• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月16日

僕らの夢はここにある

僕らの夢はここにある 20年ほど前、グラフィックデザイナーをしている小学生時代の友達より、僕らの夢をもらいました。

ちびっこ広告図案帳65'~69’

世の中、まだまだモノクロのメディアが主流でっあたころ、当時の子供達が自分の少ない小遣いで、ふれることができた夢と色の世界が、少年、少女雑誌の広告でした。

この本には、そんな僕たちの夢だった宝物が沢山詰まっています。
思い出の整理をしていると、いろいろなモノが出てきます。
いつしか、昭和も遠くなりにけりとなりましたが、いまのように、最初からあって当たり前にモノが溢れている時代ではなく、新しいモノがどんどんと世の中に出てきた時代に少年期を過ごした我々のような世代にとって、まさに夢のバイブルがそこにあったわけです。

先ずは、スケールモデルといえばタミヤ!
コレばかりは今も昔も変わりなく、いまだに模型ファンにとっては神様的存在ですね。
この頃は、まだミリタリーミニチュアシリーズになる前で、プラモといえば、飛行機を除けば、ほぼモータライズが当たり前の時代でした。ただのコロコロから、ゼンマイモータや電池式シングルモータのモノ、ツインモータで有線リモコン付きのモノまで、いろいろなプラモを走らせていました。



自動車の模型も古くから、沢山の子供達に愛されてきました。
オオタキやニチモといったメーカらからも、いろいろなモデルが発売されていましたが、なかにはこんなラジコン模型も発売さていたんですね。
でも、1969年当時、都市生活者の平均月収が10万円の時代に \9,800て!
どんな子が買ってもらえたんでしょうか。。。?



自動車ついでにもう一つ!
タミヤからクイックレーサーシリーズというモデルが発売されていました。
この模型は、半完成キットでボディー部分をチョイちょと組み立ててデカールを貼れば、結構リアルな見栄えのモデルを直ぐに走らせることが出来ました。
こんな頃から、後のミニ4駆の前身ともいえるモデルを作っていたんですね。



さて、プラモデルから少し離れて、こちらは前出の憧れのスーパーサイクルです。
シンプルなモノでも2灯式ヘッドライト、外装5段変速が当たり前の時代。
こんなマシンを駆っていろいろな所に行きました。
小学高学年の頃には、片道約30kmの湖に、友達みんなでツーリングに出かけたものです。
ただ、このスーパーサイクルも、転倒にはめっぽう弱いという弱点があります。
大型フラッシャーやヘッドライトなどのプラスチック部品が、一度でも転ぶと、直ぐベキベキに割れて見るも無惨な姿になりました。
ゾウが踏んでも壊れないアーム筆入れが、つくづく恨めしく思ったものです。
最後まで、原型を留めていたマシンは、果たして何台あったのか。。。。?



いや~
七三分けのヘアースタイルに、ウールのカーデガンを着て、スーパーサイクルに跨がるなんて、当時の流行の最先端を行く、お坊ちゃま系写真ですね。
そして、電子科学少年垂涎の的といえば電子ブロック、コレさえあれば電子機器は何でも作れそうな時代でした(当然のことならコンピュータ制御なんて、SFの世界でしかない時代でした)



BS銃とは、空気銃(エアライフル:鉛の鼓弾を発射する銃で、今でも競技用として使われている)が銃規制されたことにより、鉛の鼓弾をプラスチックの鼓弾に代えて発売されたトイライフルで、町のおもちゃ屋でも買えました。プラスチック弾とはいえ、当たると結構痛く、学校によっては禁止になっていましたね。ちょっと大人の遊び道具で、憧れた人も多かったようです。昭和の中頃、新宿の歌舞伎町には、本物の空気銃を射撃できるエアライフル銃専門の射撃場があって、当時は許可証のない小学生でも気軽に本物の空気銃を撃たせてもらえたものです。
お隣の27色ペンシルは、自慢げに学校に持ってくる奴がいましたが、いちいち差し替えるのが面倒くさいのと、芯が短く直ぐに減って無くなるなどで、人気はいまいち盛り上がりませんでした。



少年、少女の雑誌には、このように夢が沢山つまっていましたが、当時の小中学生の小遣いは貧しく、ほとんどのモノは買ってもらうことが困難な時代でもありました。そこで、みんなが夢を託したのが、お菓子や日用品などで当たる景品!!憧れのバッティングマシーンやレーシングカー、テープレコーダなどなど、子供お小遣いだけでは到底買えないような賞品に夢を託して、応募したものですが、当たったという話は、ついぞ聞いたことがありませんでした。。。
そして、マブチの水中モータ! 一時期は、コレを付けた石けん箱の蓋が、風呂屋の湯船を占領する勢いで流行ましたね。



どうでしたか、みなさんの夢は何処にありますか?
この本には、まだまだ紹介しきれいないほどの沢山の夢と思い出が詰まっています。
サンダーバードやキャプテンウルトラ、GIジョーにバービー、おもちゃの缶詰に魚雷戦ゲーム。
数え上げたらきりがありません。
そんな昭和の時代の夢を、これからも末永く大切にしたいと思います。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
また、いつか、機会があれば続きをご紹介い。。。するかもしれません。
ブログ一覧 | 趣味 | 日記
Posted at 2020/07/16 19:33:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2020年7月19日 18:55
BS銃持っていました、ボルトアクションのライフルです。
フラッシャー付き自転車、親父にダダこねてナショナルのを買って貰いました。
もうね、ネタが琴線に響きまくりで困ります。
コメントへの返答
2020年7月19日 22:45
師匠のような大物が、一本釣りできて光栄ですw!!

昭和の坊ちゃん、嬢ちゃんは、今のように、バーチャルな世界ではなく、リアルな世の中で育ち、夢をみて、現実の感触を味わう喜びと、時には期待外れの悲しみを、楽しむことができた幸せな世代でしたね。

次回もまた、上手く釣り上げられるかどうか、楽しみにしています!!
2020年7月27日 14:04
kzoさん、こんにちは。
亀コメですいません。
懐かしいアイテムが出て来て子供の頃に戻った様です。未だプラオタから卒業出来ていませんがタミヤのキングタイガーは小学校3年生位に初めて作ったMMシリーズでした。モーター2連の有線リモコン付が当時の価格で1300円だったでしょうか?今は無くなって久い戦闘中の箱絵が凄くカッコ良かった。
ニッパーもピンセットも無いなか爪切りとハサミでパーツを切り出して附属のチューブ接着剤材で作ったので出来は酷いものでしたがギーギー音を響かせて狭い家中を走らせてました。
コメントへの返答
2020年7月27日 14:43
いえいえ、毎度です!
やっぱりプラモと言えば、戦車か飛行機、軍艦が定番でしたよね。
私が最初にプラモに触れたのは、小学校低学年の頃に、近所のお兄ちゃんが作ってくれたロボット三等兵のフィギャーでした(古)

タミヤのリモコン戦車もよく作りましたよ。最初の頃は、前進後退のボタンが左右に2つずつ付いているタイプでしたが、後に左右のレバータイプに進化して操縦性が抜群によくなりましたね。そして、キャタピラがゴム製から、樹脂製に換わったのもこの頃だったと思います。また、モーターは、確かリモコンタイプはマブチ14モータが2つ、シングルは26モータ1つじゃなかったかな~!?

当時はカラーも接着剤も市販のものがまだなかったので、キットに付いているチューブを使って、そのまま素組みしていたことを懐かしく思います。

しみちゃんの次なる作品製作を楽しみにしていますね!!
2020年7月27日 21:30
タミヤ社長の自伝に有りましたが1/35のスケールはモーター2連のギアBOXが入るサイズで決めた様です。其れが今や戦車模型のスタンダードスケールになっているのは凄いですよ。
 あと水中モーターも懐かしいアイテム。小学校6年の夏休み工作の宿題が船の制作で水中モーター実装のモデルが速くて悔しい思いをしたのを懐しく思いだしました。
コメントへの返答
2020年7月28日 0:27
いや~1/35の由来がそこにあったとは知りませんでした!!

当時、レベルやモノグラム、エアーフィックといった外国製スケールモデルは、1/72、1/48、1/32、1/24...などでほぼ統一されてたじゃないですか。
なので、何故、タミヤの戦車だけ1/35にしたのか不思議だったんですよね~。
おかげさまで半世紀来の謎が一つ解けましたよ!

水中モーターは、当時の男子なら必ず持っていたと言っても過言じゃ無い感じでしたね。
実はバッテリー室の防水が完璧ではなく、よく水が入って、気が付かずにいると悲惨なことになってました。。。

次回の作品は、水中モータ付きの水陸両用シャーマン戦車な~んてどうでしょうか!?


プロフィール

「[整備] #ノート 12ヶ月点検(通算2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/242101/car/3263012/8148342/note.aspx
何シテル?   03/15 23:51
OSSAN NOTEとの暮らしっぷりを、日々気まぐれにつづっています。 子供の頃からプラモデルやモデルガンが大好きで、今ならさしずめミリオタと呼ばれていたこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DSG 
カテゴリ:Volkswagen
2010/02/25 11:23:51
 
日産自動車 
カテゴリ:V36 Skyline
2010/02/25 11:22:23
 
SKYLINE 公式ブログ 
カテゴリ:V36 Skyline
2010/02/25 11:20:25
 

愛車一覧

日産 ノート OSSAN NOTE (日産 ノート)
まったくもってタダの日産ノートです。スーチャ付でもNISMO仕様でも、もちろんe-Pow ...
日産 デイズ OSSAN DAYZ (日産 デイズ)
初めての軽乗用車。 2016年式、後期型B21W、走行距離8750Kmの認定中古車を日産 ...
フォルクスワーゲン ポロ Mach 2 (フォルクスワーゲン ポロ)
初めての外国車です! 10年1ヶ月 38,500km乗って2020年2月28日に手放しま ...
日産 スカイライン Mach 1 (日産 スカイライン)
箱スカの時代よりスカイラインはHTかクーペだよね!と思ってきましたが、V35が発表された ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation