• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冬月@55Nのブログ一覧

2015年06月13日 イイね!

ブースト計取り付けました!

前回記事にしたブースト計を本日取り付けました!

作業途中を撮影。
折角のDIYなのに伯父さんと二人であーでもないこーでもない、どうするよ?これ?なんてやっていた訳でありまして、作業の説明ができる写真は撮っていません....





実家から走らせた後なのに即開始したのでクソ暑い中作業。扇風機、蚊取り線香フル活躍であります。

朝10時作業開始。
本日の予定は、ブースト計取り付け→レーダー取り付け→ナビ取り付けですよ!
ブースト計から開始し、センサーまでのホース取り位置は前回steavさんに教えていただいた青いホースが付いている所から取りました。



上の写真は作業開始前撮っていないのでセンサー取り付け後になります。

この後が大変だった。
センサー取り付け後にメーターまでつなぐ線をどこから車内に引くか、車内配線をどうするか.....お昼を挟んで作業再開し、

配線は上の写真で言う左上の辺りにあるスペースからゴムで塞がっている所を穴明けまして、車内のクラッチ左上辺りへ貫通。
ブレーキペダル上にガード?の金具があるのでそれらの上を通してヒューズ側へ。
後はメーターへ使う電源等を取った線とまとめてパネルの隙間を使い配線。
ブースト計はこちらに付けました。






おぉ!いいッスね!
デフォルトで-0.8barも掛かるのか.....?

一先ずブースト計の作業終了!

時刻は15時を回る
その後は、レーダーとナビを取り付けへ!
こちらも配線にやられていましたがセンターボードの中を上手く通して助手席脇に配置した拡張シガーソケットへ落とし、スッキリとした外見に出来て個人的には完璧だと思います!
作業終了し撮影。パシャリ



指で隠しているのはナビです!
撮影後に住所写ってるのに気づいて鳥直しましたw

本日の作業はこれにて終了です!
ブースト計の上がりを実走行で確認しなければ.......(目安分からないけど)

お手伝いしていただいた伯父さんに感謝です!

それでは皆様、お気を付けて!!

Posted at 2015/06/13 23:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年04月30日 イイね!

ブースト計どうしたらいいの....

こんにちは、身内にボロインプ言われてぐぬぬしている柴山です。

GW間近で既にGWに突入しDIY三昧している方も、ドライブ、旅行と楽しいGWになりそうな方もいらっしゃる事と思います。

私ですか.....?私は前半2日程指定休(ここ重要)を頂き、オンラインゲームのクランメンバーとオフ会やら飲み会やらと騒ぐ予定ですが、後半からは営業所と本社の往復でヒィコラ言いそうです....(7連勤って何だよ

さて、前回書きましたフロントグリルの話ですが、無事クリップを新調しましてフロントグリル上部二ヶ所のクリップを交換しガタつきが無くなりました!万歳!

本題に移ります。
ターボ車に乗っているならブースト計付けろやなどと身内に言われ、ヤフオクで安かったからとオートゲージRSM60Φのブースト計を落札。箱崩れ品なので新品未開封とのこと。


[[[photo:1]]]

早速箱を開けてみる。
車知識0の私には三ツ俣を取る場所なんぞ知る余地も無く、みんカラで検索♪検索ぅ♪するも事態は更に困惑する一方なのであった。
何故ならオーナーによって三ツ俣入れるパイプが違うと言うこと。
写真を載せている方のを参考にしようにもどれが正しいか分からない。
取り敢えず調べて見て様々な意見などがあったので一覧化

・圧が掛かるなら何処でもok
・ブローオフパイプに三ツ俣を入れるとブローオフ時に不具合が生じるので、その点を考慮するべき
(ブローオフパイプってどれなんだろうか....)
・純正が付いていたりするがパイプ先にセンサーがあるものはセンサー異常になる恐れがあるので避けるべき

何て言うものがあった。
とすると安全策はそのブローオフに関するパイプとセンサーへ向かっている物は避けると言う手段だが、それが分からないのだ...... 中古車店で同じGC8系のメーター付の配線を見るもやはり車によって違うようでますます悩んだ。

誰かブースト計の取り付けに関して詳しい方、記事を見ていたら御教授願います...!



話は変わりますが愛車が納車わずか1ヶ月で跳ね石被害で見るも無惨な傷インプになったのでマッドフラップを作成しようかと思考中。こちらもみんカラ情報頼りですがEVAシートとやらを切ってステーで固定!と言った内容ですが、これまた簡単に出来るものなのか......と。
汎用ステーで固定するにも若干L字みたいなの必要ですよねこれ....
まぁこちらも学びながら追々やろうかと。出来れば早急に。オルペするにも剥げたら意味無いし.....
Posted at 2015/04/30 15:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年04月21日 イイね!

狐の嫁入り(ではない)

前回記事の続き

H27 3月7日 納車
生憎の雨で視界不良。中古車販売店へ納車された愛車を受け取りに行った
購入時塗装を約束したバンパーやインテークカバーなどは板金により禿げや凹凸なく仕上がっていた。車検も通し、不良部品の交換なども行われたらしく、元から走行に支障は無かったものの、汚れと傷だらけの姿からは開放されたようだった。
私は愛車を受け取り、店を後にする
81,700km走行のインプレッサに乗車し初のドライブは片道50km先の実家だった。

無事に実家にたどり着き雨も弱まったので納車記念ということで撮影したのがこちら。


雨に濡れていて気が付かなかったが悲劇は悪化していた。


翌日、実家より50km走らせて我が家へ帰宅。今日から何も停まっていなかった我が家の駐車場に花が!と意気揚々で駐車し、撮影会を始めようとした時に異変に気付く。
納車時の悪天候で気付かなかったが、インテーク、バンパー、その他塗装を施されたエリアだけ色が違うのだ。
これには正直ガッカリした。腕の良い板金屋なら塗装が目立たないように調色を行う様だが、色味も違うしカラーコード間違ってるのかと疑った。
ショックと怒りのダブルパンチを喰らったが、納車時に確認を怠ったと言われればその通りである......
まぁ遠目ならちぐはぐに見え無いし、中古車故、仕様と腹を括った

その後、更なる悲劇が.......

仕事の都合で別エリアの応援へ向かって欲しいとの事で高速を使用した時の事だった。

高速走行時エアインテークがガタつき異音を立てる.......
原因はインテークカバーの右側の爪が破損しており、ナットも脱落していたのだった。それによりインテークカバーが風圧に負けバタついている状態であった
これらは応急処置としてカバーの中央のナットを右側に付け替えでインテークの端を浮かないようにすることで改善。
現在は脱落等は無し

この一件があってから自身で車体の触れる範囲の不備がないか探してみた。

まずライト。フロントライトがガタつく
これは上手く収まっていなかった為らしく押し込んだらキッチリと収まりガタつきも無くなった。

塗装。これは購入前にも耳にしていたが兎に角弱いようでドアからバンパーからあちらこちら跳ね石によって塗装した場所も含め小さな傷が大量に.......お金貯めて錆び落としも含めて全塗装しようかと思う。(ステッカーも貼りたいし

フロントグリル。ガタつく。上部2箇所に留めのプラパーツがあるのはみんカラを見て知っていたのでドライバーを突っ込んで外す。..........ドライバー突っ込まなくても外れたよ。
何せ上部2箇所のプラパーツ、片方は破損し機能せず、もう片方においては欠品。(もう笑うしかない
これはディーラーさんに頼めばパーツ取り寄せ出来るのかな.....とりあえず走行中脱落しなくてよかった。

こんな感じで割とアレな状態の愛車様ですが、乗っていて楽しいのは間違いないのでこれから修理やら内装やら弄ると幾ら掛かるか分からんけど、末長く乗らせていただければと思います。
Posted at 2015/04/21 14:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月19日 イイね!

出会い

社会人4年目を過ぎ、前職でのトラブルをきっかけに昨年7月に退職 。新天地を得たのは昨年10月。今の仕事には営業所間の移動のために自家用車が必要であるとの話があったが、入社当時私は前職でのトラブルの件で会社に20万超えの返済をしなければならなかったので、入社式当日にまさかの課長を含む上司と面談をする羽目になる。この時自分は将来の車は何に乗ろうか何て決めていなかった。

それから3ヶ月が過ぎ、今年の始まりに前職へ返済するべきものを終え、無事に縁を切る。其処から空っぽの通帳を眺めながらも車をどのように調達するか悩みながらも中古車販売サイトを徘徊するようになる。
そして最初に検索ワードに掛けていたのが、「マニュアル車」だった。
何故マニュアルなのか?
それは自動車学校で普通免許を取ったなら学んだ物を使って運転したい。という、とても単純なものだった。
(他にも母親のAT車を借りて乗っていたがMTみたいにミッションを操作したりと忙しくなく面白味がなかった為)
検索結果に出てきた中でレガシィB4が第一印象が良かったので、検索をレガシィB4へ絞る。そこで出てきたのが「過吸気モデル」の文字
車に詳しくないので今でもよく分かっていないがどうやらアクセルの開放によりすんごく加速がよくなる装置?なんだなー、因みにこの装置が付いているの何が違うんだろうか?
と画像を漁っているうちに過吸気モデル(ターボ車)のボンネットに付いているインテークカッコいい....!(ミリオタ的思考)とMT、ターボ車を検索に掛けていく。(この時点でお金の事忘れている)

インプレッサというレガシィの下位モデルがあるのか。大人しいイメージのあるレガシィよりインプレッサのスポーティーな感じ好きだなーと、レガシィからインプレッサにシフトチェンジ。
インプレッサで検索を掛けるとどうやらこの車は走らせる車なんだなーと知り、詳細を得るためにWikipedia先生を頼る。
なるほど....こいつはWRCなるレース、ラリーで活躍し、すげぇ車なんだ。と知る。
(ここでスバル社ってすごいんだなーとスバルに興味を持つ)
其処からは早く、モデルの中でもフェイスが好みな第一世代→後期型→タイプRA(乗り心地はいらない)→ver6になり、LTDモデルがリストに上がっていたので詳細を確認!
ノーマルで7.2万km走行のだいぶ良さそうな車があったため試乗に行こうと決意し、週末を待ち、インプレッサが待つ中古車販売店へ行く。

しかし、

サイトに上がっていたインプレッサは前日手付金が入り試乗も不可能という結果に終わる。外装も良く、内装も汚れが少なく、何よりもカスタムしていないノーマル車という安心感があったのでとても落ち込んだ。が、販売店が同じモデルが入荷した際に連絡をしてくれる事が決まり、その日は希望薄な感じで帰路についた。

その3日後

販売店から電話が来て、カスタム車で車高調、社外マフラー、HIDライト、フォグ搭載、などなどと前オーナーが弄りまくったであろうインプレッサの入荷情報が届いた。それが私のインプレッサ

後日販売店に行き現物を確認。
当時洗車もされていない砂まみれ、水垢まみれの車を見て絶句した。インテークは焼けて塗装が剥がれ、天板やルーフは日焼けし白く変色、擦り傷、跳ね石による禿げ、若干の錆びなどなど、中古車買うのって決意が要るんだな.......と感じた







(中古車の悲劇を柴山は購入後に知ることになる)

車を買うのが初めてな私。中古車を見るのも初めてな私。中古車を買うときに何を見て判断すればいいのか何て知る余地もなく、担当の人に口頭で車の状態を聞く。
ミッションにもエンジンにも不具合はないと言われそれで安心したのが阿呆だった。
塗装の剥がれは板金である程度修理し、汚ならしい車体は洗車とクリーニングを徹底するとの事で私は購入を表明するのであった。

(記事を書いている途中で仕事が入った為、残りは続きに移りますw)
Posted at 2015/04/19 21:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「NBR24H、トラブルありながらもクラス2位で無事完走とな。おめでとう、SUBARUチーム」
何シテル?   05/22 00:12
WRC動画に魅了されてGC8型インプレッサを購入した 知識も技術も無いけど、インターネットって便利なものでみんカラには整備記録載せてくれている方がたくさん居る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 02:59:56
サイドブレーキレバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/20 18:15:11

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX Type-R STi Ver.V Limited 個人取引で購入 社外品多数 色 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-RA STi Ver.VI Limited 愛 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation