• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冬月@55Nのブログ一覧

2016年04月26日 イイね!

GWはこんな予定!(みんカラ投稿企画)

GWとは何か。
人によっては有休を消化し長期休暇を得、趣味や旅、または家族サービス、やること考えてない。だらぁーっと過ごす、なんてのも自分に優しい。GW最高!
となりますが一方で
仕事の都合で有休取れない、休みも取れない、ここが書き入れ時で手が離せない程忙しい。GWはgo workの略と語る者も。

私の明日からの予定、一応は希望休が通りまして過激な勤務状態に救いが.....!しかし5月のシフトまだ分からない。

26日 夜勤
27日 24勤
28日 実家へ移動。シダックスメンズデーなので2hヒトカラ
29日 大洗スバルミーティング
雨天決行のようです!
30日 24勤
1日 不明
2日 召集
3日 装備点検
4日 サバゲー
敵はヤバい奴ら。負けられない......
5日 不明
6日 不明
7日 不明
8日 不明
といった感じ。比較的遊べて今年は満足出来そうです!

Posted at 2016/04/26 00:37:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年03月11日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!3月7日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

こんなものが表示されたので追記と言うか記念で....w

■この1年でこんなパーツを付けました!
オートゲージ RMS ブーストメーター
ユピテル レーダー
パナソニック ポータブルナビ
Defi リンクメーター ブーストメーター
同じくコントロールユニット
ケンウッド スピーカー(F&R)
TEIN FLEX Z

■この1年でこんな整備をしました!
エアインテークナット欠品分取り付け
フロントグリルクリップ取り付け
ECUエラーチェック
オイルフィルター交換
エアコンフィルター交換
オイル交換(エンジン、ミッション、デフ)
ステアリングオイルポンプ交換
クーラントタンク交換
Vベルト交換
ワイパーアーム塗装
ミッションカバークリップ取り付け
マフラーガスケット交換
FLフェンダーボルト欠品分取り付け
その他ディーラー点検
トランク浸水確認等

■愛車のイイね!数(2016年03月11日時点)
75イイね!

■これからいじりたいところは・・・
スバルマガジンのGC8コーナーを参考に改修点が見つかりまして、アクセルオンオフ時の衝撃(音)の原因としてリアデフマウントヘタりがみられるとありましたので、フィーリング的にも宜しくないので最優先しようかと....その他ミッション、エンジンのマウントもSTI強化品の在庫があるうちに確保しておきたい。

弄りたいところは尽きず、ミッションOHも全塗装も、ラリレプ化も考えているが金銭的余裕の無さから少しずつ、そして少しでも長く乗れるようにメンテと修復をしていきたい

■愛車に一言
これからも宜しく、GC8の人気やオーナーは減る一方だけど乗ってるからこそ分かる良さを大事にしたいね。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/03/11 00:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月07日 イイね!

一周年

2015年3月7日 納車から一年が経過しました。

納車しての初走行(本人試乗してない為納車後が本当の初走行だった)で跳ね石をモロに受けたのと、塗装面の処理が甘かったのかほぼ剥げて一日にして白斑ブルーになる。
初走行でミッションの入りの悪さ、ステアリングの重さ、左後部からの謎の異音に悩み改善する為に行動を開始

それから発覚する15年以上経過した83,000km走行車の不具合、劣化の数々www

一日にして白斑ブルーになったボディから始まり、グリル脱落の危機や、エアインテークカバーのナット欠品とか納車当時から色々ありましたね!

ミッションとデフのオイルを交換したらザリザリのドロドロになったオイルが出てきた事件もありましたし、(滲みではあったが)クーラント漏らしたり、パワステポンプに穴空いてたりwww
そして遂に左後部の異音の原因であったサスペンションが逝き修理と.....

それだけじゃ収まらず、結局直してませんがトランクへの浸水とか.....エアコン不調とかまだまだあります!

DIYとしての活動はかなり少ないですがそれでもブーストメーター取り付けたり、ナビ載せたり、レーダー積んだりとルーム内装備品はしっかりして満足いくようにはなっていますし、納車当初からボディが泥や跳ね石でミルフィーユになるのを防ぎたいと願っていたマッドフラップを自作とはいきませんでしたがヤフオクで自作している方から購入し取り付けました。

また、最近の自分の中の極一般的な範囲で弄っているトレンドがライトでして、納車当時は前オーナーが付けていた10,000Kの謎HIDだったのですがバルブが逝き、ヘッドランプを6,000Kハロゲンにした後、コーナーの白LEDに負けてるとコーナーをイエローLED(どうみてもオレンジだが)にし、大分いい感じにライトにまとまりが出てきたと思ったのですが、6,000Kハロゲンは暗いし白すぎると感じた為に4,700Kに変更。Dにて12ヶ月点検をした際に光量不足を指摘された為、再びヘッドランプを変更。今回は遂にヘッドランプをイエローに..........

10,000KHIDヘッド+白LEDコーナー+黄ハロゲンフォグ



ハロゲン6,000Kヘッドへ


コーナーをイエローLEDへ


ハロゲン6,000→4,700Kヘッドランプ


ハロゲンイエローヘッドランプ(K値不明)+イエローLEDコーナー+イエローハロゲンフォグ




視認性能は最強になりましたw
これで暫くは落ち着くと思います。

ここまで短くまとめたつもりですが今後の愛車の改修予定などをちらりと。
納車当時から問題があったミッションの入りの悪さを改善する為にミッションやデフ、エンジンのマウント類の交換を予定していますがどうせならばOHした方が良いとDの意見がありましたのでそこの辺りを現在保留にしています。

また修理していないエアコンも春から夏に掛けて冷房が必要になると同乗者は死ぬ思いをするようなのでそちらも追々....トランクの浸水に関してはリアフェンダーやらバンパー外せれば自分でエアコンダクト開口部のパッキン交換出来ますし、資金に余裕が出来たらパーツ取り寄せてチャレンジしようかと.....

あとは、毎回言ってる塗装に関してとラリレプに向けての準備ですかねw

最後にこんなWRCに憧れてインプレッサを購入した車知識0の素人カーライフブログを見てくださっている皆様ありがとうございます!
恐らくこのブログを見るとインプレッサカッコいいけど修理ヤバいし金無くなるじゃん........ってなると思いますが、補足するとすれば中古車買う前に予備知識として購入前の確認をしっかり行い、ダメな点があればそれをちゃんと直して貰うことが重要だと思います。
逆にこのブログを見て、こんな素人でもインプレッサ乗れるんだスゲーなスバル!とスバル車を誉めていただければと思いますw
いつまで走れるかドキドキの素人カーライフはまだまだ続くと思いますので今後も宜しくお願いしますー!







Posted at 2016/03/08 20:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月05日 イイね!

スバルDにて12ヶ月点検

12ヶ月点検してきました!

同時にEGオイル、オイルフィルター、エアクリーナーの交換、光軸調整をしていただきました。後はパーツが納品されていたので受け取り。

点検結果
フロントガラスに付けてあるお守りを取り外しました。
→法的にフロントガラスに貼っても良い部品が決まっておりお守りはNGとのこと。リアガラスへ移動し対策

マフラー排気音が92dbでかなり大きいので定期的に点検を推奨
→消音器の修理、マフラー交換、インナーサイレンサーの追加を検討

ヘッドランプ光軸調整実施し、左側バルブが光量不足している為、バルブ変更を指摘
→D見解では色相に関係無く、バルブ表面にブルーで塗装されている物は、ブルー塗装を通しているため光量低下してしまう。
なのでクリアレンズのバルブへ交換する事を指摘されました
また、イエローバルブに関しては規制前製造車両であればOKであり、GC8はイエローバルブが可能なので物は試しにイエローバルブ化してみようと思う。


取り寄せたパーツがこちら



フォレスターの拡散型ウォッシャーヘッドになります。みんカラでもよくこれらへ交換している方いらっしゃったので、私も水鉄砲から霧拡散へ!と交換。
装着は簡単で、ボンネット裏のウォッシャーホースをヘッド前の分岐で外
した後、ヘッドの後ろの爪部分をプライヤー等で摘まみながら、押し出す。
そしてホースを新しいのへ移植し、元に戻す、とこれだけの作業......
なのですが、不器用な私は見事にホースを支えてる経年劣化したホースバンドを割りましたwww ホースを引っこ抜く時に皆さん注意して作業しましょうw


以前からセンターコンソールに適当に収まっていたEDFCや、足元のdefiコントロールユニットを綺麗に配置しようと考えて居たのでこの際変更。最終的にこうなった。



EDFCはアルミ坂曲げたやつを下に入れて画面が上向くようにして視認性上げました。
defiコントロールユニットは小物入れの奥に付いているシールを半分だけ剥がして、口状に穴開け出来るようになっているのでニッパーでバチバチと切り取った後、バリで配線が傷付かないようにヤスリ掛けしました。シールの粘着材はCRCとかぶっかけてしばらく放置した後にゴシゴシすると良くとれますよ!
配線を開けた口から出してコントロールユニットに接続後、前側だけ両面テープで固定。大分いい感じになりました!

さて、次はまたサスペンション問題に戻りだな
Posted at 2016/03/05 21:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月04日 イイね!

サスペンション交換作業終了せず

順を追って説明しよう

2015年3月納車時、左後輪部から異音がするがD点検ではショックアブソーバ抜けは無く異常なしとの判断

2016年1月、宮城遠征前にスタッドレスにタイヤ履き替え空気圧を調整し、遠征へ。
帰還後のコンディションチェックはマフラーガスケット割れとミッションカバー外れを確認したのみであった
※タイヤ空気圧チェック漏らしたという捉え方もできる。もしかしたら空気圧に変化があったかも?と覚えておいてほしい

2月始め、左後輪ショックからオイル漏れ。ショックアブソーバ抜けと判断し早急な交換を検討し、TEIN FLEX Zを注文、作業依頼

サスペンション納品した為、取り付けへ
・車高調は前オーナーが合わせたものであり設定値(ケース長?車高?)が不明であるため、(正しい計測の仕方が分からない)現在装着してある物と同じ高さでと依頼
・現在の設定値(ケース長?車高?)を今後の参考の為に調べて欲しいと依頼
※サスペンション交換作業前にどのような内容を行うのか、また調整に当たり車高を計測している場所や、条件について一切の知識を私は持っていなかった

サスペンション取り付け作業中EDFCに必要なパーツがあるとの連絡を受け、ストラットキット、モーターを追加注文。
その為、取り付けはサスペンションのみで後日パーツ納品時に装着と再調整、アライメント調整を実施するとのこと。

サスペンション交換作業終了
※納品書に調整値、車高の記載無し

パーツ類納品連絡受け、再調整とパーツ装着へ。アライメント調整を実施
※アライメント調整に関する知識が無く本来ではこのタイミングで行うものではないらしい。後述

3月2日 納車

自宅にて点検実施中に違和感を覚えてタイヤ接地点からフェンダーアーチでの車高を測定し運転席部のみ浮いていることを発見し連絡する
回答はサスペンションが馴染んで無いからかもしれない、気になるのであれば見るので再度車を持って来て欲しいとの事で翌日伺うことにする
※作業依頼したお店では車高を測定する際、タイヤ接地点からフェンダーアーチの長さで見ていた為、真似をした。これにより車高測定はタイヤ接地点からフェンダーアーチ間の長さと捉えた。後述

3月3日再再調整の為、車を預ける。やはりタイヤ接地点からフェンダーアーチ間での測定で運転席部のみ7mmの浮き。原因究明の為1日点検調査となる。代車都合、愛車の12ヶ月点検の為、日帰りでの調査

原因と思われる症状が発覚。
左後輪タイヤの空気圧が低下しておりそれらによるズレの発生ではとの見解。タイヤ空気圧調整を実施
※ケース長で車高調整したのか、フェンダーアーチからタイヤ接地点での車高で調整したのかは不明だが作業終了時はどうだったのだろうか......
※タイヤ空気圧チェック無しでアライメント調整した事が伺える

当該タイヤの空気圧低下原因究明と修正を施し、左右誤差無しになる。

設定値について問うが話が噛み合わない。現在の車高について調べて欲しいと再度通達。
※店と客の感覚ズレによる無駄な作業

あまりにも話が進まないのでTEINの公式サイトやらGC8オーナーのブログを漁り勉強する

結果
TEIN式車高測定
フェンダーアーチ~ホイールセンター
ライドハイトと言う
※タイヤの外径に左右されず正確な測定が可能。

※店の測定方法と違うため、TEINのHP上に記載されている製品紹介リストの推奨値やら純正比がそれらの数値に当てはまらない事に気付く。またTEIN式車高測定方法にて今回装着したサスペンションの車高を教えて貰えないと再調整するにも基準にならない

車高調整、アライメント調整についての記事を参考にして学んだ事

車高調整を行う場合はガソリンを満タンにしてから行う。
※タンク容量が大きい車では満タン、ガス欠寸前でかなり車高に差が出るらしい

アライメント調整はサスペンション交換後スプリングの馴らしを行うためにある程度走行してから行うこと
※スプリングがヘタり(馴染み?)車高が落ちるのでそれに伴い調整分にズレが生じる

これらの情報とTEIN公式サイトの推奨値を照らし合わせて現在の正確な車高を計測し、再再再調整の依頼をしようとした所で連絡が来たので、納車時に説明を行い、本来するべきであろう(と言うか私がしたかった)内容へとたどり着き、次の予約時には正確な測定が出来るような状態にしておくということになった。
※今回燃料半分の為正確な値は不明だがだいたいのデータは出た

今回店との連帯が取れてない、
納車時の状態確認のミス、
依頼内容の忘却により発生した事案、
と言うこともあり、初回工賃で最後まで面倒見てくれるそうだが、アライメント調整は外注なので次回料金発生するかもとのこと。
只でさえサーキット走るわけでもない走り屋擬きな冴えないオーナーの車でゴチャゴチャと言われて店側からすればめんどくさいクソ事案でしかないので、わざわざクレーマーな対応するのも大人げないとアライメント調整が有料になる可能性があることを理解したし、致し方ないとは述べたが腹の中では激おこファイナルスティックエターナルファイアーである。
そちらの料金に関しては店長へ相談し次回予約までには確認しておくとの事です......
(有料だったらキレても良いよね?)

今回の件、店側は
・依頼内容を忘却した
(納品書への設定値記述忘れ)
・車高調整に関する知識が低い
(もしくはサスペンション交換直後にアライメント調整する事が推奨されないと知っていたのならば一言欲しかった)
・車高測定方法の違いについての説明が今一で求めていた正確な値が出なかった

私としては
・曖昧な注文をし内容が不透明であった
(前回と同じでと言われてもスプリングやショックのヘタりを視野に入れてなかった)
・車高調整に関する情報が少なく余計な作業を増やす結果になり作業時間が倍加した
(TEIN式車高測定方法で計測して貰い、基準値の±を見ながら推奨値範囲内で計算した車高を述べれば良いだけの作業をかなりややこしい物にした)

と言うのが反省点なんじゃないかなーと

やっぱり量販店だろうがDだろうがオーナーがある程度理解して作業に必要な材料を揃えておかないと苦労するんだなーと反省しました。無知は罪と言うけど、好きなら勉強しておくだろ!普通!貴様はバカか!と罵られても仕方ないですわ.....



※当ブログは車好きに怒られそうな知識0の初心者スポーツカー乗りが運営しています

Posted at 2016/03/04 00:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「NBR24H、トラブルありながらもクラス2位で無事完走とな。おめでとう、SUBARUチーム」
何シテル?   05/22 00:12
WRC動画に魅了されてGC8型インプレッサを購入した 知識も技術も無いけど、インターネットって便利なものでみんカラには整備記録載せてくれている方がたくさん居る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 02:59:56
サイドブレーキレバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/20 18:15:11

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX Type-R STi Ver.V Limited 個人取引で購入 社外品多数 色 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-RA STi Ver.VI Limited 愛 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation