国地区ではなく元から行きたかった九州に急遽変更という事なのです^^

とりあえずキャンプ場とツーリングスポットを探しまくってます💧
無事に家に帰ることが旅の上で大切なことです。
今日は早く寝て明日の早朝行ってきます!
Posted at 2015/08/19 11:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「人生初立ちゴケかましました!!!(`;ω;´)
傷はごく僅かで済みました」
何シテル?   02/03 23:21
カスタムや整備記録などメモ代わりに投稿しています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調取り付けフロント その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:26:50
RACING GEAR Street Ride TYPE-K2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 14:15:17
ホンダ(純正) オデッセイ アブソルートホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/15 10:29:42

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
通勤用に購入した5MTアルトです。 価格、維持費、見た目、年式を見て1番マッチしたのがア ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
あんまり乗れてないので乗る度にどこか壊れてます。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
sv1000s売却に伴い、通勤兼普段乗り用として、友人から譲り受けました。 50ccよ ...
スズキ ZZ (ジーツー) スズキ ZZ (ジーツー)
親父のお下がりです 遊び用、通勤、お散歩用です ちょこちょこいじってます 202 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation