• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月05日

まだ替えないけど





「現行のスマホでは最強」太鼓判









 ◆一眼デジカメでお馴染みの「デュアルピクセル」採用でピントがサクサク合う!

    【SAMSUNG Galaxy S7 edge】

        SC-02H(docomo)

        SCV33(au)

        カメラスペック:約1220万画素(デュアルピクセル)F1.7


        一瞬の光と影を描写、世界初デジタル一眼レフカメラ技術搭載







   ずーーっと韓国韓国って言われて



   大丈夫か?みたいな扱いだけど




   ギャラクシーの使い勝手めっちゃイイね!なんだよなぁ( v ̄▽ ̄)








  明るい場所の写真なら今どきどんなカメラでも、ある程度はキレイに撮れます。

  一方で、光量の落ちる室内ではかなりカメラのクセが出る。



  室内でキレイに撮るためにはすぐれたオートフォーカス(AF)機能が欠かせない


  多くのカメラでは明るい部分と暗い部分のコントラストを認識してピントを合わせています(コント   ラストAF)。

  したがって、明暗の差が少ない室内では必然的にピントが合いにくく
  眠くぼやけた写真になりがち。


  そこで、今どきのハイエンドスマホでは『位相差AF』
  もしくはコントラストAFと位相差AFを組み合わせた『ハイブリッドAF』を採用しています


  位相差AFとは、セパレータと呼ばれるレンズによって2つの像を作り出し
  そのズレによってピントが合っているかどうかを判断するというもの。

  こうしたデジカメ向けの技術がスマホカメラで積極的に採用されている



  

  なんだか難しくてよく解らないけど・・・・
  
 
  イイ!ものはイイ!んでしょう!(笑)
  



  ハイドラ・・・難所CPに強いのはDoCoMoさん(*`艸´)



  DoCoMoさんの新機能 「スグ電」振って耳にあてるだけで通話できる



    




    
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/10/05 14:21:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

80年目の夏
どんみみさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

この記事へのコメント

2016年10月6日 19:46
こんばんは、自分はずっとauを使っています。
今までスマホはIS12FやSHL25を使ってました。性能もよかったです
そして、先月遂にiphone7に機種変更しました。一日ハイドラやってもバッテリー
が40パーセント近く残るのには驚きました
コメントへの返答
2016年10月6日 21:18
こんばんは(*´∇`*)

下の娘がiphoneなんですが
どうにも(´ε`;)ウーン…てな感じみたいです(^▽^;)

ハイドラで市内とか街場だけならいいんですけど
山奥の圏外の場所に行ったときauだと緑化できないんですよ(^^;)

プロフィール

「OPMまで http://cvw.jp/b/2420090/38509943/
何シテル?   09/07 23:04
基本的に通勤時のハイドラ専用なので こちらで車ネタの更新はありません<(_ _)> ブログは 愚痴 毒 素直な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation