• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月17日

熊猫印補助ブレース開発に至ったか8

 熊猫印の補助ブレースの『熊猫』の由来は、ヤフーでのHN(ハンドルネーム)から来ています。外国に駐在していた所に、その動物が生息していた事もありますが、はっきり判るもの=白黒付けるという洒落も含めています。みんカラではナイロンであっても、yahoo上がりの関係上、そんな意味合いもあります。

 補強する事でのメリットとデメリットについて。

 タワバーをはじめとする剛性補強する部品を追加する場合には、知っておいて頂きたい事があります。それは強化する事でデメリットも発生するという事です。

1.部品を追加する事による、重量増加。
2.燃費が悪くなる。
3.ヒットさせた時に補強した箇所へのダメージが大きくなる。
4.他の箇所の剛性不足を感じる様になる。
5.一部分を強化する事により、他の箇所への皺寄せが出てくる。
6.乗り心地が悪化する場合がある。

 意外と知っている様で知られていないので記載してみました。燃費を良くする方法として、また最高速度を上げる方法として軽量化があります。自動車メーカーは環境への配慮として燃費他を向上させることを目指しています。それに反して追加して重くするわけですから、燃費は違ってくるのですが、私がいっている燃費の悪化は、重量増もそうですが、車体の動きがしっかりする事により、不安な部分が解消される事により、運転技術が旨くなった様に感じる事で、ついついアクセルを踏んでしまう>燃費の悪化につながる場合があるという事を知っておいて欲しいのです。決して1日で運転技術が上がるなどという事は有り得ません。過去の経験を積み上げて現在の運転技術に成ったわけです。剛性を上げる事により、その自動車固有の限界点が上がる事が、自動車運転技術の向上と思い違い(そうとも一概にはいえないのかもしれませんが)となり、アクセルを踏み込む量が増えてしまう可能性があるという事です。特に常時使用していると、ある日突然感じると思います。

 剛性を上げるためには色々な手法が有ります。軽量化や溶接を追加するなども有効な手段と有りますが、一番手っ取り早いのが補強部品を追加する事です。この方法は何でもない時は関係無いのですが、事故・ヒットした場合に、繋いでいる関係上、繋いでいる反対側への影響も少なく有りません。大した様に見えないのに全損なんていう場合も有り得ます。現在の自動車任意保険の年間金額が年齢と車種によって変わっているのは、ご存知のとおりです(軽自動車は2007年現在のところ車種別での金額未対応)が、小型常用自動車以上は事故率や盗難の過去統計データから算出されているわけで、スポーツタイプや高級車とよばれる自動車の任意保険の掛金額が高いのは、それらが加味されているからです。何だか話が逸れているようですが、剛性を上げる→アクセルを踏み込む量が増える→事故の可能性が高くなる→事故・ヒットの際ダメージが大きくなるという図式を忘れないで下さい。

続く
ブログ一覧 | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記
Posted at 2007/11/17 07:47:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/8 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

【シェアスタイル】夏季休業のお知らせ
株式会社シェアスタイルさん

往復90キロ
giantc2さん

この記事へのコメント

2007年11月17日 11:50
中国に3年間いたんですか?
コメントへの返答
2007年11月19日 17:28
私は野生パンダが住んでいる国としかいいません。日本にも沢山生息してますしね。

それより熊猫の装着は?
付けてあげるからさ。家判ったでしょ?

2007年11月17日 11:58
全記事を読ませていただいています(^^
参考になるお話ばかりで、自分の頭に知識として詰め込んでいます(^^;;;

確かにヒットした際には、ダメージが出ますね~
でも、乗ってて気持ちいいですし、楽しいですし・・・気をつけて運転します(^^;;;

当てられないことを祈るのみです・・・
コメントへの返答
2007年11月19日 13:25
フィクションですから。

余り信じないでくださいね。
全くずれている事も沢山書いてあると思うので。

コペンライフはやらないと分からないモノの1つだと思います。

2007年11月17日 22:20
そろそろ止まれなくて反対車線に膨らんで来る車両が増えてくるシーズンです。

修羅場を潜り抜けてきた人間からのアドバイスとして

最後まで諦めるなww

角衝突まで漕ぎ着けたら儲け物

だからサイドブレーキを踏み込み式の車両は絶対に買いません。



コメントへの返答
2007年11月19日 13:28
本日月山112号越えしてきました。

1台だけでしたね変形していた車両は。

確かにタイヤロックしても諦めないのが肝心ですね。
2007年11月17日 23:55
ナイロン様に報告!!
10号,本日取り付け完了いたしました!!
ちょっとしたきっかけから,とあるディーラーでの取り付けとなりました!!
なんと,取り付け料も・・・・・・!!(なんとまあラッキーでした。)

取り付けて,まずクローズで試走。
おお何となくですが,剛性感が違うような気がする。(あくまでも‘気’ですが・・・。)
続いてオープンで・・・。
あはは!!!!!こりゃ剛性感が全然違うぞ!!!
なるほど路面からの入力がはっきりとわかる!!タイヤとサスが仕事をしている。ボディーがねじれていないetc・・・。青嶺様他の方々がおっしゃっておられる意味がよくわかりました。
こりゃ道路のちょっとした段差が怖くなくなりますね。納得です。

一方で,リアからの異音(キシキシ?キュシュキュシュ音?)も分かるようになりました。(フロントとセンターの剛性があがった分,リアに力が逃げている感じとでも言った方がいいのかなあ・・・。)これは,トランクがある分解消は難しいかもなあ・・・・という気にもなりました。これも,たぶん青嶺様他の方々がおっしゃっておられるのと同じだと思います。

自分はDスポのサイドシル補強バーに純正のリアパフォーマンスブレースを取り付けていて,リアパフォーマンスブレースの時はそれほど感動は覚えなかったのですが,Dスポの時はノーマルとの違いに感動しました。
しかし,熊猫印のブレースはそれ以上の感動です。きっとこれ以上パイプの径を太くするのもある意味いいのかもしれませんが(リアの負担を軽くするかもという意味で),バランスを考えると,この太さがベストなのかも??とも思えます。いかがなものでしょうか・・・?

ともあれ,つけて大正解!!早めにつけてよかった・・・。
そう思えるブレースです。
ありがとうございました。

取り付けていただいた,とあるディーラーの方も,この製品のコンセプトには驚いておられました。(個人での企画,制作など)

本日は,50㎞ほど走りました。私がコペンで50㎞走行というのは,本当に珍しいことなのですが,もうちょっと試したいなあという気にさせてくれました。
また報告します!!





コメントへの返答
2007年11月19日 15:59
リアの剛性UPは難しいと思いますねぇ。

Dスポのリアパフォーマンスバーで可也違ってくると思いますよ。

サイドシル方向バーはサイドシルのみの補強で、縦方向の剛性体感出来ますが、センター周りのねじれが増加する分足回りが仕事しなくなるような”気”がするのです。なのでセンター周りの横方向の強化を行うことで、ショックとサスに仕事を依頼出来るのではと思います。
※決してサイドシル強化バーを否定してません。必要だと思います。

おーぷんが一番熊猫付けて判ってもらえるんでしょうかねぇ、落差という観点で見ると。

太さと硬さの両立と乗り心地の悪化などは19ミリ近辺のサイズで可也試しました。

兎に角喜んで貰えて嬉しいです。

ところでアーシングケーブル入ってましたよね??

みんカラUPも宜しくお願いしま~す。
2007年11月18日 0:09
お邪魔してます。
改めていろいろ考えさせられます。今回は補強のデメリットについてでしたが、1つ質問よろしいですか?返信はいつでも結構ですので…
補強無しの通常走行プラスアルファ、での自然的なボディのヨレと、同じような状態で、補強した箇所へより強くかかる負担では、どちらにマイナス面が多いでのしょうか?
コメントへの返答
2007年11月19日 16:03
全く同一の条件で乗るというのは有り得ないと思います。ロングライフというのであればノーマルが良いのではと思います。剛性上げる事で面から点へ支え方が変わるので点から劣化が始まると考えるのが自然ではないでしょうか。それに愉しくなる>アクセルとブレーキのオンオフの幅が大きくなると考えれば、ヤレは強化した方が早く来るのではと考えます。

しかし、コペンは心が愉しくなる車でしょ?無味乾燥した乗り心地で良い車でしょうか?
総合的(心も含む)に考えて、私はノーマルの方がマイナスではないかと考えます。
2007年11月18日 21:06
「雪の為休業」です?

コメントへの返答
2007年11月19日 13:57
うーん。家庭の事情であります。
2007年11月19日 0:01
燃費の話もろに自分です。
最近燃費上がらないのは、知らず知らず踏んでいるからですね。

18くらい出していた頃が懐かしい。
コメントへの返答
2007年11月19日 14:00
タイヤの空気圧・オイル・プラグ・フィルター。天候・温度・湿度。熊猫印
。乗り心地の感性。難しい課題です。
2007年11月19日 14:35
わざわざ質問に答えて頂きありがとうございます。私も同じ意見です。
改めて、ナゼ自分がコペン購入に至り、さらに補強に踏みきったのかを実感致しました。本当に出来上がりがより楽しみです。
勝手極まる私見ですが、一番の笑顔で運転が出来る素質を持った車で、それを伸ばしてあげることが、しいては長年愛用し続ける気持ちへ繋がっているのですね。
コメントへの返答
2007年11月19日 16:13
いえいえ、私的なよがりですよ。愉しくなる>良く注意する(可愛がる)>早く悪い所が見つかる>直す>ロングライフは有りだと思います。
私見を言わせて貰えば、ある程度プロに任せる事と自分でカスタマイズを少しずつ組み合わせる事が長く色褪せない生活ではないかと思います。
ライバルがいない車って珍しいですよね。
KMさんで装着なんですよね?KMの社長さんのご意見も聞きたいですがUP宜しくです。
2007年11月19日 16:20
ハイ、KMサンで装着です。
了解しました。UPしますね。
コメントへの返答
2007年11月19日 17:19
宜しくです~。

プロフィール

「JF4は剛性パーツが少ないっ!」
何シテル?   09/01 07:11
ワンコ大好きで大型犬を迎えるにあたって大好きなボルボを手放しました。夢は色々な大型犬と暮したい。その為なら人里離れた山奥でも構いません。まぁ経済が許しませんが(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた娘が増えました(笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 20:00:51
同時点火が大騒ぎだったそうね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/03 07:23:08
NINJA TOOS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/01/03 19:17:24
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
超大型犬を介護する為にMH55Sスティングレーを手放して買い換えました。リアシートを畳む ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
過去所有の車。家族の事情で入替する事に成り3年4か月でドナドナです。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ボルボの代替カミさんの移動車です。 条件としてダウンサイジング・FF・7人乗れる・・ 私 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
Keiに替わって来た私の通勤車両です。 速攻でHID&LEDポジ交換 定番のワイパ-レバ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation