• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナイロンのブログ一覧

2008年01月15日 イイね!

相方についての考察

相方についての考察これでピンと来たら凄いと思いますが。


そうです、私のお友達のブンちゃんについて。

彼は私から見ても不思議な人物。年齢は38歳、独身、会社勤め、母親と2人暮らし。タバコもギャンブルも酒も飲まない。エロも全く普通、ヲタは全くといって入ってない。車はロドスタ(NB6)は全くノーマル。洗車もするし、ゴミもない。部屋は片づき、エロやヲタを臭わせるモノは見あたらない。しっかり貯金しているし、家も新築してローンを払っている。


 彼は何時でも何かの計算をしている。全く理解できない(私が)計算を。説明してくれというと、制止しない限り喋り続ける。語弊の無い様に説明しますが、普通の会話は成立するし、一緒にテレビや音楽の話も普通。ロドスタをオープンで走るのも好きだし。

 ただ一つ助手席を取っ払っている事を除けば。

 小さい町なんですれ違う事も有った訳です。本屋で見かけたり。どうしてもノーマルにしか見えないロドスタなのに、助手席が無い訳です。我慢しきれず声を掛けたのがきっかけで今日に至ってます。

 理由は簡単。助手席は人生の相方を乗せる専用なんだそうで、未だに見つかっていないらしい。確かに彼の家のガレージには一度も人を乗せたことの無い助手席が鎮座している。

 彼のロドスタも2代目。3代目になる前には助手席を付けてあげたいと思っているのです。お見合いも2度ほどしたそうですが、趣味の話をすると女性は引くそうです。確かにジャニーズ系でも無いけど、アキバ系でも無い。どう見ても嫌われる様な容姿では無い。どちらかといえばカッコいいと思うのですが。
 
 そんな相方がいてくれるので、私は思いつきのまま色んな事の計算をお願い出来る幸せを持っている訳です。

 理想が高いわけでもないのですが難しいですね、彼の人生の伴侶を探す計算が終わるのは何時なんでしょうか。



 ※画像はイメージです。
Posted at 2008/01/15 06:59:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 毒針開発者のつぶやき | 日記
2008年01月14日 イイね!

FMCについての勝手な考察

FMCについての勝手な考察 02年に発売されたコペン。そろそろFMC(フルモデルチェンジ=全面改良)か?という話も巷に流れている最中の、東京モーターショー。
 軽規格でダイハツのブースに展示されていたOFC-1は、普通に考えればコペンの後継車種と考えるのが妥当だと思う。
 しかし、果たして真相は?という勝手な考察。
 
 先ずエンジンから。現行コペンに搭載されているJBを使った車種はコペン以外には全て無くなった。これは共用性=コストダウンから考えればマイナス。FMCに対しての根拠になる。
 次はシャーシ。2世代以上前のミラのシャーシを一部改良してコペン用にリメイクしたもの。別にこれはプレス金型が有る限りコストにはプラスにはなってもマイナスには成らないのでFMCの理由にはならない。
 デザインはどうか。元々クラシカルな傾向のデザインは、そもそも時流には乗っていないから取り合えずFMCの理由になっていないと思う。前後対称というオーラは、殆どこんなデザインを他の車に見受けられないという事実であり、いまだに強烈に印象有り。
 衝突安全基準については、相変わらず官の後手で、普通乗用車には結構な規制が追加されているのに、軽規格については全くといってよいほど変化無しの状態では、FMCには影響を与えないと思われる。
 燃費については、元々過給器付きの小排気量は一般的に悪い傾向のなかで、現行の測定方法では良い部類に入るJB。しかし、これから他の軽エンジンから引き離される事を考えると、それなりにFMCへの影響を与えていると思う。
 販売台数。発売当時の混乱状態は無く、UEⅡが発売されても、殆ど納期には影響がなかった様だったが。6年目に入っても、そこそこの生産台数・登録台数を維持している事はFMCを踏み切らせる要因にはならないと考える。
 足回り。これは2世代古いものYRV(コペンに比べたら大型)のを改・流用しているとはいっても古い。しかし古いがFMCの理由になるまでには至らないと思う。

 これらを考えてのFMC・MCを考えると3つの選択があると思う。
 
 1.FMC(フルモデルチェンジ):ソニカ・エッセあたりのシャーシを使い、エンジンは3気筒・7速CVT。
 2.MC(マイナーチェンジ):エンジンのみ現行エンジンから3気筒へ変えるビックマイナーチェンジ。
 3.現行生産継続:軽自動車の安全規格・燃費計測方法・車両規格に変更無い限り継続生産。エンジンに小変更(LBからABAの様な)有り?

 では何故にOFC-1を出したのか?

 市場の動向を探るのが主では?と私は推測。何故か?UEを投入し、UEⅡを投入して若干フェイス的に変えたタイミングとOFC-1のデザインを考えると、これで現行コペンの受注動向に落ち込みが発生するようであればFMCに、変わらないのであれば現行続投という選択なのではと考える。一番有りそうで??なのは『2』。メーカーにとっては非常にお手軽だが、これは現行のコペンユーザーからの異論が出そうだし。

 ではどうなるのか?

 余りに現実離れしていたOFC-1。本当のFMCモデルは別にあって、現行のコペンの様に量産型に近い状態で発表する日を待っているのでは?現行コペンがショー発表から2年間で発売になったに比べ、FMCが決まった場合、今回は非常に早く発売になるのではと考える。
 それに現行を越えるコペンを作る必要がある事、メーカーイメージカー的色彩が強いコペン(Dの看板にもコペンの文字は無い)では、量の確保は新型になっても難しいと考えると、やっぱり現行続投かと考えも揺れているのではと推測。

 私はデザイン的に、過去のダイハツのイメージデザイン見受けられ、前後対称デザインには、今でもやられてます。
 
 結論(あくまで個人的意見)としては、近い将来FMCが行われると考えます。
 何故か?ホンダ・スズキがこの状態を見過ごしていないと考えたならば、それらから対抗馬が出たら、即刻性能を丸裸にして、それを越えるモノをコペンに取り入れて、FMCが行われると考えるのが自然かと。基本型はもう出来ているのでしょう。後は他メーカーの動向次第。恐ろしやDハツ。

 ※これらはあくまで推測の領域の話であります。


Posted at 2008/01/14 09:44:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 毒針開発者のつぶやき | 日記
2008年01月13日 イイね!

数についての考察

数についての考察 名前についてのこだわりを書いたついでに、かねがね思っている事柄について。

 名前って凄く大切なんだど思ってます。その数個の文字に全てを表す・・・なんて無理だけど、そこそこで深読み出来る事もそれなりに愉しいかと。

 補強って、やっぱりその部分が他の箇所に比べ、強く成りすぎる感じは有ると思います。したがってツケが他の部分にまわる事に成るわけです。
 じゃぁ、補助は?っーと、凹んでいる部分を埋める事と考えれば、性能的にはフラットになるのでは?なんて八方丸く収まるなんて出来たら最高なんですけど。私がフラットと思っていても、他の方々が凸だと思えば、それイコール補強ですし。
 コペンの場合、補強(補助)した際にツケが来る場所は、サス・ショック・ブッシュ類の交換サイクルが多少早まる程度であって、ボディがやれる事に比べたらずっと良いはず。しかし・・・・

 補強の話をしていて何ですが、ノーマル派がコペンオーナーの殆どだと考えれば、ノーマルが正しいのか?数の原理が通用するのか?
 答えは、イエスでありノーであるでしょう。商業的に成功する=数をさばける事が出来たら補強(補助)派が正しいのですが、みんカラコペンという井戸では活発であっても、大海では針先ほどの影響力も無い筈で、4万台という生産数は極端なスポーツカーとして見れば驚異の数であるものの、一般車両としてみれば、全く大した事のない台数である。高いといわれても、他の軽自動車から考えれば販売価格が高いとっても、桁が違うわけでも無い。

 ここ(みんカラコペン)が活発に感じるのも、この板だけをみていればこそ。4万台の内数でみんカラ見ている人はどの位でしょう?興味があったので参考までに整備手帳件数とパーツレビュー件数を調べてみた。

    整備手帳数   パーツレビュー数  国内登録台数(07/11月)
コペン:3,000    8,100         575※
ライフ:2,100    6,400       5,625※
ワゴR:3,800   12,700      16,947※
ジムニ:4,100    8,800       1,227※

 ※全国軽自動車協会連合会調べ

 瞬間数値と経年数値を出しているので、一概にはいえないものの、30倍以上の生産数の違うワゴRとコペン。整備手帳件数が近似値なのは?ライフに至っては件数がコペンより下回る。みんカラだけが全てではないが、購入層・嗜好性強さが数字で表れていると思います。毒針はもう少し打って欲しいと思いますが。

 結果は『何も判らない』が実情。ユーザー登録人数だって別ハン使えば多重登録も可能だと思うが、大体分母が判らないのでは、結論を導くのは無理。
 しかしコペン乗りには限りなく『ヲタ』の臭いのする数が存在する事だけは確か。私も可成りヲタ入っている・・かも(滝汗
Posted at 2008/01/13 13:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 毒針開発者のつぶやき | 日記
2008年01月12日 イイね!

名前へのこだわり

名前へのこだわり 開発途中のリアトランク補助ブレースとフロア補助ブレースについて考察。

 私が一番好きなのは、なま足・・いえいえ、ノーマルで楽しめるのが宜しいのだと思います。しかし所詮既製品であり、個体差はあるにしても、オートクチュールではないコペン。人それぞれの不足した部分にコンセプトを持って変えていけば良いのではと。

 補強と補助。この言葉の違いは強くすると助けるの単純な言葉に全てが有ります。あえて私が『補助』としているのは、出過ぎないけど不足は補うという事を主眼としてチューニング(そんな立派な事では無いですが)してみた結果がフロアの補助ブレース。剛性だけを追い求めているなら、もっと太い・堅い材質を選んだでしょう。結果はどうなのか?突っ張りすぎて曲がらないガチガチな車の誕生です。車検の度に外し、ヒットしたらフロアが裂ける・・。

 車検で何もしなくてもすんなり通り、万一ヒットしても、有る程度影響を伝えない。長く・愉しく自分なりに外したり足したりが、簡単に出来て一度付けたら廃車までなんてつまらない。
 車弄りは足すだけでなく、引く事で違いが体感できて新たな発想を生む。ノーマルに戻してみて、ノーマルの素直さや心細さを改めて感じてみる・・・。

 そんな想いが補助と命名した経緯。

 宣伝?売名行為?確かにそうかもしれませんが、H●S・HWさんの装着車や他車種の補強車両に乗ってみて、コペンには??だと考えて、どうすれば良いだろうと思った訳です。

 手元に有る材料がステンがメインだった為に、自然にステンで作成していましたが、リアトランクではどうしても納得出来ない理由は、『堅さ』にあったのではないかと考えています。
 販売しても利益に成らないモノを作るか?それは欲しいと思ってくれた人(自分も含め)がいたから。末期的中毒症状患者もいれば、笑いながらワインディングオープンクルーズを愉しんでくれている人まで様々。ノーマルで良いと思えばそれで良しですし。

 所詮、オープンカーにセダンの剛性やLサイズワゴンの快適性は求められないのですが、彼ら(自動車)には絶対に味わえないモノがコペンにはあって、それを追い求め、愉しくする為の毒薬は打ってみないと判らないものです。麻薬を肯定するものでは有りません。しかし、打ってみなければ判らないものも確かに有ると。

 しかし、不安(不快)なモノは少しでも無い方がいい筈。毒針製造者は、信念もって毒針考えてます。
Posted at 2008/01/12 08:55:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 毒針開発者のつぶやき | 日記
2008年01月10日 イイね!

アルミに決定かぁ?

アルミに決定かぁ?メイン足にガス入ってない&バッテリー上がり防止のため

コペで帰ってきました。
っーか天気良かったっー事で





アルミ正解ですっ!

リアトランク補助ブレース。

適度に撓んでリアがフロントに勝ちすぎない感じ。

サマーなタイヤでどうかですが。

アスラン君は背筋が伸びた様な感じっていっていたけど

(ステンでは)どうしてもだせなかった一体な粘りを感じます。

ステンは背中に鉄棒入れられた感じだったので。

人それぞれの味付けあるでしょうが。

プロフィール

「JF4は剛性パーツが少ないっ!」
何シテル?   09/01 07:11
ワンコ大好きで大型犬を迎えるにあたって大好きなボルボを手放しました。夢は色々な大型犬と暮したい。その為なら人里離れた山奥でも構いません。まぁ経済が許しませんが(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

リンク・クリップ

またまた娘が増えました(笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 20:00:51
同時点火が大騒ぎだったそうね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/03 07:23:08
NINJA TOOS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/01/03 19:17:24
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
超大型犬を介護する為にMH55Sスティングレーを手放して買い換えました。リアシートを畳む ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
過去所有の車。家族の事情で入替する事に成り3年4か月でドナドナです。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ボルボの代替カミさんの移動車です。 条件としてダウンサイジング・FF・7人乗れる・・ 私 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
Keiに替わって来た私の通勤車両です。 速攻でHID&LEDポジ交換 定番のワイパ-レバ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation