
H29.11.21は、 みんトモさん達とFSW RCでのスポーツ走行とプチオフ会に参加し楽しい一日を過ごすことが出来ました。
久しぶりにお会いしたみんトモさん、初めてお会いしたみんトモさんとランデブー走行したり、お話ししたりで、あっという間に一日が過ぎてゆきました。
当日、御参加くださいました皆さん、有難うございました。そして、これからもよろしくお願いします!
さて、スポーツ走行に関しては、ベスト更新は出来ませんでしたが、Charlieさんの企画でogutomoさんの同乗体験走行(車FISCOのレンタカー)という貴重な体験をすることが出来ましたので、今後に活かせるポイントが明確になりました。
FISCOから帰宅後、デジスパイスと動画で復習しようとしたところ、動画が撮影されてないことが発覚(^^;;し一気に意気消沈し復習するモチベーションが消え失せ今日に到りましたが、少しでも次に活かせることがないか検討してみました。
備忘録
H29.11.21
晴れ、気温?℃、湿度?%
Front&Rear Wheel: NEWSPEED
RSe10 18-9J inset45
Front tire:ADVAN A050 265/35R 18
Rear tire:ADVAN A050 235/40R 18
Front Pad:ENDLESS CC-Rg RCP121
Rear Pad: iSWEEP IS3000
キャンバー
左前:-2°59. 右前:-2°57
左後:-2°16. 右後:-2°16
トー
左前:0°00. 右前:0°00
左後:0°00. 右後:0°00
Front減衰: 4段戻し
Rear減衰: 2段戻し
空気圧
冷間 Front:1.8 Rear: 2.0
温間 Front:2.0 Rear: 2.2
まず、結果から
上記のラップタイム一覧の真っ白なデータが示す通り(色がつかないとさびしいですよね 笑)、何とかギリギリ分切りは出来ていますが、前回ベスト1:58.90より、1秒も遅れています。
前回より、気温と湿度の条件は良いのは間違いなく、それが証拠に最高速度は+3~4km上がっています。出走台数に関しては、前回が15台程度、今回が30台超で、前回の条件が良すぎたのだと思います。従いまして、前回の1:58秒台は出走台数15台という好条件の賜物と思われます(^^;;
今回のスポーツ走行の救いは下記のセクタタイム一覧が示す通りセクタ3のみベスト更新(前回55.99
今回55.72)したことです。これにより、捕らぬ狸の皮算用ですが、セクタベスト合計の仮想ベストが1:58.28となりました(^_-)
セクタ3の各コーナーの前回のセクタ3ベストと今回のセクタ3ベストの進入最高速度とボトム速度
そして走行ラインを示します。
前回ベスト 今回ベスト
ダンロップ進入最高. 207. 207
ダンロップボトム. 55. 57
13進入最高. 125. 124
13ボトム 87. 88
プリウス進入最高. . 131. 130
プリウスボトム 78. 82
パナソニック進入最高. . 135. 132
パナソニックボトム. 77 82
前回ベストと大きく違うのは、プリウスボトムで+4km/hr、パナソニックボトムで+5km/hrとなっている点です。プリウスに関してはプリウスの走行ラインを比較すると、今回はプリウスの進入が前回よりも早目になっており、よりクリッピングに近づいていることに起因してるかもしれません。あとはダンロップから13までのラインがよりショートカットしていることでしょうか。
ogutomoさんの同乗体験走行と今回のセクタ3ベストの検討から次回に活かすポイントは
①1コーナー進入に入る前のストレートエンドの走行ラインをもっと左端に持っていき、1コーナー進入を楽にする
②コカコーラはクリップに入る前よりアクセル入れ始める
③ダンロップ進入ポイントを遅らせダンロップのアウトインインのラインをとりやすくする。
④ダンロップから13コーナーまでのラインは縁石も利用し出来てだけショートカットする
⑤プリウスの進入を早目にし縁石に乗り上げるようにクリッピングに出来るだけ近づく
以上の点を次回に試してみたいと思います。
再現性のあるドライビングを目指して精進あるのみ!
Posted at 2017/11/24 20:40:14 | |
トラックバック(0)