• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり/のブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

走りと食を求めて西伊豆へ

走りと食を求めて西伊豆へ昨日(7/23)は、久しぶりに西伊豆へツーリングに行ってきました。

今回の主催は、KWの車高調を導入したRedZone///さん。チョット腰高感があったあのM135がどう進化しているのか?楽しみです!

いつもの時間にいつもの場所へ集合します。アルピナB4に箱替えしたmaharinaさんがお見送りに来てくれました。この車ならおとツーから奥様との小旅行までカバーできていいですね(^_-) 今日はこれからお仕事とのことですが、来月ぐらいにはまた一緒に走りに行きたいですね。

早速スタートしますが箱根も上へ行くほど霧が濃くなり、前走車のテールランプを頼っての走行に(汗)

伊豆スカイラインの熱海峠料金所で休憩していると早朝なのにペースカーが次々と来ます。こりゃダメだということで、伊豆スカは韮山峠までしか行かないことにし、早々に西伊豆へ向かいます。

韮山峠から富士見パークウェイに入りますが、RedZone///さん、いきなり絶好調です(^^)
いいペースで先頭を走ります。「なんかいままでと違う!」と後ろから見てるだけでわかります。

<RedZoneさんM135号を追うkazさんM3号(M135車高低い!)>


なんか違うっていうのが確信に変わったのはK127に入ってから。

ぐっと低く身構えたM135は、まるで水を得た魚のように安定したヒルクライムをこなしていきます。腰高感は皆無です。

一方、私のM3もブレーキフルードをMoty's M362へ、パッドをエンドレスのMX72に換装した後はじめての伊豆おとツーですが、富士見パークウェイの下りでもよくブレーキが効いて、ツーリングの終わりまで全くフェードする兆候もありません。安心して運転を楽しめます。

一気に貸切状態の達磨山高原レストハウスへ。


休憩後は西伊豆スカイライン、西天城高原線と駆け抜け、西天城高原牧場の家で休憩。プチ試乗会でT-carさんのM3に乗せてもらいましたが、スタビで強化された足はフラットで回頭性が良く、いい感じでしたね。私のM3はAtsushiB3Sさんに乗ってもらいました。

その後は、ブランチを取るため民芸茶房さんへ!


私は朝定食をいただきましたが、他のメンバー向けに朝はやってないミックスフライ定食を特別に作ってくれました。柔軟な対応に好感度アップです。いつかここのホテルへ泊まりで来たいねとみんなで話し合いました(^^)


ちなみにお店の人から我々は「BMの人たち」と呼ばれてます(笑)

このあとはまた西伊豆スカイラインの戸田Pまで戻ります。



ここで、RedZone///さんのM135に異音発生!何と車に釘が刺さってました(^^;; 異音の原因がすぐ分かってよかったですが、相変わらずおとツーは何が起こるかわかりませんね(汗)

この後は、伊豆スカイラインの亀石スカイポートへ向かい、そこで解散となりました。

ツーリング終了後、燃料残量が乏しい私は小田厚でcloud5さんにぶっちぎられながらも(^ ^)なんとかサンビームさんへ向かい、ミッションとデフのオイル交換を無事終えて帰宅しました。





Posted at 2016/07/24 13:29:48 | コメント(11) | トラックバック(0)
2016年06月12日 イイね!

アジアンタイヤを履いてみた結果...

アジアンタイヤを履いてみた結果...先月、ビーナスラインへツーリングに行った帰りにタイヤを交換しました。昨年10月に交換したピレリーP ZEROが7ヶ月(1万キロ)でツルツルになってしまったからです。

リアはこんな感じ



フロント



前回、ミシュランPSSかピレリーP ZEROか迷ったあげく、価格につられてP ZEROを選んだわけですが、たったの7ヶ月でこんなにツルツルになるとは...。

P ZEROのトレッドウェアは220。同300のPSSを履いてたら、なんとかお盆休みぐらいまでは持ったかもしれませんが...大差ないですね(汗)

そんな訳で、次に選ぶタイヤの条件は3つ!

1.トレッドウェア400以上
(最低一年は持ってほしい)

2.お財布に優しい
(年二回もタイヤに○○万円も使ったら怒られるw)

3.そこそこのグリップ
(サーキット走るわけじゃないので、そこそこで可)

タイヤサイズを純正よりワンサイズ太くしてF255/30R20、R275/30R20にするので銘柄が限られますが、いろいろ検討した結果、インドネシア製のスポーツタイヤ「ATR sport2」に決めました。

このタイヤは、トレッドウェア400を確保しながら、D1グランプリでも使われるなど、グリップもそこそこありそうだし、なんといっても価格がホントにびっくりするぐらい安いんです。ミシュランやピレリーの1本分の価格で余裕で4本買えちゃいますからね。

購入したATR sport2



実は、これと同じタイヤを3月にお泊まりツーに行った際、純正19インチホイールに組んで履いて行ったことがあったのですが、その時の感触がよかったので、アジアンならこれにしようと思ってました。

アジアンタイヤの都市伝説で、減りが早い、バランスが悪い、とよく言われます。減りについてはまだ結果をレポートできませんが、トレッドウェア400だから1年は持つと考えています。バランスは、ウェイトも20g程度ですし、実際にハイスピードで走っても振動はありません。

奥多摩周辺と地元の峠道で試走してみましたが、確かにPZEROよりグリップは落ちて、スキール音が少し気になりますが、面白かったのは、その分車の操縦性がドライバーによく伝わってくることです。
今、私のM3は足回りのバランスがよく、ニュートラルで素直なハンドリングになっています。この車の素の特性がよりはっきりドライバーに伝わってきて、とにかく走っててきもちいいです!(^^)
滑っても穏やかで、コントロール性に優れるため安心して走れます。

'16/10/1追記
その後、雨の日に少し峠を走りましたが、ウェットのグリップはかなり落ちます。まるで氷の上を走っているみたいで(^_^;) 、この部分は欧州プレミアムスポーツタイヤとまだかなり差があります。(普通に走る分には問題ありません)

ミシュランやピレリーは複雑な流通経路を経てユーザーに届けられるため、日本では諸外国と比べかなり割高な価格で買わざるを得ません。
それに対してアジアンタイヤは、とてもシンプルな流通経路で供給されるため、日本は各種アジアンタイヤを世界最安で購入できる国と言っても過言ではありません。

海外のネット通販などの価格を調べてみるとよくわかります。

このタイヤ、寿命まで履いたらまた改めてレポートしてみたいと思います。


トレッドデザイン悪くないと思います



ちょっと当たってるけどまあいいか(笑)


F9Jに255、R10Jに275


おわり

交換時走行距離
74,670km
Posted at 2016/06/12 20:21:06 | コメント(17) | トラックバック(0)
2016年05月28日 イイね!

ビーナスラインで大試乗会!

ビーナスラインで大試乗会!今日は、「大人の休日ツーリング、新緑の天空を駆け抜ける」に行ってきました。

この春から静岡へ越してきたともひろさんと4:00に新東名の清水Pで待ち合わせし、集合場所の八ヶ岳Pまでランデブーします。

予定どおり5:45ごろに到着すると、すでに皆さん到着済みです。

今日の参加者は...

maharinaさん


AtsushiB3Sさん


RedZone///さん


ともひろ@赤/白ノーズさん



そして私


さっそく八ヶ岳Pから霧ヶ峰スキー場まで一気に駆け抜けますが、今日はここから大試乗会に。

AtsushiB3SさんとRedZone///さんが愛車を交換。私はmaharinaさんと愛車を交換し、美ヶ原高原美術館を目指すことに。

なんでも、maharinaさんのM235はスタビを入てから足回りのセッティングがバッチリ決まり、過去ベストの状態とのこと。どんな感じかワクワクです(^^)

そのM235、乗ってみると、とにかく回頭性が素晴らしく、ハンドルを切っていくと車の真ん中を中心にクルッと向きを変えていきます。フロントがスッと入ってリアがちょこっと出る!そんな感じなんです。
それでいて3Dのサスはしなやかで、印象としては私の92M3よりバネもショックも柔らかい感じです。

さすがmaharinaさんが手塩にかけたM235ですね〜!M2だろうがポルシェだろうがいつでもかかって来なさい!って感じです(笑)

美ヶ原高原美術館では地元のBMW乗りの方とおしゃべりしながら一服したあと、霧の駅まで駆け下ります。

ここからはともひろ@赤/白ノーズさんとmaharinaさんが愛車を交換し、maharinaさん駆るイモラレッドの46M3を追っかけますが、ここから私は先日リフレッシュしたブレーキ関係の感触を試します。
美ヶ原高原美術館から下ってくるルートは結構タイトなコーナーが続くコースでブレーキには厳しいですが、エンドレスのMX72、いいですね〜、純正では頼りなかった場面でもどーん!と減速できます。この安心感は素晴らしいです!

この後は、ランチを取る清里のロックへ向かい美味しいカレーをいただいて解散しました。

ロック


カレー


参加の皆さん、ありがとうございました。来週はカートですね、減量頑張ります(笑)
Posted at 2016/05/28 20:54:32 | コメント(11) | トラックバック(0)
2016年05月15日 イイね!

ブレーキ関係リフレッシュ!

ブレーキ関係リフレッシュ!今週末はサンビームさんでブレーキローター、パッド、フルードを交換し、ブレーキ関係のリフレッシュをしました。

お店は東名用賀インターを降りてすぐのとこにあるので、静岡からでも行きやすいんですよ♪

朝一、お店に乗りつけると、あれ、イモラレッドの46M3が!


もしかして、ともひろさん??
と思いましたが、人違いでした(^^;; もう静岡ですもんね(笑)

いやー、それにしてもサンビームさんて、S65・S54エンジン搭載車の入庫率が高いです(^ ^)、この日はシェア100%でした(笑)


まずはローターの交換ですが、フロントはすでに厚さが規定値以下になっていましたので、信頼性の高いBMW純正品に交換しました。

新品はなんでも気持ち良いですねー


次にパッドですが、純正だと少し役不足な感があったので、エンドレスのMX72を選びました。
92M3用は受注生産のため少し待ちました。





最後にフルードはMoty's M362レーシングブレーキフルードです。


グルコール系ベースでドライ沸点326℃、ウエット沸点202℃です。


全ての作業が終了し、これで安心して走れるようになりました。







次はタイヤだな〜(汗)


作業時走行距離:73,784km
Posted at 2016/05/15 20:19:15 | コメント(15) | トラックバック(0)
2016年05月06日 イイね!

奥多摩 初ツーリング

奥多摩 初ツーリング5/5日は、私のGW休暇最終日で、家でのんびりしてようと考えていましたが、ri-co父さんからお誘いいただき、納車されたB7見たさで(笑)初めて奥多摩方面へツーリングに行ってきました。

実は、最近フロントタイヤの両側ショルダーがやけに減るので、素人判断でエアーを高めにセットしてから出発します。

<朝の4時からエアー補充w>

F2.4 R2.5で調整。

いつもの時間に相模湖ICへ向かいますが、GW期間中はサンデードライバーが多く、注意が必要です。いつものように制限速度を守り安全運転で新東名を東へ向かいます。


合流後すぐスタートして途中のコンビニで小休止。
今日の参加者は、ri-co父さん、ノダックスさん、cloud5さん、そしてお久しぶりのこだまさんと私の5名です。


ri-co父さんのアルピナB7を初めて見させてもらいました。

<まさに走るファーストクラス✨>


エンジンをふかしても、スムーズで静かに吹け上がるため、なんだか遠くでエンジンが回っているような感じです。
また、内装がアルピナらしくセンスがいいですね。本革の傷みもありません。
ri-co父さん、時間かけて探しただけありましたね。素晴らしいコンデションです。

比較対象が適切ではありませんが、B7と比べるとE92M3は、エンジンの回転フィーリングを筆頭に全体的にとても荒々しくワイルドな車だなと認識しました。

この後はこだまさんのご案内で奥多摩コースを堪能させてもらいました(^-^)/

途中コーヒーを飲んで車談義も(^^)


コーヒータイムの後はランチに向かいますが、お蕎麦屋さんがGWのため激混みでラーメン屋さんに場所を変えました。
写真撮り忘れですが、懐かしい味がして美味しかったです。


帰りは、関東方面の皆さんとは別れ、R52経由で渋滞なく帰ることができました。
参加のみなさん、ありがとうございました!
Posted at 2016/05/06 12:32:44 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@kaz♪ さんに会えるかな〜と思って行ってみたんですが、会えなくて残念です。今度は連絡してから行きますね😃!」
何シテル?   04/20 16:03
週末はBMWとポルシェの早朝ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
BMW E92 M3 クーペ RHD 6MTです。 高回転型V8 NAエンジンを6MTで ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ボクスターS、LHD、PDKです。 運転がとにかく楽しいので、行き先など決まっていなくて ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
室内が広くて快適です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation