• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナイロンのブログ一覧

2007年12月16日 イイね!

リア補強の為に購入するもの

愛機が入院中の為に、なんにも出来ないので、ヤフオクで部品検索CDを落札。


これで、よく無くすネジやら、よく壊す内装取付用のプラクリップも注文出来ます。値段が判るんで、加工する場合も躊躇しなくて済みます。


必要な方はおっしゃって下さい。何とかします。
Posted at 2007/12/16 08:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記
2007年12月09日 イイね!

再度設計見直し:零弐式→零三式? 熊猫印補助ブレース

以前よりユーワさんからご指摘あった『でしろ』の干渉について、woody中尉からも同じ指摘がありました。

※センタ-クロスの縦のみ。

私の電卓&計算オタのブンちゃんと再度設計見直し開始します。

実はユーワさんから指摘された際に、一度見直しした結果:

潰す面積も応力分散に重要なのだという事を再認識したのでした。
正確にいえば、潰しの部分が路面からのインプット分散に重要であると考えてます。



実際『縦棒』は万一の危険性(下周りのヒットの可能性)が低い為にギリギリで良いかと思っているのですが・・・。


奥深い・・・。

補強って。


今回は、紙上計算だけでは無く、実際試作してみて、インプレッション確認します。

1案:全体的に潰し量の面積を減らす(外寸法全体修正)
2案:センタークロス縦棒のみ減らす

費用はユーワさん&woody中尉に請求っー事で(爆

2案では、Dスポの横汁入っているかいないかで挙動は違うでしょう。

前回の計算(紙上のみ)では、柔軟性が失われる方向が強くなり、ダイレクト感=路面からのインプットが、更に感じやすくなるのではっー事で設計変更見直しは留保したのでした。

実際に試作・装着して乗らないと判らないので。


ユーワさん、放置プレーしてた訳じゃぁ無いですからね~

意外と好きだったりして(核分裂




それより、こんな事ばかりしていて年越せるのだろうか(大汗
Posted at 2007/12/09 10:49:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記
2007年11月29日 イイね!

ホントにお手軽なチューン。

昨日unimatさんと別れて家に帰った後に、Dラーに寄って頼んでいたブレース用ボルトを引き取って来ました。

※平ワッシャー特大タイプ

交換すると補助ブレースを押さえつける面積が増すので、しっかり感UPを想定。
でもそれだけでは面白く無いので、一旦取り外して補助ブレースの接地面を荒めの紙やすりでゴシゴシしました。

その後取付しましたが、良い感じにっ!

他のボルトも増し締めした関係も有るのでしょうが、異音が減少+しっかり感増幅。


もう一つおまけにAピラーのキャッチのボルトも位置を若干前方に調整して増し締めの効果も相乗作用でクローズ時プラスの方向に向いてくれた様です。


皆さん、増し締めしませう。


結構緩んでいるところあるかもしれません。

私の場合はAピラー側の星型ボルトが緩んでました(滝汗


流石にフェンダー外してガッチリサポートの増し締めまでは行きませんでしたが

熊猫補助ブレースの装着有無に関わらず、ボルトの緩みは確認される方が宜しいかと。

でも年内に休出振替消化出来ない・・・。_| ̄|.....○ 

Posted at 2007/11/29 18:14:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記
2007年11月24日 イイね!

熊猫印補助ブレース開発に至ったか あとがき

 終わりに  (バックミュージックはインディジョーンズのテーマで)

 テスターのウニマットさんに感謝します。彼がテスターを引き受けてくれなければ、熊猫印の補助ブレースは形になっていたかどうか・・・それに購入して頂いた皆様に感謝申し上げます。更にこんなくだらない屑ブログ記事を読んで頂いた方に感謝致します。
 11月現在12セットの出荷が出来た事は、ある意味成功半面失敗だったと考えております。メーカーの”吊るし”が決して最高・最良では無く、無闇に改造する事だけが良いのでは無いという事については、自分のコンセプトを持って進めている事(独りよがりかも・・)が必要で実行してきたという事を理解頂けたら成功です。反面失敗だったというのは、もっと多くの人に理解頂けたらと思っています。

 私がコペンを選んだのは、経済面が第一です。イタリアやドイツのメーカーの自動車を惜しげもなく次々と購入出来る経済力は有りません。また、国産車でも維持をしていく事を考えての結論です。一瞬の間保有する事は出来えても、長く保有する事を考えれば、選択の余地は余り有りませんでした。最後まで残ったのは、やっぱりロードスター(NC)でした。しかし、任意保険の金額は、私にとって断念するに値しました。素で乗るのであればあるいは・・・結果論ですが、コペンにして正解だったと思ってます(思いたい)。
 見た目はノーマルでATでも、そこそこ愉しい車、ずっと一緒に居られる車が私にとってはコペンでした。それに前後のデザインが一緒というコンセプトは未だに痺れます。屋根を下ろしたら外と繋がる開放感はワンボックス車には味わえないものですし箱車にも味わえない、麻薬の様な嗜好性の強さにも痺れます。そんな車を自分が思っている様に変えていく事は、自分に趣味を与えてくれました。
『自分で作り出す』真似です、先駆者います、でも、私に忘れていたモノに拘る事を教えてくれたと思っています。

 失敗だったと思えるのは、未だに焼肉食べに行けない事、いえいえ、商業的には全く成功していない事でしょうか(笑 投資しただけのものが返ってきていない事が事実ですが、そこまでする方が悪いのが事実でしょう(笑

 成功だったと思えるのは、12名の熊猫印の補助ブレースにお金を出して頂いた方々が、喜んで(一部車酔いも発生した様ですが)頂けた事です。乗り心地を変えるという事はどういう事であり、愉しくするための毒針を打って頂いたという事です。北海道から鹿児島までの方々が喜んで頂けた事実は忘れません。オフ会するには範囲が広すぎますが、何時か何処かでお会いできれば幸いですし、新たなパーツを皆さんの中から作られたら最高です。
  
 コペンほど、中途半端な気持ちで購入する人が少ない車も軽自動車・普通車を含めても珍しい部類に入るでしょうし、老若男女問わずに”惚れて”購入する車も珍しいと思います。そんな車に出会えた事に感謝します、ダイハツさんっ!
 
 
 参考文献:

 1.ダイハツ工業㈱  コペン修理書LA-L880K
 2.㈱学習研究社   コペン専科
 3.㈱ニューズ出版  ハイパーレブVol.99,114
 4.ダイハツ工業㈱  コペンカタログ

 Special thanks

   お名前      シリアルNo  バージョン・他
 1.unimat3812さん   001   試作→量産テスター・零式
 2.青嶺さん      002   零壱式
 3.銃孤さん      004   零壱式 ※後設計変更 →零弐式
 4.赤ひろさん     005   零弐式 ※SP
 5.ユーワさん     006   零弐式 
 6.キャスさん     008   零弐式
 7.南のコペラ-さん  010   零弐式
 8.シオカプちゃん   ---   量産ブレース製作者
 9.ブンちゃん     ---   応用力学計算担当

   熊猫印補助ブレース分布図

   県名  シリアルナンバー
 1.北海道:005 *
 2.岩手 :002 *
 3.山形 :001 *
 4.神奈川:003
 5.茨城 :004 *
 6.埼玉 :006 *・007 *(mixi)
 7.新潟県:008 *
 8.兵庫 :009
 9.鹿児島:010 *
10.三重 :011 *(予定) アスランさん
11.京都 :012 *(予定) TAX(税)さん
12.栃木 :013

 完  
2007年11月24日 イイね!

熊猫印補助ブレース開発に至ったか16(最終回)

 長々と書きましたが、これが開発から12セット販売するまでの全てです。
 忘れっぽいので何処かに書き留めておかないとという気持ちが、このシリーズを書かせたのです。H○SさんとかKMさんなどでは、もっと面白いねたが転がっているのでしょうね。
 仕事と遊び。この違いは歴然としていてますが、今回は遊びから始まった延長戦みたいなものです。でも結構真剣に計算しているところは、しっかりやりましたがつまんないので省きました。

 これが自動車開発だったら、どんな事に成っているのだろうと考えれば何万倍できかないのかななどと想像して止みません。熊猫印と違って、無くても良い訳でなく・コスト・スペース・時間等の制約が追加されるのですから。

 ロドスタ(NA6)の話があちこちに散らばってますが、それだけ今でも心の残る名機(あばたもえくぼ状態?)だったのだろうと思います。『人馬一体』というキャッチコピーも真に的を得ていたと思います。
 では、コペでは?『唯一無二』といいたいです。本当は『人馬一体』を使用したいところですが、ロドスタと被ってしまうので、これにしたいと思います。ABC無き後、あえて孤独な土俵に発売した判断は、エンドユーザーの私に愉しさを与えてくれました。

 色々な人は色々なことをいいます。FRだったら・剛性が高かったら・デザインがファニーすぎる・3気筒だったら・・・などと、ればたらいっていたらコペンは発売出来たのでしょうか?未だバブルの影がある日本で発売されたのでしょうか?
答えはNOだったでしょう。4WDのシャーシを流用したらアクティブトップは収納出来ない可能性の方が高いでしょうし、一からやり直しになった場合は経営サイドからNGが出る前に発売までの期間が無かったでしょう。
 それよりなにより、3万台売れた理由にFF車だからという事はいえなかったでしょうか?北海道から沖縄までの縦に長い日本列島で老若男女が購入出来たのはFF車だったからというのも理由の一つではないでしょうか。
 
 本当に発売されて感謝したいのはユーザーなのかもしれません。


 最後にで私が心に抱いているコペンの10の疑問を書いて終わりにしたいと思います。

 1.クロス型のブレースを何故に囲み型にしなかったのか
 2.サイドシルの補強をもっと追加しなかったのか
 3.リアの補強は殆ど手をつけなかったのは何故か
 4.カップホルダーを1個(走行中は使えない)だけは何故か
 5.リアタイヤハウス内の砂溜り対策は何故行わなかったか
 6.エアディフレクタ-の形状はデザイン優先ではなかったのか
 7.純正のタイヤ性能に頼りすぎてないか
 8.エアクリーナーケースの形状は何故に性能をダウンさせる様な形状のか
 9.カムヘッド上にエンジンカバーを付けたのは何故か
10.マフラーをセンター1本出しにしなかったのか

 私見的には殆どの疑問に自分なりの回答はあるのですが、開発したメーカーさんに聞いてみたい内容です(訊く機会は無いでしょうが)。

 最後に唯一無二の愉しい車を作ってくれたダイハツさんに敬意を表すると共に12人の猛者の方々に感謝しながら終わりたいと思います。


 以上 2007.11.24            nylon
Posted at 2007/11/24 07:01:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 熊猫印補助ブレース開発 | 日記

プロフィール

「JF4は剛性パーツが少ないっ!」
何シテル?   09/01 07:11
ワンコ大好きで大型犬を迎えるにあたって大好きなボルボを手放しました。夢は色々な大型犬と暮したい。その為なら人里離れた山奥でも構いません。まぁ経済が許しませんが(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

またまた娘が増えました(笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 20:00:51
同時点火が大騒ぎだったそうね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/03 07:23:08
NINJA TOOS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/01/03 19:17:24
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
超大型犬を介護する為にMH55Sスティングレーを手放して買い換えました。リアシートを畳む ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
過去所有の車。家族の事情で入替する事に成り3年4か月でドナドナです。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ボルボの代替カミさんの移動車です。 条件としてダウンサイジング・FF・7人乗れる・・ 私 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
Keiに替わって来た私の通勤車両です。 速攻でHID&LEDポジ交換 定番のワイパ-レバ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation