• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月09日

再度設計見直し:零弐式→零三式? 熊猫印補助ブレース

以前よりユーワさんからご指摘あった『でしろ』の干渉について、woody中尉からも同じ指摘がありました。

※センタ-クロスの縦のみ。

私の電卓&計算オタのブンちゃんと再度設計見直し開始します。

実はユーワさんから指摘された際に、一度見直しした結果:

潰す面積も応力分散に重要なのだという事を再認識したのでした。
正確にいえば、潰しの部分が路面からのインプット分散に重要であると考えてます。



実際『縦棒』は万一の危険性(下周りのヒットの可能性)が低い為にギリギリで良いかと思っているのですが・・・。


奥深い・・・。

補強って。


今回は、紙上計算だけでは無く、実際試作してみて、インプレッション確認します。

1案:全体的に潰し量の面積を減らす(外寸法全体修正)
2案:センタークロス縦棒のみ減らす

費用はユーワさん&woody中尉に請求っー事で(爆

2案では、Dスポの横汁入っているかいないかで挙動は違うでしょう。

前回の計算(紙上のみ)では、柔軟性が失われる方向が強くなり、ダイレクト感=路面からのインプットが、更に感じやすくなるのではっー事で設計変更見直しは留保したのでした。

実際に試作・装着して乗らないと判らないので。


ユーワさん、放置プレーしてた訳じゃぁ無いですからね~

意外と好きだったりして(核分裂




それより、こんな事ばかりしていて年越せるのだろうか(大汗
ブログ一覧 | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記
Posted at 2007/12/09 10:49:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月最後のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

浜松の聖地!
バーバンさん

嫁ちゃん号 オペで入院💦
Daichi3yoさん

乗らない車ほど、バッテリーが弱って ...
ウッドミッツさん

(#゚Д゚)オイッコラ!(オイラの ...
タメンチャンさん

co-opの抽選で当たって古米を買 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2007年12月9日 11:47
本当に奥深いですねぇ。こうして読んでいる時には、
「ナルホド~」
と思ったりするのですが、自分で考えるなんて、トテモトテモ…読んでるだけで十分楽しんでしまっている怠け者です。

無事に年を越せるようお祈り致します(笑)(傍観者)スイマセン
コメントへの返答
2007年12月9日 14:40
ロドスタ(NA6)で遊んでいただけですよ、アスランさんと私の違いは。

結構毒回ってるねぇ~


年?黙っていたって明日は来ますよ、多分。

お気遣い頂き感謝で=-す
2007年12月9日 22:31
え~っと・・・
科学的な仕事を生業としている私にも,何が何だか・・・????
え~っと,とりあえず,№10は,大丈夫なのでしょうか・・・?

乗っている感じとしては何ら問題はないのですが・・・。
取り付け時にも何か問題があったというわけではないような・・・。

一般的に,棒にかかる入力については,使われる金属の量が同じであれば,中空にして断面積を広くした方が,力学的には有利であるという,むか~~し習った物理の応用でしょうか・・・。
確かにつぶす面積が広くなれば,そのぶん力学的に弱くなるのは理解できるのですが・・・え~~っと・・・どこが干渉していたのでしょう・・・?

今だCPUが25KHz(キロヘルツ)程度しかない私の能力超えてます・・・。

どうかわかりやすく解説を~~~
コメントへの返答
2007年12月10日 6:54
先に:干渉はありませんので。

南のコペラー氏のは図面ver.零弐式です。
干渉は無いのですが、フロント横針とセンターの縦針の間隔が5ミリほどなのです。よって干渉の問題は無いのですが、本当に物理の応用と乗り心地のハーモニーなのですよ。応力を拡散させる為には、潰す面積が必要ですし、断面積(長さ)も重要です。
しかし、(センター縦針が)1本で2cmも長さが変わると、サイド横汁入ってない車両では大きなマイナスになると思ってます。

『いなし』と『しなり』と『突っ張り』を両立させ、加工精度を維持と加工費用抑える為には、サイド横汁外してチューニングした結果です。

零壱式から零弐式に即刻上げた理由は
1.車両での個体差を解決させる
2.横棒は短い方が突っ張り度UPする

という判断から変更してます。

安心して使用していて下さい。






2007年12月9日 23:01
ご無沙汰してますm(__)m

実は開発日誌(?)を読ませて頂いて、取付穴が長穴なのは個体差に対応する為と“万一のヒットの時の逃げ”の為で穴の真ん中にボルトを固定するのがベストだと知りちょっと気になってました。

本当にちょっと気になっただけでそのまま乗っていたのですが(笑)
干渉は個体差なのでしょうね。

それにしても一度見直しをされていたとは。
真摯な対応に感動です!

縦棒無しも試してみよっと。




コメントへの返答
2007年12月10日 7:18
ユーワ様:こちらこそ、ご無沙汰で  m(_ _)m
縦針は、逃げる必要が余り無い(ヒット自体は横針が主だと勝手に想定)と思っていたので、余りボルトの位置は気にしてません。制作費用とか考えると短くした方が安くなるのですが、サイド横汁入っていない場合を想定すると、数値上約8%位の悪化につながる計算結果だったので保留しました。

これは体感出来るかどうかは不明です
撓りと粘りと突っ張りのバランスは、私の判断ですが(サイド横汁無い場合)、現在の零弐式が一番体感出来ると思ってます。
2007年12月11日 0:17
不安感無く,安心して乗っておりマスです。
とりあえず,サイド横汁入っていますので,何ら問題なく,といってよいでしょう。

相乗効果というのも有ると思いますから,横汁無いのとあるのとで仕様を変えてみるというのも手かもしれませんね。
それにしても・・・,
なんか,どんどん深みにはまっていく自分がこわい・・・。
コメントへの返答
2007年12月11日 7:31
じゃぁ、もう少し毒回す事例を。

Dスポのサイド横汁入っている場合、熊猫印のセンター縦針を抜く(当然ですが両側)とマイルドな乗り心地に変化しますよ。

いっそDに持ち込まないで、ジャッキとウマ買いましょう。Dに行く時間調整やら往復・待ち時間・工賃考えると、工具買った方が・・。と毒投与してみる。

プロフィール

「JF4は剛性パーツが少ないっ!」
何シテル?   09/01 07:11
ワンコ大好きで大型犬を迎えるにあたって大好きなボルボを手放しました。夢は色々な大型犬と暮したい。その為なら人里離れた山奥でも構いません。まぁ経済が許しませんが(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた娘が増えました(笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 20:00:51
同時点火が大騒ぎだったそうね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/03 07:23:08
NINJA TOOS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/01/03 19:17:24
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
超大型犬を介護する為にMH55Sスティングレーを手放して買い換えました。リアシートを畳む ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
過去所有の車。家族の事情で入替する事に成り3年4か月でドナドナです。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ボルボの代替カミさんの移動車です。 条件としてダウンサイジング・FF・7人乗れる・・ 私 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
Keiに替わって来た私の通勤車両です。 速攻でHID&LEDポジ交換 定番のワイパ-レバ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation