
私のM3は、現在エンジンのリフレッシュ中で、具体的にはスロットルアクチュエーター、ヘッドカバーガスケット、スパークプラグ、ブローバイバルブ、サーモスタット、その他パーツの交換作業をしています。
ヘッドカバーガスケットは、最近ほんの少しですがオイルが滲んでいたので、スロットルアクチュエーター交換のついでにこちらも交換することにしたわけです。
ヘッドカバーを開けるとなると、この機会に前オーナー時代を含めて5,000km毎にきっちりオイル交換してきたM3の心臓部であるS65エンジンの中がどうなっているのか興味津々です。いくらきちんとオイル管理していると言っても、すでに80,000kmに迫る走行距離ですし、スラッジがべっとりなんてこともあるかもしれませんよね。
今までのオイル交換履歴はというと…
・新車~約60,000kmまで
カストロール(HIVI油)を前オーナー含めて交換してきています。整備記録見ると、前オーナーは几帳面で、きっちり5,000km毎に交換しています。私がオーナーになってからもきっちり交換しました。
・60,000km~65,000kmまで
ペトロナスSYNTIUM RACERを入れましたが、フィーリングが?なので一回(5千km)のみで終了。ベースオイルの種類等を確認したく、メーカーHPからメールで2回問い合わせするも完全無視ヽ(`Д´)ノ しょうがないので某BMW専門店から聞いてもらったらPAOベースとのこと。でもなんか怪しい~、HIVI油にちょっとPAO混ぜてるだけじゃないか?(笑)←私の勝手な推測
・65,000km~78,000kmまで
エステルベースのレッドラインを5千km毎に交換してます。
低回転から高回転域までトルクフルになり、8,000回転まで気持ちよく回ってくれます。
このように今まで5,000km毎にきちんとオイル交換しており、管理は問題ないはず!
それでは開いたS65エンジン内部の画像です
オイルの色がついてしまってるのはしょうがないのか?よくわかりません。
でも、ピカピカとは言えないまでもスラッジの付着はなく、きれいなのではないかと思います。
サンビームさんのFBによると
オイル管理をしっかりした車と
カーメーカー推奨期間で交換していた車ではエンジン内部の様子が雲泥の差(汗)なので、これからもオイル交換はしっかりやっていきたいと思います。
それにしてもS65エンジンの部品は国内にないものが多くて、作業が全然進みません(>_<)
Posted at 2016/09/04 11:09:43 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記