• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

higuchimayumiのブログ一覧

2016年02月02日 イイね!

日本語対応できるX-431 IV自動車診断スキャナ

X-431 IVは改善した自動車診断機でX431のそれぞれの分野のユーザー提供されるフィードバックに基づいていますから、安心に使いられます。X-431 IVはランチテック会社から新発表の車両診断スキャナーでコンパクトなスマートボックス、本体、プリンタ、強力な診断機能、速くて便利にアップデート可能、16ピンのコネクタ、すべてが車両整備士のベストチョイスです。
このX-431 IVは日本語と英語対応できて使いやすいです。



ランチテック X431 機能について
☆CE認証
☆新しいX431スキャナ
☆オペレーティングシステム:LINUX
☆記憶装置:16M
☆CFカード:512M
☆本体装置I/O:汎用シリアルバス/標準のパラレルポート
☆本体装置の電圧:DC12V/ 24V
☆本体の電力:約9W
☆プリンタ:サーマルミニプリンタ
☆表示画面:240X320タッチスクリーン付きLCDとバックライト
☆コンポーネント:主要な単位、SMARTBOXとミニプリンタ
☆周囲温度:-10-55°C
☆相対湿度:<90%
☆寸法:198 *316〜55.5ミリメートル




ショップに個性があること
Posted at 2016/02/02 11:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | OBD2 | 日記
2016年01月21日 イイね!

技能要求基準を示す

メカニックの整備作業を見ていると、人によって作業の進め方や工具の選択など
実にバラつきがある。

この状態を、中途採用者が大半だから「しょうがない」で済ませていないだろうか?
あるいは、何とも思わないでいないだろうか?

これは、色々なデメリットになるベンツ obd2
一つは、整備品質が安定しないことだ。それによって苦情やクレームの原因になりかねない。

また、同じ請求金額であっても、作業時間が違うことでコストが一定でない。
つまり、メカニックによって利益がまちまちになってしまう。

このように、メカニックの整備技能のバラつきは、益がないだけではなく、
損失を招くことになる。



そこで、技能のバラつきを少なくする対策を講じる必要がある。
先ず行うことは、技能レベルを示すことだ。

経験に応じて、どこまでの仕事が出来なければならないか。
例えば、メカニックであれば、専門学校卒業した者が、3年目には何が出来なければならないか。
どういう作業が行えなければならないかを、明示することである。

こうした技能の要求基準を「職能等級基準」などと呼ぶ。
これは、メカニックだけではなく、フロントマンや営業マンなどに対しても同様だBMW OBD2

社内の職種ごとに作ることが理想である。
根気のいる作業だが、工場長などが取り組むことだ。

職能等級基準は、メカニックのキャリアプランの目標にもなるし、
そのことから自己啓発を積極的に取り組むきっかけにもなる。






V3.015.020 Honda HDS HIM故障診断
仕上げは保険付保率80%
Posted at 2016/01/21 10:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | OBD2 | 日記
2016年01月08日 イイね!

粗利益改善は工賃にあり

給料の3倍稼ぐには、基本的に「工賃」の売上を増やすことだ。
工賃売上を増やすには、前述のとおりレバレートの見直し、値付けの改善
などがある。

これ以外で工賃売上を増やすには、コンピュータ診断、依頼整備以外の追加整備
などが考えられる。

コンピュータ診断は、スキャンツールというツールが不可欠だが、今後有望な分野と言える。
デンソーによると2018年までには、高難度診断車が100%となり、スキャンツールなしでは
整備が出来ないということになっている。

裏を返せば、コンピュータ診断が当たり前になり、どこでも実施する整備項目に
なるということだ。診断が普通になることで、診断料も当たり前になることが予想されるので、
今から診断技能を磨いておくことDigiprog 3

診断料は、3000円から5000円程度になるのではと思う。
これに車検入庫台数を掛けた金額が、新しく加わる工賃売上になる。

私の指導先では、すでに取り組みをしている整備工場があるが、ユーザーは診断料に
対して、意外と抵抗なく受け入れてくれている。



金額は1台3000円、時間にして15分程度である。
不具合が発見できれば、当然のことながら交換や調整などの作業が発生する。

そして、もう一つである追加整備の受注だ。
これは、フロントの技能にかかっているが、依頼事項をベースにして、問診を徹底し、
そこから「提案整備」を行うのことだ。

入庫したクルマに対「ひと周り確認」し、その上で季節や使用状況に応じた
問診を行い、お客が気づいていない不具合などを、発見し提案する。

時間が無いとかで、出来ない理由を上げるフロントがいるが、それは言い訳に過ぎない。
これからは、問診が出来ないフロントは、不要な存在だ日産コンサルト3

もう一つ問診以外で、追加整備を勧めること。
そのためには、毎月「提案商品」を決めること。

例えば、今月は「点火プラグ」、来月は「エアクリーナー」などと、1年間の提案商品を
決めて、販促を行うこと。

こうした、店頭における販促こそが、工賃売上を上げるもっとも必要な
行動なのだ。





どのようにVS890を使って起亜のエンジンライトをチェック
Honda 3Pin OBD2 診断ケーブル
Posted at 2016/01/08 11:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | OBD2 | 日記
2015年12月25日 イイね!

中古車販売業の課題

中古車販売業の課題は二つある。その一つは「個客管理」の強化だ。
顧客の脱落を防ぎつつ「自社代替」を図り、なおかつ付加価値を高めること。

エコカー減税・補助金の継続または復活により、中古車ユーザーの新車移行が
高まることが懸念される。こうしたユーザーを中古車に代替させていくには、
タイミングの良い代替提案が必要である。

代替は、車検到来時が最大のきっかけになるが、それでも代替理由の約3割
でしかない。他の7割は別な理由で代替をしている。

この7割の「別な理由」を、逃さず捕まえていくことが、代替促進であり自社代替率を
高めることになる診断ツール

また、きめの細かい管理によって車検リピート率の向上や、OIL交換、定期点検
などの整備入庫頻度を高めるばかりか、保険の乗り換えなどにも、その効果は
波及していく。



つまり、総合付加価値経営を可能にしていくことができるのである。
今までの中古車販売は、大量の広告宣伝をかけて、フリーの客を取り込み
台数を稼いできた。

こうした広告宣伝の効果も限界が来ている。
これからは、広告宣伝費の半分以上を既納客の維持管理のための「政策費」に回し、
他社代替を防ぐばかりか、整備や保険などの付加価値を取り込むことが、大事である。

当然、営業マンの営業活動も「既納客」に、多くの時間と費用をかけていくことだ。
平日は、既納客に対する管理フォロー活動、土日は見込み客創りと契約活動
に費やすといった、営業活動パターンにかえていくことだ。

もう一つ、中古車販売業は課題がある。
それは、「回転重視」の在庫管理であるOBD2スキャンツール

中古車販売店の最大の経費は「在庫費用」である。
在庫期間が長くなればなるほど、そのクルマの在庫経費は膨らんでいく。

一方在庫が長くなることで、台当たり利益は減っていく。
長く在庫することは、展示場を不活発な展示場と言うイメージを作ってしまう。

長在は、百害あって一利なし、なのだ。
したがって、利益を落としてでも回転を高めて、結果的に利益を拡大する
店舗運営が必要だ。




トラックアドブルーエミュレータfor VOLVO
Mercedes-Benz メルセデスベンツ用最先端 キープログランマ
Posted at 2015/12/25 11:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | OBD2 | 日記
2015年12月15日 イイね!

保有ビジネスにおける車両販売の重み

新車ディーラーを筆頭に、保有ビジネスが活発になっている。
本業である新車販売からの付加価値だけではなく、あらゆる付加価値を取り込み
経営の安定化と健全化を図っていこうとするものだ。

新車が売れないから、とか中古車が売れないから、あるいは車検単価が下がって
きているから、保有ビジネスを強化する。といった声を聞くがこれは、間違いだ。

保有ビジネスの本質は本業を回復させるために、進める経営戦略なのだ。したがって、
他の付加価値で稼ぐから、本業の目標を下げるなどは、やってはならないことである。
先ずこのことを、確認しておくホンダ診断機

もう一つ確認と言うか、認識を深めていただきたいことがある。
それは、車販の売り損ない(敗戦)や車検の脱落は、その利益を逃した
ことだけで済まないということだ。

逃した利益の何倍もの損失をしたことになる。
どれくらいの利益を逃したかと言うと、おおよそ車両利益の10倍前後と言われている。
ディーラービジョンによると、一人の顧客が平均で35回の取引をし、1.4人の紹介を
もたらしてくれるそうだ。利益の額では、年間で10万円以上とある。



平均代替年数が9年とすると、900千円も逃したことになるのだ。
クルマを10台以上も増販しなければ稼ぎ出せない額である。

だから、安易な営業活動をしてはならないのだ。
極端ではあるが、車両利益をマイナスで販売しても、他の利益でいくらでも
挽回できることになる。

保有ビジネスは、トータルの付加価値を目指して、仕組みであり日々の活動を、
展開していく。その仕組みであり日々の活動は、既納客と呼ばれる顧客に対して
行われる。

既納客でなくなるのは、他社代替、他社車検の時である。
だから、車販の売り損ないが、1台の利益ではなく、その後の利益を逃したことになる。
また、他社車検も同様であるDigiprog3 V4 94

クルマだけ他社で買って、その他は従来通り取引ができる顧客もいるが、それは例外的な
こっとである。車販、車検で取り逃した顧客は、基本的に戻ってくることはない。

したがって、最初車販ありき、車検ありき、でなければ保有ビジネスが
成り立たないということである。

営業マンであり、フロントマンはこのことを十二分に理解して、販売促進に従事しなければ
ならない。だからこそ「徹底」が大事なのだ。

その徹底について、次回以降で触れて行きたい。





しつける
全ての診断システムを対応できるMaxiDiag MD701
Posted at 2015/12/15 10:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | OBD2 | 日記

プロフィール

「歯をクリーニングすることが歯に良いですか? http://cvw.jp/b/2419824/43289029/
何シテル?   09/21 18:16
higuchimayumiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
BMW 135iに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation